Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年7月29日日曜日

新着論文(GRL)

GRL
23 July 2012 - 29 July 2012

Punctuated global tropical cyclone activity over the past 5,000 years
Nott, J., and A. Forsyth
北半球の各地域において残っているoverwashから過去5,000年間の台風の頻度を復元。3,000-5,000年前にかけて全球的に頻度が上昇していた。また100年-1,000年の周期で盛衰を繰り返していた。
Nott & Forsyth (2012)を改変。
黒は台風が活発だった時期、白は逆に不活発だった時期を表す。

Sensitivity of peatland carbon loss to organic matter quality
Leifeld, J., M. Steffens, and A. Galego-Sala
泥炭地には大量の有機物が眠っており、水収支の変化や気候変動によってこれらの有機物が失われることが危惧されている。泥炭地では分解されやすい有機物が先に分解され、逆に分解されにくいものが後に残るため、深度方向に有機物の質が変化する。特に酸素に富んだ表層に泥炭地の深部の有機物が触れると分解が促進される。スイスの6カ所の泥炭地で4mほどの堆積物コアを採取し、有機物量や元素組成などを分析。泥炭地の土壌呼吸は泥炭の質と多糖類の量によってコントロールされているらしい。

Impacts of non-canonical El Niño patterns on Atlantic hurricane activity
Larson, S., S.-K. Lee, C. Wang, E.-S. Chung, and D. Enfield
通常と異なるエルニーニョ(El Niño Modoki, positive phase Trans-Niño, and positive phase Pacific meridional mode)が大西洋の台風発生域の風の鉛直シアに与える影響を評価。通常のエルニーニョは大西洋の台風の活動度を抑える効果があるが、逆に通常と異なるエルニーニョはあまり大西洋には影響しないことが分かった。台風の成長には対流圏の加熱が必要であるが、それほど大きな加熱は起こせないらしい。近年通常と異なるエルニーニョの出現頻度が上昇しており、この傾向が続けばエルニーニョによる台風の抑制効果が失われ、大西洋の台風発生域のSSTがより重要な台風の発生要因になると考えられる。

Evidence for El Niño–Southern Oscillation (ENSO) influence on Arctic CO interannual variability through biomass burning emissions
Monks, S. A., S. R. Arnold, and M. P. Chipperfield
北極域の一酸化炭素の年変動をもたらすメカニズムを明らかにするために、化学輸送モデルを用いてシミュレーションを行ったところ、バイオマスの燃焼が最も支配的な駆動力であることが分かった。また一酸化炭素の変動はENSOとも有為に相関しており、火災の発生頻度にENSOが影響していることが原因として考えられる。アラスカ、カナダ、シベリア北東部が主なソースとなっているらしい。ENSOがこれらの地域の冬と春の降水量に影響していると考えられる。

The effect and correction of aerosol forward scattering on retrieval of aerosol optical depth from Sun photometer measurements
Zhao, F., Y. Tan, Z. Li, and C. Gai
エアロゾルの光学的な厚さを測定するために太陽光度計が用いられている。大気の前方散乱の影響を調べたところ、ほとんどの場合無視できる程度の寄与であることが分かった。しかし、ダストが多い際には光学的厚さの見積もりは大きく変化してしまい、補正をする必要がある。