Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2016年7月24日日曜日

最近の実験あれこれ

出張ラッシュも終わり、名古屋で穏やかな日々を過ごしています。

最近は柏で準備してきた二枚貝の試料を、放射性炭素年代測定用にCO2精製する実験か、西赤道太平洋の海底堆積物コア中の浮遊性有孔虫をふるう実験のいずれかをやっています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

放射性炭素の実験は2日で5サンプルしか処理できないため、なかなか気の遠くなる作業です。というのも、私が測定しようと思っている二枚貝の試料数は約50であり、さらに他の人からも測ってほしいという試料があるため。

冷水二枚貝の一種ビノスガイ

ただ、残念なことに名古屋大学のタンデム加速器は現在お休み中で、秋以降からしか稼働しない可能性もあります。
いざ加速器が動き出したときにサンプルがないではもったいないので、週1くらいをめどにコツコツ準備しています。
といってもまだ15サンプルが終わった程度なので先は長い。。

実験内容としては、1日目に二股試験管に粉末状の炭酸塩試料とリン酸を別々に入れ、5時間ほど真空引き。その後、試験管をひっくり返して反応させて一晩放置。
二股試験管に試料とリン酸を入れたところ

暑い時期ということもあり、ガラスラインの真空ポンプの直前にある水トラップ用の液体窒素がどんどん蒸発してしまうので、1時間〜1時間半ごとに継ぎ足す必要があります。
市販のリン酸には大量の水が含まれているので、この工程は重要であり、作業が終わるときには水トラップに大量の水が捕獲されていることが分かります。

2日目はCO2の精製。炭酸塩とリン酸を反応させるとCO2と水が生じますが、CO2だけを抽出し、ガラス管に封じ込めます。
最終的にはCO2を水素還元でグラファイト(C)に変換し、試料中の放射性炭素を分析します。
ガラス管の中に精製したCO2が(無色なので見えない)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

堆積物の実験はまず堆積物を63μmの目のふるいで水道水をかけながらふるい、不要な泥を除去します(この泥の中には円石藻や珪藻や粘土鉱物が含まれ、研究者によっては宝の山なのですが…)。

JOIDESでブラジル人の友人が処理しているやり方を参考に、見よう見まねでやってみました。


水洗いをしたのち、保管のためオーブンで乾燥させます。このとき、ラベルを中に入れ忘れると大変なことに…

普通の流水よりシャワーの水のほうが圧倒的に早い。あまり強くこすったりすると有孔虫の殻が壊れてしまうので、常に優しく。根気が必要です。



仮保管します。だいたい1サンプル処理するのに30分くらい。
私が測定するのは有孔虫のホウ素同位体。ガラス(ホウ珪酸ガラス)にはホウ素が大量に含まれており汚染の原因になり兼ねないので、プラスチック製の容器を使用しています。


今度はさらに荒い目のふるいでふるい分け、目的とする殻サイズを抽出します。丸っこい有孔虫が多いので、結構転がってどこかに行ってしまいます…

これから実体顕微鏡下で2種類の浮遊性有孔虫を拾い出します。こちらも先は長い…
G. ruber

G. sacculifer


10月にはIODPのサンプリング・パーティーがテキサス大学で行われ、サンプルがようやく手元に届きます。
それらを今回と同じ方法でどんどん捌く必要があります。

ああ、アルバイトスタッフが欲しい。来年度あたり真剣に考えてみよう。