Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2018年1月11日木曜日

2017年のまとめと2018年の抱負

自分でも一年何したか覚えていないことが多々あるので、カレンダーを見ながら2017年を振り返ってみる。
2017年はひたすら実験と、海外出張という印象の強かった一年。
学振PDのテーマでもある「有孔虫のホウ素同位体分析法」の立ち上げも比較的すんなりいった。ちょいちょい機械が壊れて実験中断するも、周囲のサポートもあり、かなりのデータを取得できたと思う。
これまでやってきた大槌の調査もひと段落。今後は年に1回程度に頻度が落ちる予定。さみしくはあるけど、ビノスガイについては膨大なサンプルが取れているので、あとはしっかり分析・解析を進めなきゃ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<1月>
年始に帰省し、その後名古屋大学に戻ってからひたすら14Cの実験。月末には年測主催のシンポジウムがあった。

<2月>
たぶんひたすら有孔虫を拾っていた。

<3月>
前半に大槌の調査があった。さすがに寒いので潜水はなし。

<4月>
学振PDとして海洋研究開発機構・高知コア研究所に異動。津波堆積物の上に建つアパートに引っ越し。海からもかなり距離あるし、4階建ての2階のアパートだし、高知は広大な平野だからそんなに津波も遡上しないでしょ、きっと(どうかな?)。
実験器具もまだ購入できていなかったので、ひたすら論文や書類作成。要するにデスクワーク。

<5月>
PAGESのOSMに参加するべく、スペインはサラゴサ(Zaragoza)へ。
途中のトランジット間に合わず、しばし中東で足止め。
サッカー大会で優勝し、得点王に輝く。
帰りがけにAORIに滞在し、ビノスガイの殻を使った実験。

<6月>
浮遊性有孔虫のホウ素同位体・酸素同位体・Mg/Ca比を1試料から全部分析するという野心的な実験手法の立ち上げ。

<7月>
前半にAORI出張で浮遊性有孔虫の殻の14C分析。あとはひたすらKCCで実験。

<8月>
お盆にGoldschmidtでパリへ。その後はしごしてICDC'11に参加するためインターラーケン(スイス)へ。

<9月>
地球化学会年会に参加するため東工大へ。初のコンビーナーを務める(共同)。
月末には大槌調査。

<10月>
調査後そのままAORIにとどまり、ビノスガイ・有孔虫の実験・分析。
後半には高知新聞社から取材を受ける。

<11月>
前半に喜界島で行われた日本堆積学会の堆積学スクールに参加。喜界島の成り立ちやサンゴ礁地形について学ぶ。
中旬は地球環境史学会の年会に参加するため九州大学・伊都キャンパスへ。
後半はAORIで有孔虫14Cの実験。

<12月>
AGUに参加するためニューオーリンズへ。
帰国後AORIに滞在し、ビノスガイ・有孔虫の実験・分析。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年一年すでに決まっている研究集会はかなりの量で、また世界を飛び回る一年になりそう。招待講演の依頼も随時募集中!と言いたいところだけど、実験する時間も必要なので、あまり手を広げられないかな。。

・年代測定研究シンポジウム(名古屋)
・地球惑星科学連合大会(幕張)
・IODP Post Cruiseミーティング(リヴィングストン/ザンビア)
・Goldschmidt(ボストン)
・地球化学会年会(琉球大学/沖縄)
・地球環境史学会(東北大学/仙台)
・温暖期気候に関する研究集会(北大低温研/札幌)
・AGU Fall Meeting(ワシントン)

年末は南インド洋の研究航海で数週間??

今年の目標は、ビノスガイに関する論文を2本掲載し(1本は査読中)、プレスリリースを行うこと。
さらに有孔虫のホウ素同位体分析の2つあるプロジェクトのうちの1つを終わらせ、結果を論文にまとめること。
なので、主著論文として3本を目標に。
いまin pressになっているあの論文はもう受理から一年近く経過しているけど一体いつ出るのかな(苦笑)

名古屋大学にいる間に拾い集めた有孔虫については半分以上は分析に消費し、続々とデータが出つつある。
一方、IODPの試料についてはまだほとんど有孔虫を拾えておらず、また顕微鏡の前に座り続ける毎日が待っている。
痔と運動不足にだけは気をつけて、また実験に明け暮れる一年にしたい。

もちろん(条件の良い)公募には積極的に申し込んでいるので、関東に帰ることになるかもしれないし、高知に残っているかもしれないし、今後どうなるかは色々と不透明だけど、ね。。

気になった一文集(English ver. No. 31)

One of the most powerful methods for predicting future behavior is to look for clues from the past.
将来の振る舞いを予測する上で最も強力な方法は、過去にヒントを求めることである。

The history of Greenland’s iceNature 540, 202–203 (08 December 2016).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

The forecast will be considered a success if the 2016 annual mean CO2 concentration is measured as between 403.92 and 404.98 ppm.

Therefore the 2015–2016 growth rate would need to be greater than 2.7 ppm yr−1 in order for the forecast to be convincingly distinguishable from what could be expected from the trend plus variability unrelated to ENSO. 

Quantifying this direct anthropogenic contribution to the El Niño-related emissions with confidence would be challenging, but we suggest it would be an important avenue for future research with clear implications for understanding a potential contribution to climate change mitigation.

El Niño and a record CO2 rise」Betts et al. Nature Climate Change 6, 806–810 (2016).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(...) the latest results suggest that the climate is entering uncharted territory, and that would mean that weather will increasingly fall outside the historical norm. From this perspective, humanity hasn’t just loaded the dice. We have replaced them with a whole new type that behave in ways we don’t fully understand.
最新の結果は気候が未経験の領域に入りつつあることを示唆しており、天候も次第に歴史的な標準状態から逸脱することを意味している。そういう意味で、人類はサイコロに単に細工をしただけではないと言える。我々はそのサイコロをまったく予想できない振る舞いをするような新しいものに作り変えたのである。

Extreme weather explicitly blamed on humans for the first time」"EDITORIAL" Nature (19 Dec 2017)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Today, population growth must be viewed alongside rapid, global technological change and the ongoing “demographic transition” from larger families and high mortality rates to smaller families and longer lives.

(...) the concept of planetary boundaries considers the entire Earth system and asks whether human activities have pushed the planet’s environmental systems outside the realm of geologic experience during the Holocene epoch (the past ~10,000 years).

(...) they can help guide a shift to high-efficiency, renewable energy systems; to using high-efficiency irrigation instead of wasteful practices seen around the world today; or to developing more sustainable forms of agriculture that avoid biodiversity loss and deforestation. Doing so will be necessary to avoid dangerous global environmental damage, including climate change and biodiversity collapse, while providing for human well-being.

Living by the lessons of the planet」Science 356, 251–252 (2017).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

With nearly 1 °C of warming in the bag, the world is already experiencing unwanted effects, such as extreme weather events. These will continue to mount unless and until humanity slashes its greenhouse-gas emissions. A sober look at the numbers suggests that this task will be difficult — if not impossible — without radical interventions to deliberately steer energy producers and users towards sustainable options.
ほぼ1度の温暖化によって、世界はすでに望まない影響(異常気象など)を経験している。人間社会が温室効果ガスを大幅に削減することなしにはこれらはより多く発生し続けるだろう。エネルギー生産者と使用者を持続可能な形態へと慎重に導くための抜本的な介入なしにこの目標を実現することが、不可能ではないにしても、困難であることが思慮深く数字を眺めると見えてくる。

Support for the Paris agreement remains high outside the United States, but has its limits. Estimates suggest that actions on emissions so far have probably shaved off 1 °C or so from the projected warming this century, but the world remains on course for a rise of well over 3 °C. That’s true even if countries fulfil their current emissions pledges, which isn’t likely.
パリ合意への支援はアメリカ以外の国では依然として高いが、限界がある。ある推定によれば、これまでの排出への取り組みはおそらく1度程度今世紀に予想される温暖化を抑制する効果をもたらしただろうが、世界は依然として3度以上温暖化する道筋に居続けている。もし全国家が現在の排出削減の約束を果たしたとしてもそうであるし、それが果たされる可能性は低い。

Perhaps the best news is that developing countries — including China and India, plagued by air pollution in many urban areas — have come to view clean energy through the lens of public health and air quality.
おそらくもっとも一番の報せは中国やインドを含む発展途上国が、多くの都市部での大気汚染を忌み嫌って、公衆の健康と大気の質というレンズを通して、クリーンエネルギーに目を向け始めたことだろう。

Reducing carbon emissions means making painful choices: halting new investments in the exploration and production of fossil fuels, and then closing down existing facilities. It won’t be easy, but eventually that is a story that must be told.
炭素排出を減らすということは、痛みを伴う選択をすることを意味する。すなわち、化石燃料を探査・生産する新たな投資をやめ、現行の施設を閉鎖することである。それは簡単なことではないが、ゆくゆくは語らなければならない話になるだろう。

Climate talks are not enoughNature 556, 407-408 (2018)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Renewable energy is indeed undergoing a revolution, as prices for things such as solar panels, wind turbines and lithium-ion batteries continue to plummet. And yet it is also true that the world remains dependent on fossil fuels — so much so that even small economic shifts can quickly overwhelm the gains made with clean energy.
再生可能エネルギーが革命の最中にあるのは間違いない。太陽光パネル、ウィンドタービン、リチウムイオンバッテリーの価格は急降下している。しかしまた、世界が化石燃料にかなり依存しているのも事実である。そのため、わずかな経済のシフトがクリーンなエネルギーによって得られたものをたやすく上回ってしまう。

Many countries are likely to miss the emissions targets that they made in 2015, and the world is on track for more than 3 °C of warming by the end of the century.
多くの国が2015年に定めた排出目標を達成できない可能性は高く、世界は今世紀末に3度以上温暖化する道筋の上に乗っている。

The good news is that clean-energy technology is at last making substantial strides. The bad news is that the pace isn’t nearly quick enough. Big economic and political hurdles stand in the way of shutting off the fossil-fuel spigot and the cheap energy it provides.
良い報せは、クリーンエネルギー技術はついに大股で歩き始めたことである。悪い報せは、そのペースがそんなに早くないことである。化石燃料の蛇口とそれが提供する安価なエネルギーを閉め出すための道には、巨大な経済的・政治的障壁が立ちはだかっている。

While Trump is fighting on behalf of the fossil-fuel industry, leaders of other countries are moving in the opposite direction.
トランプが化石燃料産業のために戦い続ける一方で、その他の国の指導者たちは反対の道に進みつつある。

Ultimately, the only thing that matters to the climate is the quantity of greenhouse gases emitted — and so the question is when humanity will begin to close the spigot and shut down fossil-fuel infrastructure.
究極的には、気候にとっての唯一の関心事は、温室効果ガスの排出量である。そのため、疑問は「人間社会はいつ化石燃料の蛇口を閉め、化石燃料インフラを閉鎖し始めるのか」ということである。

Can the world kick its fossil-fuel addiction fast enough?」Nature 556, 422-425 (2018)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜