Volume 79, Issues 3–4, Pages 157-322 (December 2011)
Reconstructing North Atlantic deglacial surface hydrography and its link to the Atlantic overturning circulation
David J.R. Thornalley, Harry Elderfield, I. Nick McCave
北大西洋の堆積物コアのG. bulloides、G. inflata、N. Pacyderma殻のMg/Ca、δ18Oから最終氷期から現在にかけての熱史・水循環史を復元。H1とYDに淡水化。海氷の形成、河川流入の変化、brineの形成など様々な影響あり。
Modelling abrupt glacial North Atlantic freshening: Rates of change and their implications for Heinrich events
Grant R. Bigg, Richard C. Levine, Clare L. Green
氷期に起きたハインリッヒイベントは北大西洋への氷山(淡水)流入を指し、AMOCの弱化を招いたと考えられている。EMICsを用いてハインリッヒイベントを再現し、メカニズムを考察。H1とH2はローレンタイド氷床、H3はフェノスカンジアン氷床起源と考えられる。
Sea-level probability for the last deglaciation: A statistical analysis of far-field records
J.D. Stanford, R. Hemingway, E.J. Rohling, P.G. Challenor, M. Medina-Elizalde, A.J. Lester
最終退氷期には代表的な融氷(海水準上昇)イベントが2回起こった。1つ目はMWP-1aで500年間に20m上昇したと考えられているが、時期がまだはっきりしていない(B/Aの前?Older Dryasの始まり?)。MWP-1bは存在したかどうかが今なお議論されている。これまでの6つのfar fieldの記録を統計処理することで確度の高い海水準変動曲線を復元。MWP-1aはB/Aと同じタイミング(〜14.6ka)、MWP-1bはYDの終わり頃(〜11.3ka)に起こったと考えられる。
Quantifying rates of change in ocean conditions with implications for timing of sea level change
S.J.A. Jung, D. Kroon
北大西洋とインド洋の底性有孔虫のδ18Oを比較することで、氷期の千年スケールの変動を議論。それぞれAABWとGAAIWが大きな変動要因で、ともに南大洋起源であることを示唆。AMOCの熱輸送システムにおいてGAAIWが重要な働きを負っていたと考えられる(bi-polar seesawの一環として両極間の熱輸送に寄与)。底性有孔虫δ18Oからもハインリッヒイベント時の海水準の上昇が見られた。
North Atlantic reservoir ages linked to high Younger Dryas atmospheric radiocarbon concentrations
William E.N. Austin, Richard J. Telford, Ulysses S. Ninnemann, Louise Brown, Lindsay J. Wilson, David P. Small, Charlotte L. Bryant
15ka以降大気Δ14Cに最も大きな変動が見られたのはYDの頃であるが、その原因はまだ不確かなままである。北大西洋の堆積物コアからΔR(見かけのリザーバー年代)を復元。YDにΔRが1000年に増加し、YDが終わると現在の400年へと戻った。AMOCの強弱とventilation ageとの間に強いリンクがあると考えられる。
Holocene temperature evolution of the subpolar North Atlantic recorded in the Mg/Ca ratios of surface and thermocline dwelling planktonic foraminifers
Elizabeth J. Farmer, Mark R. Chapman, Julian E. Andrews
北大西洋から得られた堆積物コアからG. bulloides(表層)とG. inflata(温度躍層)を拾い出し、Mg/Caとd18O分析。4ka以降表層と温度躍層の温度差が大きくなる。数十年、数百年スケールの変動はどちらにも記録されている。
Deep water flow speed and surface ocean changes in the subtropical North Atlantic during the last deglaciation
I.R. Hall, H.K. Evans, D.J.R. Thornalley
堆積物コアの陸源シルトの粒径から最終退氷期の亜赤道大西洋深層水の流速を復元。
The 8200 yr BP cold event in stable isotope records from the North Atlantic region
Timothy J. Daley, Elizabeth R. Thomas, Jonathan A. Holmes, F. Alayne Street-Perrott, Mark R. Chapman, Julia C. Tindall, Paul J. Valdes, Neil J. Loader, James D. Marshall, Eric W. Wolff, Philip J. Hopley, Tim Atkinson, Keith E. Barber, Elizabeth H. Fisher, Iain Robertson, Paul D.M. Hughes, C. Neil Roberts
8.2kaの北大西洋の寒冷化イベントについて、北大西洋周辺の陸域の記録をまとめ、さらにモデルシミュレーションからメカニズムを考察。モデルは現実よりも短く8.2kaイベントを再現。融氷水の注入と海氷の形成が複雑に関与しているらしい。
Modeling the 8.2 ka event using a coupled atmosphere–ocean GCM
Julia C. Tindall, Paul J. Valdes
8.2kaイベントをモデルで再現。やはり継続期間が短くなった。継続時間は淡水ばらまき実験開始時のAMOCの初期状態に依存するらしい。