Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年3月16日金曜日

新着論文(EPSL, MC, MG)

EPSL
Volumes 325–326, Pages 1-126, 1 April 2012
Ventilation of the deep ocean constrained with tracer observations and implications for radiocarbon estimates of ideal mean age
S. Khatiwala, F. Primeau, M. Holzer
放射性炭素、CFCs、温度、塩分などの分布から深層水の年代と形成場所をモデルからシミュレーション。40%の深層水は南大洋、26%の深層水は北大西洋から沈み込んだ。北太平洋の深層水は表層水に比べて1360±350年古いことが分かった。

Marine Geology
Volume 288, Issues 1–4, 1 October 2011, Pages 61–78
Geomorphology of submerged reefs on the shelf edge of the Great Barrier Reef: The influence of oscillating Pleistocene sea-levels
Elizabeth Abbey, Jody M. Webster, Robin J. Beaman
グレートバリアリーフの沈水サンゴを音波探査で精密に調査。

Volumes 295–298, Pages 1-136, 15 February 2012
Assessing subsidence rates and paleo water-depths for Tahiti reefs using U–Th chronology of altered corals
Alexander L. Thomas, Kazuhiko Fujita, Yasufumi Iryu, Edouard Bard, Guy Cabioch, Gilbert Camoin, Julia E. Cole, Pierre Deschamps, Nicolas Durand, Bruno Hamelin, Katrin Heindel, Gideon M. Henderson, Andrew J. Mason, Hiroki Matsuda, Lucie Ménabréaz, Akitoshi Omori, Terry Quinn, Saburo Sakai, Tokiyuki Sato, Kaoru Sugihara, Yasunari Takahashi, Nicolas Thouveny, Alexander W. Tudhope, Jody Webster, Hildegard Westphal, Yusuke Yokoyama
IODP310@タヒチのサンゴ礁掘削コアの続成を被ったサンゴのU/Th年代決定法(全溶融、部分溶融法)から古水深を復元。独立に求めた古水深と整合的。タヒチの沈降速度は最大で0.39m/Ka、最も近いのは0.25m/Kaであると考えられる。

Marine Chemistry
Volume 127, Issues 1–4, 20 December 2011, Pages 64–75
Calcification and organic production on a Hawaiian coral reef
K.E.F. Shamberger, R.A. Feely, C.L. Sabine, M.J. Atkinson, E.H. DeCarlo, F.T. Mackenzie, P.S. Drupp, D.A. Butterfield
ハワイのKaneohe湾で生態系全体の石灰化速度と光合成量を海水の炭酸系の測定から見積もり。光合成量がサンゴ礁の海水のpCO2とΩaragoniteを支配している。

Volumes 128–129, Pages 1-100, 20 January 2012
First measurements of methane and its carbon isotope ratio in the Japan Sea (East Sea)
Toshitaka Gamo, Urumu Tsunogai, Akinari Hirota, Noriko Nakayama, Dong-Jin Kang, Kyung-Ryul Kim
日本海の海水のメタン濃度とメタンのδ13Cを測定。表層、中層ともに大気よりも濃いメタン濃度が見られた。またメタンのδ13Cも大気中のメタンに比べて低く、貧酸素の状態が寄与していると考えられる。海域ごとに深度分布が違うのは、メタンプリュームの存在が原因?

Volumes 130–131, Pages 1-74, 20 February 2012
Conservative behavior of uranium vs. salinity in Arctic sea ice and brine
Christelle Not, Kristina Brown, Bassam Ghaleb, Claude Hillaire-Marcel
外洋において海水中のウランの濃度は塩分に依存しないことが知られているが、北極海のデータはこれまでほとんどなかった。塩分が0-135まで大きく変化する北極海の海水中のウラン濃度と同位体を測定。ともに塩分にはそれほど依存性は見られなかった。

Influences of two air–sea exchange schemes on the distribution and storage of bomb radiocarbon in the Pacific Ocean
Yangchun Li, Yongfu Xu
モデルを用いて核実験由来の太平洋の14Cの分布をモデリング。風を考慮した海水-大気の二酸化炭素交換を考えるとより正確になるらしい。またNPIWのパラメタリゼーションも重要。