1 March 2012; Vol. 40, No. 3
Global decline in ocean ventilation, oxygenation, and productivity during the Paleocene-Eocene Thermal Maximum: Implications for the benthic extinction
Arne M.E. Winguth, Ellen Thomas, and Cornelia Winguth
PETMにおける底性生物の大量絶滅の原因をモデルシミュレーションを通して検証。10,000年以内という短期間に表層に炭素が大量にもたらされたことにより、温暖化及び海洋酸性化が進行した。それと同時に熱帯では成層化が強化されて深層からの栄養塩の供給が減少、南極周辺では逆に湧昇が強化された結果低層の酸素濃度が減少した。様々な要因(炭酸塩不飽和、無酸素、酸性化など)が重なって大量絶滅に至ったと考えられる。
Geochimica et Cosmochimica Acta
Volume 82, Pages 1-200, 1 April 2012
Volume 82, Pages 1-200, 1 April 2012
Radiocarbon and stable isotopes in Palmyra corals during the past century
Kevin C. Druffel-Rodriguez, Desiree Vetter, Sheila Griffin, Ellen R.M. Druffel, Robert B. Dunbar, David A. Mucciarone, Lori A. Ziolkowski, Joan-Albert Sanchez-Cabeza
Palmyra Atollの2つのハマサンゴの110年間のδ18O、14Cを測定。1954年にMarshall Islandsで行われた核実験由来の14Cが大きく影響している。一部二次アラゴナイトも見られたが、14Cは続成に強いことが分かった。
Earth and Planetary Science Letters
Volumes 319–320, Pages 1-306, 15 February 2012
Earth and Planetary Science Letters
Volumes 319–320, Pages 1-306, 15 February 2012
Oliver Friedrich, Ralf Schiebel, Paul A. Wilson, Syee Weldeab, Christopher J. Beer, Matthew J. Cooper, Jens Fiebig
様々な海域から採取された浮遊性有孔虫殻の地球化学的トレーサーを測定することで、プロキシの有用性を検証。特に殻のMg/Caは温度指標として知られているが、殻のサイズに応じて異なる値を取る。生息水深を成長段階によって変えていることが原因として考えられる。続成作用も特に見られない。
Onset of ‘Pacific-style’ deep-sea sedimentary carbonate cycles at the mid-Pleistocene transition
Philip F. Sexton, Stephen Barker
太平洋と大西洋でこれまでに得られた堆積物コア中の炭酸塩量を比較すると、MPT以前は同位相だが、MPT後は逆位相となる。熱塩循環の強弱と関連がありそう。