Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2014年12月20日土曜日

前の間氷期に確認された大西洋子午面循環の急激な変化〜温暖化のアナログ?(Hayes et al., 2014, Science)

A stagnation event in the deep South Atlantic during the last interglacial period
Christopher T. Hayes, Alfredo Martínez-García, Adam P. Hasenfratz, Samuel L. Jaccard, David A. Hodell, Daniel M. Sigman, Gerald H. Haug, Robert F. Anderson
Science 346, 1514-1517 (19 December 2014).
より。

南大洋で採取された堆積物コア(ODP Site 1094、53.2°S、2807m)の分析から、最終間氷期(MIS5e)の大西洋子午面循環(AMOC)の変動を議論。

2014年12月18日木曜日

ガラパゴス諸島のサンゴ礁・生物侵食・海洋酸性化(Manzello et al., in press, GRL)

Galápagos Coral Reef Persistence after ENSO Warming Across an Acidification Gradient
Derek P. Manzello, Ian C. Enochs, Andrew Bruckner, Philip G. Renaud, Graham Kolodziej, David A. Budd, Renée Carlton andPeter W. Glynn
GRL, in press
より。
ガラパゴス諸島で採取されたハマサンゴの骨格分析から、サンゴ礁の生物侵食・礁形成と海水の温度・pH・栄養塩濃度との関係について考察。

2014年12月17日水曜日

深海・造礁サンゴに対する海洋酸性化の影響(Secretariat of the Convention on Biological Diversity, 2014, 6.1)

Secretariat of the Convention on Biological Diversity (2014). An Updated Synthesis of the Impacts of Ocean Acidification on Marine Biodiversity (Eds: S. Hennige, J.M. Roberts & P. Williamson). Montreal, Technical Series No. 75, 99 pages
>>pdf

p. 55-58の深海・造礁サンゴに対する海洋酸性化の影響の部分の全訳です。

縦横レイアウトが入り混じったWord原稿を作ったのち、pdfに変換

博士論文を執筆するにあたり、色々とwordの小技を仕入れたので、まとめておきます。
今回は、「縦横レイアウトの入り混じった原稿の作り方」と「pdfへの変換法」について。
作業PCはMacで、Microsoft WordとAdobe Acrobat Proを使っています。

2014年12月14日日曜日

「海洋酸性化の生物多様性への影響の報告書」要約部分の和訳

つい先日「The Convention on Biological Diversity」により公表された、海洋酸性化が生物多様性に与える影響をまとめた報告書の、要約部分の日本語訳です。
意訳はできるだけ避け、原文にかなり忠実な訳にしたので、ちょっと読みにくいかもしれません。
Secretariat of the Convention on Biological Diversity (2014). An Updated Synthesis of the Impacts of Ocean Acidification on Marine Biodiversity (Eds: S. Hennige, J.M. Roberts & P. Williamson). Montreal, Technical Series No. 75, 99 pages
>>pdf

2014年12月1日月曜日

「国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書き方」(上出洋介, 2014年, 丸善出版)

国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書き方
上出洋介
丸善出版(2014年)¥2,000-


使える理系英語の教科書
森村久美子
東京大学出版会(2014年)¥2,200-

「理科系の作文技術」(木下 是男, 1981)と「理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則(杉原 厚吉, 1994)」(レビューはこちら)に引き続き、論文執筆の上達のために購入した2冊。

前者は論文を書き、投稿し、エディター・レビュアーとやり取りをする際に即戦力として使え、
後者は漠然とした英語での科学的コミュニケーションの一助になる、
といった印象を受けた。

2014年10月31日金曜日

これまででもっとも細かい大気CO2濃度記録:最終退氷期(Marcott et al., 2014, Nature)

Centennial-scale changes in the global carbon cycle during the last deglaciation
Shaun A. Marcott, Thomas K. Bauska, Christo Buizert, Eric J. Steig, Julia L. Rosen, Kurt M. Cuffey, T. J. Fudge, Jeffery P. Severinghaus, Jinho Ahn, Michael L. Kalk, Joseph R. McConnell, Todd Sowers, Kendrick C. Taylor, James W. C. White & Edward J. Brook
Nature 514, 616–619 (30 October 2014)

より。
西南極氷床から得られたアイスコア(WDC)の、これまでで最も高い解像度の最終退氷期(20-10ka)における大気CO2濃度変動記録を報告。

2014年10月25日土曜日

ハマサンゴは海洋酸性化に対して強い?

成長速度が早く(年間1-2cm)、場合によっては数百年生きることから、古気候研究において広く使用されているハマサンゴ。
長寿命であることや分布範囲が広いことから、環境ストレスに強いことが想像されるが、こと海洋酸性化に対してはどうだろうか?

野外調査や飼育実験を通してこれまでに分かっている知見をまとめてみたい。おそらく下に挙げるもの以外にもあるため、実際にはもっと複雑なのかもしれない。

2014年10月23日木曜日

氷期の赤道大西洋のCO2放出は今よりも大きかった?(Foster & Sexton, 2014, Geology)

Enhanced carbon dioxide outgassing from the eastern equatorial Atlantic during the last glacial
G.L. Foster and P.F. Sexton
Geology doi: 10.1130/G35806.1 (October 7, 2014)

より。
ちなみにGeologyだけどオープンアクセス。

ホウ素同位体(δ11B)-pH-pCO2プロキシを用いた赤道大西洋の最終氷期以降の海洋表層pCO2復元に関する論文。

2014年10月15日水曜日

海底の引っ搔き傷から氷期の北米氷床から流出した氷山がどう流れるかを推定(Hill & Condron, 2014, Ngeo)

Subtropical iceberg scours and meltwater routing in the deglacial western North Atlantic
Jenna C. Hill & Alan Condron
Nature Geoscience, AOP (2014)

個人的に非常に面白く、そして大変重要だと感じた論文。

氷期や最終退氷期における北米大陸氷床からの氷山流出とその融水放出(ハインリッヒ・イベント、8.2 kaイベントなど)が大西洋子午面循環だけでなく、全球の気候に大きな影響を与えたことが世界中の様々な記録から示唆されている(中国・インドネシア・ブラジルの鍾乳石、北半球中・高緯度の堆積物コアなど)。

ただし、これまでの知見からは(そして僕の抱いていたイメージからは)、氷山流出の範囲というものは亜寒帯循環に捕われた形で終結しており、あまり南方までは運ばれることはなかったというのが通説であった。

2014年10月9日木曜日

気になった一文集(English ver. No. 24)

That goal seems far off, given the continued lure of oil and gas and the huge amount of ‘locked-in’ emissions from the army of new coal-powered plants in China and elsewhere. And the world population keeps growing: by mid-century, when global emissions will already need to have declined substantially to avoid excessive warming, billions of ‘consumers’ in Africa and Asia will remain trapped in the fossil-fuel age regardless of the low-carbon technologies that might then be available — unless they are helped out of poverty.
石油・天然ガスの誘惑と中国やその他の国の石炭火力発電所の大群のことを考えると、その目標ははるか未来のことのように思える。また世界の人口は増え続けている:極端な温暖化を避けるために今世紀半ば頃には世界のCO2排出はかなり減っていなければならないという事情にも関わらず、貧困から救済されることなしには、アフリカやアジアの数十億人の’消費者’たちはおそらく将来利用可能な低炭素技術を使用することなく化石燃料燃焼時代に捕われたままだろう。

Warming upNature 514, 5–6 (01 October 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

The Canadian project is just the first of what will need to be thousands of clean coal plants by 2050 to put a significant dent in emissions. (Coal-burning alone produced 15 billion tonnes of CO2 worldwide in 2012, 43% of the world’s total). On current timetables, the world is nowhere close to achieving this: the technology is just too expensive, and so far there’s been no political will to tax fossil fuels on the basis of their emissions, which would be an incentive for clean coal.
2050年までにかなりの排出量を減らすために必要な数千ものクリーンな石炭発電所 のうち、カナダの計画は単に最初のものというだけに過ぎない。(2012年に世界で排出された150億トンのCO2のうち、石炭燃焼だけでも世界全体の排出量の43%を担っている。)現在の予定表であれば、世界はちっともこの目標に近づいていない。その理由としては、その技術があまりに高額であり、クリーンな石炭発電のインセンティブになるような化石燃料に課される排出量に応じた課税をどこの政治も行っていないことが挙げられる。

In 2009, the IEA published a road map calling for 100 large CCS projects by 2020, but in July 2013, with projects failing to materialize, it downgraded that to just 30. And even that is ambitious.
2009年に国際エネルギー機関(IEA)は2020年までに必要な100カ所の巨大炭素捕獲貯留(CCS)計画のロードマップを公表したが、そうした計画が実現しなかったために、2013年7月にはその数をたった30に減らすに至った。しかもそれだけでも十分野心的な目標値となっている。

World’s first ‘clean coal’ commercial power plant opens in Canada
Richard Van Noorden, Nature NEWS BLOG (02 Oct 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Values may vary according to, for example, age, wealth, education, sex, culture and religion. One group of people might see adopting nuclear power as a practical way to avoid greenhouse-gas emissions; another would find it unpalatable.

More surveys and longitudinal studies are needed to find out what sorts of risks individuals say they will react to most strongly, and how they actually respond. For example, a study of migration intentions in rural Pakistan from 1991 to 2012 showed that extreme heat influenced people’s choices but flooding did not. The main reason was that heat waves do not attract as much financial compensation as flood relief. 

Model human adaptation to climate changeNature 512, 365–366 (28 August 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Today, the rate of extinction of species is estimated to be 100 to 1,000 times more than what could be considered natural. 

loss of biodiversity can increase the vulnerability of terrestrial and aquatic ecosystems to changes in climate and ocean acidity, thus reducing the safe boundary levels of these processes. There is growing understanding of the importance of functional biodiversity in preventing ecosystems from tipping into undesired states when they are disturbed. This means that apparent redundancy is required to maintain an ecosystem’s resilience. Ecosystems that depend on a few or single species for critical functions are vulnerable to disturbances, such as disease, and at a greater risk of tipping into undesired states.

(…) because many of the boundaries are linked, exceeding one will have implications for others in ways that we do not as yet completely understand. There is also significant uncertainty over how long it takes to cause dangerous environmental change or to trigger other feedbacks that drastically reduce the ability of the Earth system, or important subsystems, to return to safe levels.

A safe operating space for humanityNature 461, 472-475 (24 September 2009)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

The 2 °C limit has been widely considered a prime example of science-based policymaking, but it is currently under scrutiny as the conditions to meet the target continue to deteriorate. What once seemed a non-negotiable planetary threshold might need to be renegotiated soon.

A number of experts had already criticized the 2 °C target before its adoption by the UNFCCC, arguing that a single metric cannot represent the threshold to ‘dangerous’ climate change and that abstract long-term targets usually don’t catalyse tangible short-term action.

there is no doubt that the global emissions trajectory, which is still rising, is unlikely to be reversed in just a few years. 

Empirical findings indicate, however, that political effectiveness and public trust cannot be reduced to a function of the breadth and depth of scientific consensus. While the IPCC has been able to provide a common knowledge base for international climate policy, the uptake of its findings and the credibility of the institution itself in the eyes of citizens and policymakers worldwide still vary significantly.

Scientific or expert judgements can only inform, not replace, public debate on the moral, social, political, ethical and economic ramifications of the different possible responses to climate change.

If climate change is one of the main challenges of the future, then climate policy should not be derived from ‘planetary boundaries’ exclusively determined by science.

Renegotiating the global  climate stabilization targetNature Climate Change 4, 747–748 (2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

The amount of change that would typ­i­cally occur in about 10 mil­lion years is being con­densed into a 300-​​year period.

A slightly more acidic ocean may help coral speciesnews@Northeastern (5 November 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Politically, it has allowed some governments to pretend that they are taking serious action to mitigate global warming, when in reality they have achieved almost nothing.

Pretending that they are chasing this unattainable goal has also allowed governments to ignore the need for massive adaptation to climate change.

The answer almost certainly lies in the oceans. The oceans are taking up 93% of the extra energy being added to the climate system, which is stoking sea-level rise and other climate impacts.

Instead, a set of indicators is needed to gauge the varied stresses that humans are placing on the climate system and their possible impacts. Doctors call their basket of health indices vital signs. The same approach is needed for the climate.

Sucking up all that greenhouse gas actually helps offset global warming, but the ocean pays a price.

SCU project looks at how fast climate change killing reefsNorthern Star News (7 Nov 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

In the year or so before Copenhagen there were, like today, many bold pronouncements but few specifics. Massive disagreements over who would pay the cost of controlling emissions and adapting to climate change loomed large with no serious solutions in sight.

What really matters now are answers to questions about human behaviour, including political action — the realm of social sciences and the humanities that the IPCC and governments have been most uncomfortable letting into the room.

Copenhagen II or something newNature Climate Change 4, 853–855 (2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(…) calcification must exceed bioerosion in order for reefs to grow and persist in the euphotic zone. Ocean acidification will drive a decrease in rates of calcification by corals and coralline algae, and ocean warming will exacerbate these impacts by inducing coral bleaching and mortality.
珊瑚礁が真光層において成長・存続し続けるためにも、石灰化は生物侵食を上回らなければならない。海洋酸性化はサンゴと石灰藻の石灰化速度を低下させるように働き、海の温暖化はサンゴの白化や致死の誘因となることでそれらの影響をさらに悪化させるだろう。

Curtailing global CO2 emissions, the primary driver of ocean acidification, cannot be tackled at a local level.
海洋酸性化の主要因である「全球のCO2排出」を減らすことはローカルなレベルでは太刀打ちできない。

Coral macrobioerosion is accelerated by ocean acidification and nutrients」DeCarlo et al., in press, Geology

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Of particular interest is how changes in the lateral supply of carbon from land will alter the sink–source balance of coastal systems, and how other perturbations, such as ocean acidification, deoxygenation and increasing nutrient load, will manifest themselves in the coastal carbon cycle and ultimately alter the coastal ocean’s ability to take up atmospheric CO2.
特に興味があるのは、陸からの炭素供給が沿岸システムの炭素の吸収-放出のバランスをどのように変化させ、そして海洋酸性化・海洋貧酸素化・栄養塩の過剰供給などの他の擾乱が沿岸の炭素循環の中でどう現れ、最終的に沿岸域が大気のCO2を吸収する能力をどのように変えるかということである。

Carbon at the coastal interface」N. Gruber, Nature 517, 148–149 (08 January 2015).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Our results suggest that, globally, a third of oil reserves, half of gas reserves and over 80 per cent of current coal reserves should remain unused from 2010 to 2050 in order to meet the target of 2 °C. We show that development of resources in the Arctic and any increase in unconventional oil production are incommensurate with efforts to limit average global warming to 2 °C. Our results show that policy makers’ instincts to exploit rapidly and completely their territorial fossil fuels are, in aggregate, inconsistent with their commitments to this temperature limit. Implementation of this policy commitment would also render unnecessary continued substantial expenditure on fossil fuel exploration, because any new discoveries could not lead to increased aggregate production.
2 °Cという温暖化目標を実現するためには、世界的に残存する化石燃料のうち、2010年から2050年にかけて、「3分の1の石油、半分の天然ガス、80%の石炭」は手つかずのまま残しておくべきであることを、我々の結果は示唆している。北極圏の資源開発やその他の非在来型の石油生産は全球の平均的な温暖化を2 °Cに抑制する努力とは相容れないことを示す。政策決定者が陸域の化石燃料資源を早く・余すところなく開発したいという思いと、この温暖化制限の約束(政策決定者の責任)とは、全体として、辻褄が合っていないことを我々の結果は示している。いかなる新発見も総生産の増加につながらないため、こうした政策方針の実行は、化石燃料開発にかかる多額の出費を不必要に継続させることになると思われる。

The geographical distribution of fossil fuels unused when limiting global warming to 2 °C」Christophe McGlade & Paul Ekins, Nature 517, 187–190 (08 January 2015)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

For example, the Middle East, which holds the bulk of conventional oil reserves, would need to leave about 40% of those reserves underground. This corresponds to about 8 years of global production at current levels (87 million barrels per day). Similarly, countries with large coal endowments would face great challenges. China and India would have to discard 66% of their reserves, whereas Africa would have to leave 85% of them. In addition, the United States, Australia and countries of the former Soviet Union would need to leave more than 90% of their coal reserves underground, in stark contrast to the renaissance of coal use currently under way in many places.

Encouraged by the recent shale-gas production boom in the United States, several world regions, including China, India, Africa and the Middle East, are seeking to unlock their large endowments or increase existing production. However, McGlade and Ekins’ analysis shows that Africa and the Middle East would have to leave their entire unconventional gas resources underground, and that about 10% of the combined endowment of China and India (which includes substantial amounts of coal-bed methane) could be produced.

Unburnable fossil-fuel reserves」Michael Jakob & Jérôme Hilaire, Nature 517, 150–152 (08 January 2015).

2014年10月8日水曜日

Intcal13の前バージョンからの変更点

考古学・古気候学・古海洋学・炭素循環研究などで大変重要な放射性炭素年代測定。

放射性炭素年代を暦年代に較正する必要性については前回の記事「Intcalのお話」で述べました。

今回は最近公表された(といっても去年だけど)、Intcal13較正曲線の前バージョンからのアップデートについてまとめておきます。

参考にしているのは以下の論文
IntCal13 and Marine13 Radiocarbon Age Calibration Curves 0–50,000 Years cal BP
Paula J Reimer
Radiocarbon 55, 1869-1887 (2013).


2014年9月16日火曜日

新着論文(G3, GRL, JGR, PO)

G3
Provenance of the late quaternary sediments in the Andaman Sea: Implications for monsoon variability and ocean circulation
Neeraj Awasthi, Jyotiranjan S. Ray, Ashutosh K. Singh, Shraddha T. Band, Vinai K. Rai
アンダマン海から得られた堆積物コア中のSr・Nd同位体記録から、過去80kaの陸上風化と(河川・海流による)砕屑物運搬プロセスを考察。

The dynamics of global change at the Paleocene-Eocene thermal maximum: A data-model comparison
Timothy J. Bralower, Katrin J. Meissner, Kaitlin Alexander, Deborah J. Thomas 
南大洋で得られた堆積物コア(ODP Site 690: Maud Rise)のPETMの開始時期のデータの再解釈。一連の出来事(表層の温暖化→熱・栄養塩分布の変化→深層水の酸性化→陸上風化の活発化)をEMICsによるモデルの再現と比較することでより確かなシナリオを提示。

GRL
About the role of Westerly Wind Events in the possible development of an El Niño in 2014
Christophe E. Menkes, Matthieu Lengaigne, Jérôme Vialard, Martin Puy, Patrick Marchesiello, Sophie Cravatte, Gildas Cambon
2014年4月までの東赤道太平洋の表層水温アノマリは1997年の強いエルニーニョのそのものに類似していたことから、多くの研究者が2014年に強いエルニーニョが来る可能性を予感していた。しかしながら、7月にはアノマリは平年的な位置へと移動した。海洋モデルから、西風ジェットの発達様式が1997年のものと異なっていることが原因であると示唆される。従って、今年強いエルニーニョが発生する見込みは低くなっている。

JGR-Oceans
Distinguishing meanders of the Kuroshio using machine learning
David A. Plotkin, Jonathan Weare, Dorian S. Abbot
黒潮大蛇行のメカニズムやその特徴付けはあまり良くなされていない。再解析データを異なる手法を用いて解析することで、(1)黒潮がバイ・モーダルであること、(2)黒潮反流との相関性が高いこと、(3)平均的な位置よりはむしろ流路の変動性によって良く特徴付けられることなどが分かった。

Paleoceanography
Simulating Pliocene warmth and a permanent El Niño-like state: the role of cloud albedo
N. J. Burls, A. V. Fedorov
鮮新世(Pliocene; 4-5Ma)には赤道太平洋東西の温度差が小さく(1-2℃)、よりエルニーニョ的であった証拠が多く見つかっている。その後の全球的な寒冷化とともに西には暖水域、東には冷水域が形成されたと考えられているものの、その理論体型はまだ作られていない。雲のアルベドを変化させる気候シミュレーションから、多くの間接指標を統合的に説明できる結果が得られた。雲のアルベドの南北方向の傾きの現象が原因?

2014年9月15日月曜日

『変化する地球環境』(木村龍治, 2014年, 放送大学叢書)

変化する地球環境〜異常気象を理解する
木村龍治
放送大学叢書、2014年(¥1,700)

僕自身、タイトルに惑わされて図書館で借りたわけであるが、本書の内容は気候変化問題とはほとんど関係なく、日々の気象現象を数式を用いずにほぼ文章のみで巧みに説明した書籍である。

サンゴに未来はあるか?2

>続編「サンゴに未来はあるか?3」(2018.4.20追記)

以前書いた記事「サンゴに未来はあるか?」は僕の書いた記事の中でも特に読まれているものです。これまでに14,000人ほどの読者に見られたようです。

前回の記事を書いたのは2013年の1月。
どちらかと言うと、前回の記事はScience・Natureなどで大きなニュースとして捉えられたものが中心でした。
それから早1年半が経過したので、最近の知見を交えつつ、重要な文献を紹介しながら僕なりの意見を再びまとめておきたいと思います。
サンゴの将来に対しては悲観的な意見が大半ですが、中には楽観的なものもあるため、それぞれ紹介してみたいと思います。

2014年9月9日火曜日

シンポジウムメモ(第四紀学会 2014.9.6-8)

2014.9.6-8と柏キャンパスAORI・新領域で開催された日本第四紀学会のメモ。

今回、自分の所属研究室が世話役の一つになったこともあり、今年から学会員になったという経緯。古気候学はわりと新参者らしい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎中川毅さん@立命館大学
水月湖堆積物コアの裏話。

年縞で知られる水月湖堆積物だが、世界の年縞と比較すると、実はそれほど綺麗ではない。
偽縞や縞の数え落としが実際には存在し、XRFスキャナーや顕微鏡観察でも克服できない壁がある。最終的にはΔ14Cを用いたウイグルマッチングによってHulu洞窟のU/Th年代を利用することで得た年代モデルが今のところ一番尤もらしい。

◎佐川卓也さん@九州大学
浮遊性・底性有孔虫のMg/Ca古水温計について。
キャリブレーション式がコアトップ・セディメントトラップ間で違ったり、海盆ごとに違うことに注意が必要。どの換算式を使っているのか(Anand v.s. Gassen & Elderfield)

棲息深度が異なる浮遊性有孔虫Mg/Caから、温度躍層の深さ・混合層の厚さの議論が可能
→LGMには赤道太平洋はエルニーニョ状だった?
ただし、棲息深度の変化・石灰化時期の把握が課題(過去にも同じかどうか、など)

◎Jody Websterさん@Sydney Univ.
モントレー湾水族館にも所属していたというのが驚きだった。その後、James Cook大を経て、現在はSydney大学へ。

サンゴ礁掘削から分かるグレートバリアリーフの発達史とサンゴの環境適応性について。
目から鱗だったのは、サンゴ礁地形はパンケーキのように、不整合で隔たれた不連続記録が得られることが多いということ。海水準上昇期の間氷期のものは残りやすいが、低下期は陸上で浸食されるので残りにくい。
海底地震波探査で見られる反射面はこうした不整合面であることが多いため、いくつ前の間氷期まで遡る記録が地面に眠っているかが分かる(MIS:奇数)。

興味深いことに、各・間氷期には同じような組成で構成されるサンゴ群集が繰り返し出現する。このことは、氷期にはどこかにサンゴの避難所(refugia)があり、そこで種が保存されているということ。氷期を克服し、海水準上昇期が訪れると、再度サンゴ礁の成長が始まる。ただし、このときサンゴ礁の3次元的な成長の様式は極めて複雑である(水平・垂直方向の成長など)。
この事実から、サンゴ礁は極めてダイナミックなシステムであり、サンゴは環境変化に対して’強い(resilient)’ということが示唆される。

◎山本正伸さん@北海道大学
別府湾の堆積物コアを用いた過去2,000年間の環境変動について。特にPDOとの関連。
アルケノン水温計を用いた表層水温、イワシの鱗(カタクチイワシ/マイワシ比)を用いたPDO指標の作成。

別府湾はお椀状の形状をしていることで、底層の酸素濃度が低く、生物擾乱も小さい。堆積物の年代モデルはツキガイモドキの殻の放射性炭素年代から得られており、この貝は貧酸素でも生きることが特徴である。

アルケノンの生成時期(円石藻の増殖時期)は19世紀以前は秋であったが、19世紀以降春・秋に濃度のピークが見られ(年により異なる)、人為的な栄養塩流入などが原因の可能性がある。

大規模な火山活動ののち、PDOの正のフェーズが長引き、日本近海が数十年にわたって寒冷化する可能性が、モデルの結果とも併せて示唆。

◎池原実さん@高知大学
近年、黒潮の流量は増大傾向にあり、温暖化で流量が増大するというモデル結果とも整合的。黒潮は温度・塩分・水蒸気を日本近海にもたらすため、日本の気候に大きな影響を及ぼしている。

高知の南沖で採取されたIMAGESの堆積物コア中のアルケノン古水温計・Mg/Caの記録を紹介。アルケノン古水温計が時折かなり低い温度を示しており、測定に使用したサンプル中のアルケノン濃度が極端に低いことが原因として考えられ、注意が必要。大規模火山噴火に伴う火山灰の降下と、相対的なアルケノン濃度の希釈が原因か。

◎長島佳奈さん@JAMSTEC
日本海堆積物コア中の石英の粒度・ESRから偏西風の流路を推定(どこの砂漠からダストが飛んできているかを利用する)。

完新世の記録は必ずしも鍾乳石のd18O記録と合わない。鍾乳石d18O記録は様々な要因によって影響されるため、過去のモンスーン変動の指標として使う際には注意が必要。

◎川村賢二さん@極地研
アイスコア中の希ガスを用いた過去の海の平均的な温度復元の試みについて。希ガスは反応性が低いため、その濃度は海の溶解度によって支配されると予想される。しかしながら、実際には氷が形成される際の重力分離や熱拡散の影響が大きいため、うまくモデル化しないと使えない。

2008年のNature論文のO2/N2年代モデルは、ローカルな日射が雪の変成(metamorphism)に影響することを利用している。

MIS12→MIS11(Holstanian間氷期)への過渡期であるターミネーション5はかなり特異的な退氷期。2段階の変化が見られる。
後半は北大西洋へのIRDの供給を伴わずに海水準が上昇していることから、かなりゆっくり北半球氷床が融解したことが示唆される。
日射量による変動が極めて小さいことで特徴付けられる。CO2濃度を220ppmで一定にして行ったモデルの結果からは、CO2濃度の上昇がなければうまくターミネートしないことが示唆されている。

◎阿部彩子さん@AORI
LGMには太平洋の気圧が大きく変化し、北半球の偏西風も大きく南に位置していたことが示唆されている。その原因は氷床の形状というよりは、アルベド(白さ)が効いている。

完新世の温暖期の原因。北半球の日射量は確かに増大していたが、観測される気温を説明できるほど大きくはない。おそらく北極圏の増幅(polar amplificaiton)が重要だった。雪よりも植生は多くの日射を吸収することができることによる。

氷期におけるD/Oサイクルは相変わらずモデルで再現が難しい。特に東アジアの鍾乳石d18O記録の再現はほとんどできない。鍾乳石d18Oは単純に量的効果(amount effect)ではないという指摘も。
おそらく北極海の海氷形成・沈み込み・南北両半球の熱分配の変化が原因か。

◎菅浩伸さん@九州大学
石垣島名蔵湾における海底地形のマッピングから、海底にあるものとしては知られているなかで日本最大の、カルスト地形が見つかった。
ただし、その起源となる石灰岩がまだ判明していない。掘削も行われたが、現在分析待ち。
陸上の地質とはまた異なる地質が海底に存在することが大変興味深い。カルストの複雑な地形は現在、多様なサンゴ群集によって被覆されている。

Kan, H, Urata, K., Nagao, M., Hori, N., Fujita, K.,Yokoyama, Y., Nakashima, Y., Ohashi, T., Goto, K., Suzuki, A. (in press) Submerged karst landforms observed by multibeam bathymetric survey in Nagura Bay, Ishigaki Island, southwestern Japan. Geomorphology <Open Access>

『10万年の未来地球史』(カート・スティージャ, 2012年, 日経BP社)

邦題:10万年の未来地球史
原題:Deep Future ~ The next 100,000 Years of Life on Earth
カート・スティージャ(Curt Stager)
日経BP社(2012年)¥2,200-



僕の地球観はおおよそ一般の人とは異なっているものだと思う。

本書の著者であるカート・スティージャの視点もまた、一般の人には到底理解しにくいものであろう。

本書は、〜万年あるいはそれ以上といった、時間感覚・長期的な視野を持った地質学者(古生態学者)が綴る、近年の気候変化にまつわる物語である。

2014年9月8日月曜日

『サンゴ礁』(高橋達郎, 1988年, 古今書院)

サンゴ礁
高橋達郎
古今書院(1988年)

サンゴ礁研究者ほど熱帯の海を愛する人はいない。

逆に言えば、熱帯の海に魅せられてサンゴ礁を研究対象とする人が多い。

多くの人が知るサンゴ礁とはスノーケリング・スクーバダイビングで訪れる色とりどりの魚・サンゴ・その他生物がきらびやかに舞い踊る地であり、全体の構造を俯瞰する人はあまりいないだろう。
サンゴ礁においては、昼夜・季節の生物のサイクルをはじめとして、潮汐による海水の交換、場合によっては干上がったりと、極めてダイナミックな変動が存在する。

そこで生きるサンゴは当然多様であり、サンゴが支える生物も多様である。
またサンゴそのものが地形を形成することもあり、地形といった観点でも極めて多様である。”多様性”がサンゴ礁の主題である。

2014年8月11日月曜日

新着論文(Coral Reefs, GRL)

Coral Reefs
Multiple driving factors explain spatial and temporal variability in coral calcification rates on the Bermuda platform
A. Venti, A. Andersson, C. Langdon
サンゴの石灰化速度を規定する要因についてはよく分かっていない。バミューダで得られたハマサンゴ(Porites astreoides)とノウサンゴ(Diploria strigosa)の石灰化速度について評価を行ったところ、炭酸塩飽和度に非常に敏感であることが分かったが、現実には光もまた同じ位相で変動しているため、光が支配的な要因ではないかと推測される。見た目上の相関によって、「サンゴの石灰化は飽和度の低下に対してかなり敏感である」という間違った結論に導かれている可能性がある。また、季節変動に関しては温度もまた半分程度の要因になっていることが示唆された。

Historic impact of watershed change and sedimentation to reefs along west-central Guam
Nancy G. Prouty, Curt D. Storlazzi, Amanda L. McCutcheon, John W. Jenson
グアム西部から得られたハマサンゴの骨格成長速度・石灰化速度・ルミネッセンス・Ba/Ca分析から、過去100年間の土壌流入量とサンゴの成長を議論。戦後の活発な土地開発の結果、サンゴ礁への土壌流入が急激に増加した。

GRL
Reconstruction of Pacific Ocean bottom water salinity during the Last Glacial Maximum
Tania Lado Insua, Arthur J. Spivack, Dennis Graham, Steven D'Hondt, Kathryn Moran
太平洋で得られた海洋底堆積物コア中の間隙水Clイオン濃度測定から、最終氷期の深層水の塩分を推定。現在よりも4%濃度が増しており、海水準の低下による全球的な塩分上昇よりも高い値が太平洋の南北で普遍的に得られた。

Enhanced acidification of global coral reefs driven by regional biogeochemical feedbacks
Tyler Cyronak, Kai G. Schulz, Isaac R. Santos, Bradley D. Eyre
沿岸域では海洋酸性化にともなうpCO2の上昇とpHの低下は、短期間の変動(日周期・季節変動など)や様々な生物地球化学的な作用によって影響される。世界各地のサンゴ礁における平均的なpCO2の上昇速度は、外洋域のそれに比べて3.5倍早いことが分かった。人間活動に伴う栄養塩・有機物の流入量の増加が原因と考えられる。

2014年8月10日日曜日

サンゴ礁における海洋酸性化を考える上で重要な概念・知見(Kleypas & Langdon, 2006)

Coral reefs and changing seawater chemistry
Kleypas, J. A., and Langdon, C. (2006) 
In Coral Reefs and Climate Change: Science and Management, pp. 73–110.
Ed. by J. T. Phinney, O. Hoegh-Guldberg, J. Kleypas, W. Skirving, and A. Strong, AGU Monograph Series Coastal Estuarine Studies 61
のレビューより。

特にサンゴ礁における海洋酸性化を考える上で重要な概念のまとめ(メモ)。

少し古いのでアップデートが必要な事項もあるのは確かだが、基本概念はそれほど変わっていないと思う。
この論文がレビューをしたきっかけになったのは、「飼育実験などから酸性化が石灰化に影響することが示されているが、それを支持するような産業革命以降の石灰化速度低下が野外観測から確認されていない」という事実。
ただし、このレビューが引用する「グレートバリアリーフのハマサンゴの骨格成長速度は温度に対する依存性が大きく、温暖化に伴いわずかに上昇しているか、ほぼ一定に保たれている」と報告する研究(Lough & Barnes, 1997; Lough & Barnes, 2000など)は、同じ研究グループによってのちに「骨格成長速度は急速に低下している」と修正されていることに注意(Cooper et al., 2007; De'ath et al., 2009など)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海水への二酸化炭素の溶解過程
▶︎大気から海水に二酸化炭素が溶解してもイオンの電荷バランスは維持されるため、アルカリ度は変化しない。

▶︎アルカリ度は緩衝作用があるため、アルカリ度が高い海水ほど二酸化炭素が溶けた際のpHの変化が小さい。その逆も成り立つため、アルカリ度の小さい淡水はpHがダイナミックに変化する。

▶︎表層海水は大気とほとんど平衡状態を保っている(二酸化炭素に関する平衡時間は約1年)。そのため、深層水形成域・高い一次生産の海域など、より深層に溶存炭素・有機物が輸送されるところで効率良く二酸化炭素が海へと取り込まれる
そうした炭素はやがて海洋底の堆積物中の炭酸塩を溶かし、大気中の二酸化炭素濃度を産業革命以前の値に安定化させる(下げる)働きがあるが、その時間スケールは1,000年スケールであり、これまでに放出された二酸化炭素が自然の作用のみで元の状態に戻るのには数千年〜数万年の時間を要する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生物源炭酸塩の生成・溶解過程

▶︎石灰化を行う生物の骨格は様々な結晶系の炭酸塩骨格からなる
・高Mg方解石(high-Mg calcite)
・アラレ石(aragonite)
・方解石(calcite)
の順に、溶解しやすい

▶︎石灰藻はサンゴ礁のかなりの部分を被覆しており、沈積する炭酸塩骨格も莫大である。低緯度に関わらず、高緯度にも棲息するため、サンゴ礁以外の炭酸塩の沈殿にも大きな役割を負っていると考えられている。
緑藻類はアラレ石、紅藻類は高Mg方解石の骨格を作る。
熱帯域に見られる大型底性有孔虫の殻(星砂のもと)は主に高Mg方解石でできている。

▶︎生物の石灰化は二酸化炭素を放出すると考えられている。

▶︎石灰化が起きると考えられている場所は、細胞内(intersellular)・間(intracellular)・外(extracellular)であり、石灰化生物ごとに異なる。
石灰藻は細胞内(細胞壁の内か外)、サンゴは細胞外だと考えられている。

▶︎生理過程の結果として炭酸塩が沈殿するのか(biologically-induced)、能動的に骨格を形成するのか(biologically-regulated)も石灰化生物ごとに異なる。
一般に前者ほど海洋酸性化には脆弱だと思われるが、確証は得られていない。

▶︎一般に各炭酸塩結晶の飽和度(Ω)が1を下回ると溶解が始まると熱力学的には考えられるが、実際にはもっと複雑な過程であり、以下の要因が影響すると考えられている。
骨格の厚さ・構造(texture)・形態(morphology);有機物によって保護されているかどうか;結晶構造;微量元素の含有量;表面に付着した粒子の有無

▶︎海洋酸性化の進行とともに、浅海の堆積物中の炭酸塩(サンゴ礁では高Mg方解石が支配的)が溶解し、アルカリ度が増加することで酸性化を遅らせることが期待されるが、それが海洋酸性化を遅らせることはあっても打ち消すことはない。現実にはサンゴ礁で活発な石灰化が行われた結果としての低いアルカリ度、外洋との活発な海水混合とが観測されている。従って、陸棚の堆積物による緩衝能力はそれほど大きくない

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サンゴ石灰化への影響

▶︎大気中・海水中二酸化炭素濃度の増加が褐虫藻の光合成を促進するかどうかはまだ決着がついていない。さらにそれが骨格成長速度を促進するのかどうかについてもまだよく分かっていない。
また海洋酸性化は炭酸イオン(CO32-)濃度減少をもたらすが、一方で重炭酸イオン(HCO3-)濃度を増加させる。石灰化への「プラス効果(施肥)」 v.s. 「マイナス効果(溶解)」のバランスについてもよく分かっていない。

▶︎海水炭酸系以外にも温度と日射量がサンゴの石灰化に大きな影響を与えている。世界各地の野外で得られたハマサンゴの骨格成長速度は”増加”の傾向を示しており、酸性化による成長阻害というよりは、近年の温度上昇が原因と考えられている。
※ただし、冒頭で補足しているように、最新の研究結果によるとグレートバリアリーフのハマサンゴは成長速度の”低下”を示している。

▶︎今後、石灰化は増加?減少?
「温度上昇による正の効果が酸性化による負の効果を上回る」と予測する研究者もいる。だが、温度上昇もまた最適温度(optimum temperature)を超えるとサンゴのストレス要因になるため(高温ストレスによる白化現象など)、石灰化は負に転じると予想される。

▶︎生物の石灰化の起源は遥か昔、カンブリア紀まで遡る。海水のCaイオン濃度の急上昇と一致していることから、当初はCaの毒性を和らげるための解毒機構だったのではないかと推測されている。

▶︎石灰化に伴う骨格成長のメリット
・より水流が複雑な状態に自らを置くことで、栄養塩・酸素へのアクセスが良くなる
・より水面へ近づくことで、より強い光を獲得する
・他の成長速度の遅い生物を覆うことで、光を獲得するとともに占有面積を拡大する

▶︎サンゴ礁において石灰化が行われることのメリット
・海水準の上昇についていく
・3次元的に(深度方向も含む)複雑な構造によって生物多様性が維持される
・複雑な構造が複雑な水力学を生み出す

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今後の研究に必要なこと
▶︎現場におけるより多くの観測(海水炭酸系・骨格成長量・石灰化速度・温度・塩分・光量・風速・流速など)
とくに、骨格成長量(extention rate)石灰化速度(calcification rate)とは必ずしも一致しないことに注意する必要がある。なぜならば、前者は長さであり、後者は質量だからである。

▶︎石灰化をうまくコントロールできず、高Mg方解石でできた殻を持つような生物(石灰藻・底性有孔虫・棘皮動物など)に対する海洋酸性化の影響評価が不足している。

▶︎研究間でより統合された手法と戦略

2014年8月4日月曜日

気になった一文集(English ver. No. 23)

Most numerical models suggest that historical ocean physical and biogeochemical trends observed over the last several decades will continue at least through the middle of this century, and the trends may even accelerate in response to growing human population levels and, more importantly, rising economic standards of living, particularly in the developing world.
ほとんどの数値モデルが、過去数十年間にわたって観測されてきた海の物理的・生物地球化学的な変化傾向は、少なくとも今世紀中頃を通じて続くだろうと予測している。さらに、特に発展途上国において増加し続ける人口と(より重要な)生活基盤の改善に呼応して、その変化傾向が加速する可能性すらある。

For the last decade for which data are available (2002–2011), fossil fuel emissions averaged 8.3 ± 0.4 billion metric tons of carbon per year (uncertainty is ± 1 standard deviation in estimate of decadal mean). Over the same time period, fossil fuel emissions grew with time at a rate of 3.1% per year since the year 2000. Deforestation and land-use change accounted for an additional source of 1.0 ± 0.5 billion metric tons of carbon per year.
データが利用可能な過去10年間(2002–2011年)において、化石燃料由来の排出量は年平均で83 ± 4億トン(炭素換算)であった。同期間には、2000年以来年率3.1%の割合で排出量が増加した。森林破壊と土地利用の変化が、年間10 ± 5億トン(炭素換算)のさらなる排出量を担った。

Once released to the air, these greenhouse gases persist in the atmosphere for years to decades or longer, and the climatic impact of past and current human greenhouse gas emissions are global in extent and will be with us for a long time to come.
ひとたび大気中に放出されると、これらの温室効果ガス(※CO2・CH4・N2O・CFCs)は数年、数十年、もしくはそれ以上にわたって大気に残留する。人類による温室効果ガス排出の過去・現在の気候への影響は全球的であり、長期間にわたって我々につきまとう。

The phenomenon of global warming should, more appropriately, be called ocean warming, as more than 80% of the added heat resides in the ocean. Direct measurements of ocean temperatures show warming beginning in about 1970 down to at least 700 m, with stronger warming near the surface leading to increased thermal stratification (or layering) of the water column over much of the global ocean. Deep ocean temperatures are also on the rise.
加えられた熱の80%は海に蓄えられるため、より適切には、地球温暖化現象は海洋の温暖化と呼ぶべきである。海洋の温度の直接計測によると、温暖化は1970年代から、少なくとも700m深までの海洋表層で始まっており、表層ほど大きく温暖化するので、世界の海洋のかなりの部分で海の成層化を招いている。深海の温度もまた上昇しつつある。

Historical and Future Trends in Ocean Climate and Biogeochemistry
Doney, S.C., Bopp, L., and Long, M.C. Oceanography 27, 108–119 (2014).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

It is too early to draw firm conclusions on the net effect, but it is rather clear that ocean acidification will affect marine organisms and will cause change.
総合的な影響に対して確固たる結論を導くことは早計だが、海洋酸性化が海の生物に影響し、変化をもたらすことは明らかであろう。

While ocean acidification has been recognized as a topic of high research priority leading to a crescendo of studies, deoxygenation has not reached that level of recognition.
海洋酸性化は優先度の高い研究テーマとして徐々に認識され、研究の盛り上がりを見せているが、一方の貧酸素化はそうした認識のレベルには達していない。

But what is really missing is the joint perspective, where the full and synergistic effect of all three stressors acting at the same time is investigated.
しかし、本当に見落としているのは繋がっているという観点であり、同時発生する3つすべてのストレス源(温暖化・酸性化・貧酸素化)の全体効果・相乗効果が評価される必要がある。

Warming up, turning sour, losing breath: ocean biogeochemistry under global change
Nicolas Gruber, Phil. Trans. R. Soc. A 369, 1980–1996 (2011).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Unless both groups take concerted action, stabilizing the climate will be impossible.

As economies mature, they become more efficient. But this improvement in energy intensity has not been fast enough to offset the overall effect of growing economies.

Current international policy approaches, which ignore trade, create strong incentives for countries to sit outside climate agreements and to take a free ride on benefits, not only in terms of climate change mitigation but also because of industry relocation.

Getting serious about categorizing countriesScience 345, 34–36 (4 July 2014).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

…potential benefits need to be weighed against the time and effort expended and the real risks of feeling under attack. Additional recognition of the value and importance of such activities among academic employers would also help.

T e challenge is to embrace the complexity of the situation, to acknowledge the uncertainty and the nuance, to welcome questions and investigation and show the process of climate science in good health. Online engagement would seem to be essential in this endeavour. 

Pause for thoughtNature Climate Change 4, 154–156 (March 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

After our fossil fuel blow-out, how long will the CO2 hangover last? And what about the global fever that comes along with it?
我々の化石燃料が燃やされ尽くされたあと、どれほど長くCO2の二日酔いは続くのだろう?また、それに伴う地球全体の熱っぽさについてはどうだろう?

Carbon is forever」Mason Inman, Nature Reports Climate Change (20 November 2008)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

According to Status of Coral Reefs of the World: 2008, a synthesis report by hundreds of scientists and environmental managers, 19% of the world’s coral reefs have been lost since 1950 and another 35% are threatened or in critical condition.
数百名の科学者と環境管理者によって書かれた総合的な報告書、”世界のサンゴ礁の状態:2008年版”によると、世界のサンゴ礁の19%は1950年以降失われ、さらに35%は脅かされているまたは危機的状況にある。

Their analyses suggest that corals can ‘toughen up’ over the course of their lifetimes in response to environmental conditions.
彼らの解析によると、サンゴは環境の状態に応答することで、生活史を通じて”屈強になる”ことが可能であることが示唆されている。

A final, important piece of the puzzle is the corals’ symbiotic algae: these are shorter-lived and faster-evolving than their hosts, and research has shown that they can pass along thermal tolerance.
最後の、重要なパズルのピースはサンゴに共生する藻類である:彼らはホストであるサンゴよりも短命であり、速く進化することができ、熱耐性を引き継ぐことができることが研究によって示されている。

Designer reefs」Amanda Mascarelli, Nature News Feature (23 April 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

In the meantime, the world’s output of carbon dioxide and other heat-trapping gases has continued to rise. The level of CO2 in the atmosphere reached 396 parts per million in 2013, 42% higher than pre-industrial levels. Last year’s was the largest annual increase since 1984, according to figures reported on 9 September by the World Meteorological Organization in Geneva, Switzerland.

The challenge is formidable, says Nicholas Stern, a climate-change economist at the London School of Economics. By 2030, Stern says, the world must reduce its greenhouse-gas emissions by roughly 20% from the current level to have a chance of limiting warming to 2 °C above pre-industrial temperatures, the UNFCCC’s stated goal. Current emissions pledges put the world on track for a 3 °C warming by 2100, according to a 7 September report by PriceWaterhouseCoopers.

Climate summit previewspush for new global treaty

2014年7月31日木曜日

『サンゴとサンゴ礁のはなし』(本川達雄、2008年、中公新書)

サンゴとサンゴ礁のはなし〜南の海のふしぎな生態系
本川 達雄
中公新書、2008年(¥840-)

著者は東大 理学部 生物学科卒の本川 達雄 氏。
本書が扱う内容はかなり専門的でありながら、語り口が軽妙なためにとても馴染みやすい。
僕のようなダイバーかつサンゴ礁を研究対象地としている研究者の卵にとっても新しい情報が多いし、一般の方の「サンゴとは、サンゴ礁とは何ぞや?」という疑問にも広く答えてくれる仕様となっている。

『地球環境報告Ⅰ&Ⅱ』(石弘之、1988、1998、岩波新書)

地球環境報告
石 弘之
岩波新書、1988年(¥780)

地球環境報告Ⅱ
石 弘之
岩波新書、1998年(¥740)


地球環境は疲弊している。

それがこれら2冊の本を読んで感じる素直な感想である。

環境は地球上のすべての生物の生活基盤を提供するだけでなく、ヒトの誕生以降、人々の暮らしを支えてきた。環境なくしてはヒトは生活できない。

しかし、近年の産業の活発化、人口増加、エネルギー・食料需要増などの影響をもろに受ける形で、環境は悪化の一途をたどっている。

1980年代には環境問題の関心は土壌流出酸性雨砂漠化各種環境汚染・破壊物質(フロンガス・PCB・環境ホルモン)であった。

1990年代以降、環境問題の関心は地球温暖化生物多様性の消失水資源の過剰利用・不均質な配分などへと移ってきた。

それらにはローカル(局所的)なものから、グローバル(全球的)なものまで様々ある。

地球上でいったいどういった環境問題が起き、そしてそれは何がきっかけで起きているのか。

本書は世界各地を訪れた経験をもとにたいへん多くの事例を紹介しており、それぞれの環境問題の原因について深く考察を行っている。


2014年7月30日水曜日

気になった一文集(English ver. No. 22)

The Northern Hemisphere jet stream flows from west to east at mid-latitudes; it deviates from a line of latitude through a series of ripples called Rossby waves. Regions above which the jet stream is flowing from the north are likely to experience cold weather. Conversely, in regions above which it flows from the south, the weather is likely to be relatively warm. The larger the amplitude of the Rossby waves, the more anomalous the weather is likely to be at the surface.

Anomalous latent heat release in the tropical West Pacific can produce a particularly strong Rossby wave response in the Northern Hemisphere. The phase of this Rossby wave response is consistent with the cold and snowy season seen in the U.S. Midwest and East Coast. If this line of argument is correct, the extremely cold and snowy season in parts of the United States may indeed have been caused at least in part by increased greenhouse gas concentrations.

Earth's climate is a complex system, and its response to some external forcing will not be linear. Because of this complexity, sophisticated climate models are needed to test the correctness and robustness of climate mechanisms. Running these models is computationally expensive but crucial for advancing understanding of current and future climate.

Current seasonal forecast models suggest that a new (warm) phase of the El Niño/Southern Oscillation phenomenon may begin later this year, when the trade winds will finally weaken. If an El Niño event is on the way, the hiatus period may be coming to a close. If so, the upside is that the residents of the U.S. Midwest will be much less likely to have to suffer very cold winters. The downside is that global temperatures are likely to start to rise again, with many undesirable consequences for humans across the planet. The only way to reduce the risks associated with man-made climate change, in Detroit or elsewhere, is to cut greenhouse gas emissions.

Record-breaking winters and global climate changeScience 344, 803-804 “PERSPECTIVE

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Of the roughly 10 billion tonnes of carbon emitted each year from human activity, only around half remains in the atmosphere, with the rest being absorbed by the oceans and by plants on land. This CO2 sink has been growing steadily, but the situation could change as shifts in climate and human land use intensify.
人間活動によって年間に排出されるおよそ100億トンの炭素のうち、たった半分だけが大気に残留しており、残りは海と陸上の植物によって吸収されている。このCO2吸収量は徐々に増加しているが、気候のシフトと人間の土地利用が強化されることで状況は変わる可能性がある。

Their results challenge the current consensus about what regulates atmospheric CO2 from year to year, and will prove invaluable as societies struggle to predict, and adapt to, changes in a world in which both atmospheric and ecological systems are moving into unfamiliar territory.
人間社会はいま、大気-生態系両方のシステムが未知の領域へと足を踏み入れつつある世界において起きている変化を予測・適応しようと躍起になっている。そのため、彼らの結果は「何が大気中CO2濃度の年々変動を駆動しているのか」に関する現在の共通認識に疑問を投げかけており、いずれ比類のない価値があるものと分かるだろう。

A switch in the type of ecosystem that controls atmospheric CO2 has major implications for the overall rate and pattern of climate change. First, different vegetation types may have different responses and sensitivities to disturbance. For example, Poulter et al. show that increased growth of vegetation in semi-arid ecosystems is linked not only to generally increasing levels of rainfall across these regions, but also to increasing sensitivity of the vegetation to rainfall. (…) Second, different types of ecosystem lock away absorbed CO2 for different lengths of time. Rainforests store much of their carbon in dense hardwoods, which may take many centuries to die and rot, whereas much of the CO2 absorbed across semi-arid regions is converted into relatively short-lived grasses and shrubs.
大気中のCO2濃度を制御する生態系のタイプのスイッチ(の存在)は、気候変化の速度とパターン全体に大きな示唆を与えてくれる。第一に、異なる植生は擾乱に対する応答と感度が異なるということである。例えば、半乾燥地域における植生成長量の増加はこうした地域への降水量が全体的に増加していることだけでなく、植生が降水に対してより感度が増していることとも関連があることをPoulterほかは示している。(中略)第二に、生態系の異なるタイプは吸収したCO2を異なる期間保存するということである。熱帯雨林では炭素の大部分は硬い木に保存され、木が死に朽ちるには数百年を要するが、一方で半乾燥地域において吸収されたCO2の大部分は短命の草や低木へと姿を変えるのである。

Although Poulter and colleagues use the best available models to support their conclusions, models are only as good as the data with which they are calibrated, and little information exists about vegetation in semi-arid ecosystems compared with other regions. Similarly, the pathways for CO2 once it has been absorbed into semi-arid vegetation remain poorly understood, so there are few solid data from which to assess the stability of the CO2 sink in such ecosystems.
Poulterほかは彼らの結論を指示するために利用可能なもので最善なモデルを利用しているが、モデルはそれがキャリブレーションに用いているデータによって評価されるのであり、半乾燥地域生態系の植生に関する情報は他の地域のものと比較するとほとんどない。同様に、半乾燥地域の植生に一度吸収されたCO2がどのような道筋を辿るのかについては依然としてあまり理解されておらず、そのためにそうした生態系のCO2吸収の安定性を評価するための確たるデータもほとんどない。

Nevertheless, Poulter et al. make a key contribution in highlighting the crucial, and hitherto often overlooked, role of such ecosystems in the global carbon cycle, and in identifying several important processes, which should markedly improve our understanding of future atmospheric CO2 levels. Let us hope that their research stimulates more work on the ground to better understand and manage these fragile but essential ecosystems.
だがそれでも、Poulterほかはそうした生態系が全球炭素循環において果たす重要な、しかしながらよく見過ごされがちな役割に光を当てた点で大きな貢献をした。そしてそれは将来のCO2濃度に関する我々の理解を大きく改善するに違いない。彼らの研究によって、壊れやすく、しかし必要不可欠な生態系をよりよく理解し、管理するための地上の研究が刺激されることを期待したい。

A sink down underNature 509, 566–567 (29 May 2014). “NEWS & VIEWS

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Continuing uncertainty fuels the argument of those sceptical of global warming, that society should avoid acting on such ‘shaky’ science. Given that massive decarbonization could have major economic implications, this argument can seem compelling. But to ‘wait and see’ could trigger hugely dangerous impacts if temperatures increase to the higher end of predicted ranges. 
続く不確実性が「社会は’足場が不安定な’科学に基づいて行動するのは避けるべきだ」という地球温暖化懐疑派の人たちの主張を元気づけている。大幅な脱炭素が経済に招く影響を考えれば、その主張は否定しがたいものに思えるかもしれない。しかしながら、'成り行きを見守る'という姿勢は、もし気温が予想される範囲よりもさらに高くなった場合に起こりえる極めて危険な影響を誘発しかねない。

Thermal lags could create false optimism, as a CO2 concentration unrecognized as dangerous may be reached a few decades before the full temperature implications are realized. Then, even if mitigation measures somehow reduced net CO2 emissions to near zero, the planet would take centuries to reset itself. Forewarned is forearmed when preparing for climate change.
温度変化の結果が実感されるよりも数十年先立ってCO2の濃度が危険だと認識されることはないため、熱的な時間差(CO2濃度上昇に温度上昇が遅れること)は間違った楽観主義へと繋がる可能性がある。その場合、たとえ緩和策がCO2排出量をほとんどゼロにできていたとしても、地球が修復されるまでに数百年かかることになる。気候変化への準備に関しては、備えあれば憂い無しなのである。

Refining global warming projectionsNature Climate Change 3, 704–705 (2013)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

For either conventional CCS or BECCS, the cost must come down. Right now, CCS costs range from about $30 to $140 per ton of CO2, depending on the source from which it is captured, the capture technology, and the form of storage.

Capturing and storing 1 Gt of CO2 from the atmosphere using BECCS would require about 0.5 to 1 Gt of biomass (equivalent to 10 to 20 exajoules of primary energy). Concerns about whether this much biomass could be practically and sustainably harvested, dried, and collected at this scale without interfering with food production or negatively affecting other ecosystem services must be examined.

Negative-emissions technologies such as BECCS can be thought of as part of an insurance policy for climate change mitigation. This approach still leaves unanswered questions, but to not consider it carefully would be too risky.

Negative-emissions insuranceScience 344, 1431 (27 June 2014) "Editorial"

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Australia’s decision highlights the crude reality that political decision-making does not necessarily follow the logics of science and economics.
オーストラリアの決定は「政治的な意思決定が必ずしも科学と経済の論理に従わないということ」のむき出しの真実である。

Australia, one of the world’s richest countries and a leading per capita carbon emitter, must do more to reassure the rest of the world that it is ready to join global efforts to tackle climate change. If it does not, it would send a devastating signal to rising economies such as China that will play a key part in negotiations leading up to an inter­national climate agreement. These nations must be involved in global climate action, but they will hardly be persuaded to sign up if an industrial power the size of Australia falters.
世界で最も裕福な国の一つであり、一人当たりの炭素排出量が多いオーストラリアは、「気候変化に対処するための国際的な努力に加わる準備をしている」という態度を示すことで世界を安心させるために、もっと多くのことをしなければならない。もしそうしなければ、国際的な気候(変化緩和・適応策)合意の交渉を牽引する上で重要な役割を担う、中国といった発展途上経済に対して破滅的な合図を発することになる。これらの国家は国際的な気候(変化緩和・適応策)行動に絶対に関わらなければならないが、もし産業界がオーストラリアの尻込みを後押しすることになれば、(合意に)サインをするのを説得できなくなる可能性すらある。

The wrong kind of carbon cutNature 511, 383 (22 July 2014) “Editorial
オーストラリア新政府のアボット首相が炭素税を廃止したことを受けて。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Emissions from the Australian energy sector fell by 5% after the introduction of a carbon tax.
オーストラリアのエネルギー部門の排出量は炭素税の導入後5%低下した。

Australia’s total greenhouse-gas emissions — 538.4 million tonnes of CO2 equivalent in 2013, down 0.8% from 2012 — account for less than 1.5% of total global emissions. But owing to extensive use of coal in electricity generation, the country is one of the world’s largest polluters on a per capita basis.
オーストラリアの温室効果ガスの全排出量は2013年に5億3840万トン(CO2換算)であり、2012年比で0.8%低下した。この値は全世界の排出量の1.5%以下である。しかしながら、発電において石炭を集中的に使用しているために、一人当たりの排出量としては世界で最も大きな汚染者の一つである。

…Australia’s U-turns on the carbon tax and other climate policies may discourage other nations from being as ambitious as they might have been, says Elliot Diringer.
”オーストラリアの炭素税とその他気候政策におけるUターンは、他の国家がこれまでのように(気候政策に対して)野心的であったことのやる気を失わせるかもしれない”と、Elliot Diringerは言う。

“The government’s relatively weak and ineffective action on climate change is not consistent with a fair contribution from Australia towards global efforts to avoid dangerous climate change,” says David Karoly.
”気候変化に対するオーストラリア政府の比較的弱い、非効果的な行動は、危険な気候変化を回避するための世界的な努力に対してオーストラリアが行っている寄与に見合わない”と、David Karolyは言う。

Economists think that carbon pricing is the most efficient way to cut emissions. But Michael Grubb, who studies energy and climate policies at University College London, says that this often ignores the political reality — where decision-making tends to follow voters’ immediate wishes and concerns.
経済学者は炭素価格はCO2排出を削減するのにもっとも効果的であると考えている。しかしユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでエネルギー・気候政策を研究するMichael Grubbは、”それは政治における、「意思決定が投票者のつかの間の望みと関心に従う傾向がある」という真実をしばしば無視している”と言う。

Anger as Australia dumps carbon taxNature 511, 392 (24 July 2014) “Nature NEWS

2014年7月14日月曜日

新着論文(G3・GRL・JGR-o・GBC・CP)

G3
Sea level and climate forcing of the Sr isotope composition of late Miocene Mediterranean marine basins
T. F. Schildgen, D. Cosentino, G. Frijia, F. Castorina, F. Ö. Dudas, A. Iadanza, G. Sampalmieri, P. Cipollari, A. Caruso, S. A. Bowring, M. R. Strecker
中新世(Miocene)の地中海の閉鎖環境を堆積物コア中のカキや有孔虫の87/86Srから復元。全球の平均的な値からかなり低い値をとる時期(Messinian Salinity Crisisなど)は、海水準が低下していたか、テクトニクスの変動時期と一致していることが分かった。特に地中海に流れ込む河川水の影響が大きいと考えられている。

Deciphering bottom current velocity and paleoclimate signals from contourite deposits in the Gulf of Cádiz during the last 140 kyr: An inorganic geochemical approach
André Bahr, Francisco J. Jiménez-Espejo, Nada Kolasinac, Patrick Grunert, F. Javier Hernández-Molina, Ursula Röhl, Antje H.L. Voelker, Carlota Escutia, Dorrik A.V. Stow, David Hodell, Carlos A. Alvarez-Zarikian
IODP第339次航海で得られたジブラルタル海峡沖の堆積物コアから過去530万年間の底層流および古環境を復元。Zr/Al比が底層流の半定量的な指標になることを提案(ジルコンが比較的重い鉱物に濃集しているため)。有機物に多く含まれるBr(Bromine)はコアの対比にうまく使えることも分かった。MIS6–1にかけての高解像度の記録は、ターミネーション時やハインリッヒイベント時に急激な変動を示していた。

GRL
Distribution and vegetation reconstruction of the deserts of northern China during the mid-Holocene
Qin Li, Haibin Wu, Zhengtang Guo, Yanyan Yu, Junyi Ge, Jianyu Wu, Deai Zhao, Aizhi Sun
およそ6,000年前の中国北部の砂漠は、夏のモンスーンの強化に伴い、縮小していたことが風成堆積物の解析から示唆。

Attributing the increase in Northern Hemisphere hot summers since the late 20th century
Youichi Kamae, Hideo Shiogama, Masahiro Watanabe, Masahide Kimoto
GCMによるモデルシミュレーションから、北半球における異常な夏の暑さが近年増加していることの原因を推定。半分ほどは数十年規模の気候変動が原因であることが示唆された。また人為起源の放射強制も寄与しており、今後数十年間に発生頻度は増加することが予測された。

Seasonal radiocarbon and oxygen isotopes in a Galapagos coral: Calibration with climate indices
Ellen R.M. Druffel, Sheila M. Griffin, Danielle Glynn, Robert B. Dunbar, Dave Muciarone, J. Robert Toggweiler
ガラパゴス諸島で得られたコモンシコロサンゴ(Pavona clavus)の1939–1954年にかけての季節変動レベルのΔ14C・δ18O記録を報告。既に年スケール・数年スケールの良いENSO指標になることが知られていたが、季節変動レベルでも逆相関の関係が見られた。Δ14Cに2ヶ月のラグを考慮するともっとも良い相関となることも分かった(物理メカニズムは依然として不明)。PDOに伴い赤道において湧昇する水の混合比が変化したことも分かった(北 v.s. 南)。

Evidence for long-term memory in sea level
Sönke Dangendorf, Diego Rybski, Christoph Mudersbach, Alfred Müller, Edgar Kaufmann, Eduardo Zorita, Jürgen Jensen
海水準変動には温度と塩分の効果による成分(steric component)が含まれるため、ある地域では数十年の周期で変動することが知られている。100年ほどの歴史がある世界60点の検潮所の記録から評価を行ったところ、数十年の変動成分に加えて、長期トレンドが確認された。長期トレンドは氷河や氷帽の後退の観測から期待される海水準上昇量とも整合的であった。

Upper atmosphere cooling over the past 33 years
Y. Ogawa, T. Motoba, S. C. Buchert, I. Häggström, S. Nozawa
ノルウェー北部のトロムソにおける過去33年間の高層大気の観測から、地球大気下層の温室効果ガス濃度の増加から期待される、大気上層の寒冷化トレンドが確認された。GCMによる予測とも整合的であり、観測から定量的に確証したのは世界初?

JGR-Oceans
Dense shelf water production in the Adélie Depression, East Antarctica, 2004-2012: Impact of the Mertz Glacier calving
Maité Lacarra, Marie-Noëlle Houssais, Christophe Herbaut, Emmanuelle Sultan, Mickael Beauverger
東南極Mertz氷河のポリニヤにおける2004–2012年の観測記録から海氷生成・高密度水形成・氷山分離などのメカニズムを推定。

Twentieth century sea surface temperature and salinity variations at Timor inferred from paired coral δ18O and Sr/Ca measurements
Sri Yudawati Cahyarini, Miriam Pfeiffer, Intan Suci Nurhati, Edvin Aldrian, Wolf-Christian Dullo, Steffen Hetzinger
ティモール島で得られたハマサンゴのδ18O・Sr/Ca分析から、1914–2004年にかけてのSSTとSSSを復元。ENSOよりもインド洋ダイポール(IOD)の影響が顕著に見られた。

GBC
Decadal (1994–2008) change in the carbon isotope ratio in the eastern South Pacific Ocean
Young Ho Ko, Kitack Lee, Paul D. Quay, Richard A. Feely
化石燃料燃焼由来の炭素も土地利用変化由来の炭素も等しく軽いδ13Cをもつため、人為起源の海水DIC増加の良い指標になることが知られている。東太平洋を南北に横断する測線(110°W)に沿って、1994年から2008年にかけての水塊のδ13C_DICの変化を報告。亜寒帯で大きく、熱帯域で小さい変化が見られた。50%以上の人為起源CO2はAAIWによって取り込まれ、北へと輸送されていることが分かった。AAIWによる取り込み速度が2008年には低下しており、南大洋のCO2吸収力が低下している可能性が示唆。

Climate of the Past
Persistent decadal-scale rainfall variability in the tropical South Pacific Convergence Zone through the past six centuries
C. R. Maupin, J. W. Partin, C.-C. Shen, T. M. Quinn, K. Lin, F. W. Taylor, J. L. Banner, K. Thirumalai, and D. J. Sinclair
ソロモン諸島で得られた鍾乳石のδ18Oから過去600年間のSPCZ(South Pacific Convergence Zone:南太平洋収束帯)変動に伴う降水量の変動を復元。太平洋数十年規模変動(PDV)に関連した数十年スケールの大きな変動が確認された。

『理科系の作文技術』(木下是男, 1981, 中公新書)

理科系の作文技術
木下 是男
中央公論社(1981年)


理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則
杉原 厚吉
中央公論社(1994)

ともに、とある京大の教員の方のブログで紹介されており、気になって読んでみたもの。

2014年7月11日金曜日

北大西洋にもたらされる鉄の起源(Conway & John, 2014, Nature)

Quantification of dissolved iron sources to the North Atlantic Ocean
Tim M. Conway & Seth G. John
Nature 511, 212–215 (10 JULY 2014).

とその解説記事
Fingerprints of a trace nutrient
Joseph A. Resing & Pamela M. Barrett
Nature 511, 164–165 (10 JULY 2014).
より。

単に「鉄」というと、まさか海水中に豊富にあるとは思わないかもしれない。

2014年6月22日日曜日

論文が受理されるまで

遅ればせながら先日、ようやく1本目となる学術論文が受理され、公表されました。

データ取得から受理までに要した時間は実に2年半

「とにかく時間がかかった」という苦労話を周囲の研究者には伝えますが、だいたい返って来る答えは「そんなものだよ」

たった1本論文を仕上げるのにこんなに多くの時間を消費し、労力を割く必要があるのであれば、論文をなかなか書かない研究者がいるのも決して理解できなくはないかな。でも、論文を書くのは科学者としての責務なので、決して避けてはいけません。

後輩の参考になるかどうかはよく分かりませんが、今回は、「論文を仕上げるには実に長い時間がかかる」という点について綴っておきたいと思います。

2014年6月18日水曜日

北太平洋亜熱帯域のCO2吸収量の時系列変化(杉本&平石, 2009, 2010, 測候時報)

太平洋における大気-海洋間の二酸化炭素フラックス推定手法の開発
杉本 裕之, 平石 直孝
測候時報 77, S159-S187 (2010).


北太平洋亜熱帯域における大気-海洋間の二酸化炭素フラックス推定手法の開発
杉本 裕之, 平石 直孝
測候時報 76, S171-S187 (2009).


より。これまでの海洋表層水CO2分圧(pCO2)の測定記録から、大気-海洋間のCO2の交換量を推定したもの。
ちなみに、杉本&平石(2009, 2010)の解析データは気象庁のホームページの交換量推定のもとにもなっている。

ほとんどの海洋はCO2に関する”吸収源”であるが、それが原因で海洋酸性化が進行している。
例外的に放出源として振る舞っている海域は高緯度域と赤道湧昇域などに存在する。

今回は、自分自身の研究対象であり、ただいま絶賛勉強中である、北太平洋の亜熱帯域(特に小笠原周辺海域)に着目してまとめてみたい。

これまでに書いた海のCO2吸収に関連する記事は以下のものなど。

2014年6月11日水曜日

興味深い英語表現(No. 2)

terra firma
(水・空中に対し,安全な)大地、陸地

Ring of Fire
環太平洋造山帯
直訳だと火の輪っか。

landfalling
(台風などの)上陸
地滑りかと思いきや。陸に雨が降るということからでしょうか。

top banana
重要人物
[3 人で演ずる笑劇でうまい警句を言った役者にバナナが与えられる慣習から]

discard
捨てる・処分する(トランプの手札を切る)
見るからにトランプゲームからできた造語ですよね。

blogosphere
ブログ圏
ブロゴスフィアという言葉は初めて知りました。

in the small hours of
深夜に
小さな数字ということで1時・2時を指すということですね。

all-time high/low
最高/最低記録

Pipe dream
(麻薬で引き起こされるような)夢想、不可能な夢[希望、計画]

by and large
全般的に、大体


order of the day
風潮、流行、最大関心事

be glued to
〜に釘付け

the here and now
現在、現時点

in hingdsight
今思えば


forewarned is forearmed
備えあれば患なし
直訳すると…「前もって警戒することは前もって装備することだ」ですかね。

heavy sea
大波

blood vial
採血管
実験でたまに使います。

go out of one's way to ~
わざわざ(無理して)〜する
我が道を逸れる、的なニュアンス

better late than never
遅くともないよりはまし
論文の執筆・投稿に時間がかかったことを海外の共著者に詫びたら返ってきた文言w

drink like a fish
浴びるように酒を飲む
言い得て妙なり。ちなみに海水魚はガブガブと海水を飲むことで体内の塩分調整を行っています。

station
[動詞] 配置(持ち場)に付く

mantle
[名詞] ものの表面を覆うもの
i.e. a mantle of snow: 雪で覆われる
地殻の下にあるマントルとはまた違う表現

rain cats and dogs
土砂降りの雨が降る

2014年6月9日月曜日

新着論文(EPSL, GCA, MG, CG, PALAEO3, QSR)

Earth and Planetary Science Letters
Labrador current variability over the last 2000 years
M.-A. Sicre , K. Weckström , M.-S. Seidenkrantz , A. Kuijpers , M. Benetti , G. Masse , U. Ezat , S. Schmidt , I. Bouloubassi , J. Olsen , M. Khodri , J. Mignot
北西大西洋から得られた堆積物コアのアルケノンから過去2,000年間のSSTを復元。ラブラドル海流と北半球環状モード(Northern Annular Mode, NAM)との間の強い関係性が認められた。

Geochimica et Cosmochimica Acta
Temperature limits for preservation of primary calcite clumped isotope paleotemperatures
Gregory A. Henkes , Benjamin H. Passey , Ethan L. Grossman , Brock J. Shenton , Alberto Pérez-Huerta , Thomas E. Yancey
化石の腕足類のカルサイト殻中の結晶のC-Oの再配列(reordering)によってclumped isotope絶対温度計が変質していることが報告されている。室内実験において腕足動物の殻を異なる温度で加熱することからも確認されたが、それによって得られたアレニウスの予測式(Arrhenius parameter)を用いて、古生代の地層に埋没した腕足動物殻が経験した熱史を復元することができた。100℃以下、106-8以下の時間スケールであればほとんど問題ないらしい。

Marine Geology
Deposition of sediments of diverse sizes by the 2011 Tohoku-oki tsunami at Miyako City, Japan
Masaki Yamada , Shigehiro Fujino , Kazuhisa Goto
2011年3月の東北沖地震の際に高さ28.1mの津波が押し寄せた宮古市の津波堆積物の分布について。

Sedimentation patterns off the Zambezi River over the last 20,000 years
Jeroen.J.L. van der Lubbe , Rik Tjallingii , Maarten A. Prins , Geert-Jan A. Brummer , Simon J.A. Jung , Dick Kroon , Ralph R. Schneider
東アフリカのZambezi川の河口域で得られた堆積物コアから過去20kaの環境変動を復元。岩相のもっとも大きな変化は最終退氷期の大陸棚の浸水の際に起きていた。HS1とYDに堆積物がより細粒化し、ITCZの南下に伴うアフリカの降水バンドの南下が原因と思われる。

Chemical Geology
Methane sources and sinks in the subtropical South Pacific along 17°S as traced by stable isotope ratios
Chisato Yoshikawa , Elena Hayashi , Keita Yamada , Osamu Yoshida , Sakae Toyoda , Naohiro Yoshida
南太平洋の17ºS線に沿って大気と海洋のメタン濃度と炭素・水素同位体を測定。東ほど(ペルー寄り)濃度と海から大気へのメタン・フラックスが高く、海洋表層の生物生産(クロロフィルa濃度)と関係があることが示唆。

Records of trace metals in sediments from the Oregon shelf and slope: Investigating the occurrence of hypoxia over the past several thousand years
Andrea M. Erhardt , Clare E. Reimers , David Kadko , Adina Paytan
北米大陸の東海岸に位置するオレゴン沖においては最近の10年間に貧酸素・無酸素状態が確認されている。沖から得られた堆積物コアから過去数千年間の亜表層・深層水の酸素濃度を復元したところ、大きく変動していたことが分かったが、PDOなどの気候変動との対応は認められなかった。近年Mo濃度が上昇、δ13C・TOCが上昇、C/N比が低下していることの原因としては表層一次生産の強化が挙げられる。過去に100-1,000年間酸素・無酸素状態が続いたことはないため、近年のものは人為起源である可能性が高い。

Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
The role of North Brazil Current transport in the paleoclimate of the Brazilian Nordeste margin and paleoceanography of the western tropical Atlantic during the late Quaternary
Trevor E. Nace , Paul A. Baker , Gary S. Dwyer , Cleverson G. Silva , Catherine A. Rigsby , Stephen J. Burns , Liviu Giosan , Bette Otto-Bliesner , Zhengyu Liu , Jiang Zhu
西赤道大西洋のブラジル沖から採取された堆積物コアのXRF・Mg/Ca・δ18O分析などから、過去110kaの環境変動を復元。ハインリッヒイベントに伴い温度が上昇・降水および陸上風化が増加するという、これまでの知見と整合的な結果が得られ、モデル(SYNTRACE-CCSM3)からも再現された。

Quaternary Science Reviews
Abrupt variations of Indian and East Asian summer monsoons during the last deglacial stadial and interstadial
Bing Hong , Yetang Hong , Masao Uchida , Yasuyuki Shibata , Cheng Cai , Haijun Peng , Yongxuan Zhu , Yu Wang , Linggui Yuan
中国南東部で得られた泥炭堆積物のδ13Cを用いて過去15kaのモンスーン変動を議論。

East Antarctic deglaciation and the link to global cooling during the Quaternary: evidence from glacial geomorphology and 10Be surface exposure dating of the Sør Rondane Mountains, Dronning Maud Land
Yusuke Suganuma , Hideki Miura , Albert Zondervan , Jun'ichi Okuno
東南極氷床のDronning Maud Landにおける10Be表面照射年代測定の結果とGIAモデルから、氷床の融解史を推定。更新世を通して東南極氷床が少なくとも500m厚くなったことが示唆。また最終退氷期には14ka以降に氷表面の高度が50m低下したことが示唆(従ってMWP-1aへの寄与は考えにくい)。

Variations in water level for Lake Turkana in the past 8500 years near Mt. Porr, Kenya and the transition from the African Humid Period to Holocene aridity
Steven L. Forman , David K. Wright , Christopher Bloszies
完新世のアフリカ湿潤期においてはケニアのトゥルカナ湖(Lake Turkana)の水位が今よりも80m高く、特に8.5-4.5kaには数百年の間に50m以上の規模で変動していたことが知られている。インド洋・大西洋の海洋表層水温上昇とモンスーンの強化が水位上昇とよく一致していることが示唆。

Quaternary Geochronology
Testing the precision and accuracy of the U-Th chronometer for dating coral mortality events in the last 100 years
Tara R. Clark , George Roff , Jian-xin Zhao , Yue-xing Feng , Terence J. Done , John M. Pandolfi
グレートバリアリーフの岸に近い部分で得られた過去に死んだミドリイシサンゴをU/Th法で年代決定。骨格に入っていないThの除去法や補正法の開発を行った。(ほぼすべてのサンゴが死に絶えた)1997/98年の大規模白化イベントにおいて死んだミドリイシサンゴの測定から、正確に年代決定が行えることが実証された。

2014年6月3日火曜日

なぜ海洋島のサンゴ礁は姿を変えるのか?(Blanchon et al., 2014, SR)

Postglacial Fringing-Reef to Barrier-Reef conversion on Tahiti links Darwin’s reef types
Paul Blanchon, Marian Granados-Corea, Elizabeth Abbey, Juan C. Braga, Colin Braithwaite, David M. Kennedy, Tom Spencer, Jody M. Webster & Colin D. Woodroffe
Scientific Reports 4, doi:10.1038/srep04997 (2014).
より。

何故、南太平洋の広大な海に、サンゴの島が突如現れるのか?
そしてそれはいかにしてできたのか?

ナショナルジオグラフィックより


1835年にダーウィンがビーグル号でタヒチを訪れた際に抱いた疑問。

1842年には原因は火山島の回りに発達したサンゴ礁が、地殻変動により火山が沈降し海の上に取り残されたという、沈降説が提唱され、その後登場したプレートテクトニクスの概念と併せてさらに洗練され、現在でも広く受け入れられている。

2014年5月6日火曜日

新着論文(GRLほか)

G3
Rhizon sampler alteration of deep ocean sediment interstitial water samples, as indicated by chloride concentration and oxygen and hydrogen isotopes
Madeline D. Miller, Jess F. Adkins, David A. Hodell
堆積物中の間隙水を採取するための方法を比較。新たなRhizons方式は従来法に比べて[Cl]とδ18Oともにバイアスがかかっていることを指摘。

GRL
To what extent can interannual CO2 variability constrain carbon cycle sensitivity to climate change in CMIP5 Earth System Models?
Jun Wang, Ning Zeng, Yimin Liu, Qing Bao
陸上炭素が大気中CO2濃度変動に与える役割に着目してCMIP5のモデル結果を解析したところ、正のフィードバックによって熱帯域の温暖化がCO2のさらなる放出へと繋がっていることが示唆。ただしモデルは観測よりもフィードバックプロセスを過大評価する傾向があることが確認された。

Climate variability features of the last interglacial in the East Antarctic EPICA Dome C ice core
K. Pol, V. Masson-Delmotte, O. Cattani, M. Debret, S. Falourd, J. Jouzel, A. Landais, B. Minster, M. Mudelsee, M. Schulz, B. Stenni
間氷期には千年スケールの気候変動があることが完新世においては広く知られているが、それより以前の間氷期には高解像度の記録が乏しいことからよく分かっていない。南極Dome Cアイスコアから得られた気温指標(δD)から、MIS5において短周期の変動が確認された。特にMIS11において確認されていたように、他の間氷期でも氷河化(glacial inception)に向かう以前には特に大きな変動が見られた。またMIS5の変動は完新世のそれよりも振幅が大きく、温暖な状態で東南極氷床が大きく変動していた可能性が示唆される。

JGR-Oceans
Relationships between total alkalinity in surface water and sea surface dynamic height in the Pacific Ocean
Yusuke Takatani, Kazutaka Enyo, Yosuke Iida, Atsushi Kojima, Toshiya Nakano, Daisuke Sasano, Naohiro Kosugi, Takashi Midorikawa, Toru Suzuki, Masao Ishii
海洋表層水のアルカリ度は温度と塩分で近似できることが知られるが、北太平洋においてはその限りではない。塩分と海面高度(sea surface dynamic height)で経験的に近似できることを提案。

Trends in Southern Hemisphere wind-driven circulation in CMIP5 models over the 21st century: Ozone recovery versus greenhouse forcing
Guojian Wang, Wenju Cai, Ariaan Purich
近年南極オゾン層の現象が南半球の大気・海洋循環を変化させていることが知られているが、今後オゾン層が回復し、温室効果が増強する中で循環場がどのように変化するかはよく分かっていない。CMIP5によるRCP4.5と8.5に基づいた予測結果を解析したところ、特にRCP8.5に基づいた2050年以降の未来においては循環場が大きく変化することが示唆された。

2014年5月4日日曜日

14' JpGU Conference

Last week I attended at "JpGU Conference 2014(2014年度地球惑星科学連合大会)" held at the Pacifico Yokohama (パシフィコ横浜), Japan.



The conference has been held at Makuhari(幕張) every year, but in Yokohama this time as a first attempt.
It is the bay area of Yokohama (Minatomirai; みなとみらい), and many people enjoy shopping and sightseeing. It is completely different from Makuhari area surrounded by large exhibition halls.
I, and other attendees, enjoyed not only the conference but also a scenery view there!

As the conference was from Monday to Friday and started from 9 a.m. to 6:30 p.m. every day, I felt exhausted when it finished.
But it was great opportunity to listen to excellent presentations by leading Japanese scientists (Dr. Okouchi, N., Abe-Ouchi, A., Kawamura, K., and so on) and to see many old friends, young graduate course students and newcomers whom I met for the first time.

My presentation was from 9:00 on Thursday, thus I was a first presenter of the session (Ecosystems in tropical/subtropical regions and its material cycles).

The presentation title was "Ocean acidification in northwestern Japan and its relation to biocalcification process inferred from d11B measurements of long-lived Ogasawaran (小笠原) coral".
I was surprised that many people was there in spite of early in the morning.

As I applied to "Student Presentation Award", I'm very anxious about the result.


In the last day, beer and me (in front of the AORI information booth).

By the way, there was a German festival near the conference hall (Red Brick Warehouse; 赤レンガ倉庫), and I enjoyed German beer with sound songs and enthusiasms!

German beer festival!

2014年4月9日水曜日

気になった一文集(English ver. No. 21)

…as the latest instalment of the IPCC’s Fifth Assessment Report — covering climate impacts, adaptation and vulnerability — makes all too clear, humanity has a long way to go in preparing for the effects that are already inevitable owing to our history, let alone for a future in which emissions continue to rise.
IPCC第五次報告書・第二作業部会(気候変化の影響・適応・脆弱さを評価する)による最新の報告が事態をあまりに明確に示しているように、自らが招いた既に避けようのない影響(人為的気候変化)に対して人間社会が備えるにはまだ先は長く、CO2の排出が増加し続ける未来を野放しにしている。

The report documents a range of potential impacts, from reduced agricultural yields to increased water shortages and often-unpredictable stresses on ecosystems around the globe. None of these comes as a surprise, and citizens and policy-makers would be wise to act sooner rather than later.
報告書は作物生産の減少から水不足、しばしば予測不可能な全球の生態系への影響まで、可能性のある影響について述べている。それは一つとして驚くべきものではなく、市民と政策決定者はそれが手遅れになる前に行動することが賢明と思われる。

…this is not just a report about climate impacts. It is a comprehensive assessment of the state of the world in which we live and the direction in which it is inevitably headed.
これ(IPCC第五次報告書・第二作業部会)は気候変化の影響に関する単なる報告書ではない。我々が住む世界の「現在の状態」と「その避けられない未来」を包括的に評価したものである。

Scientists have their work cut out. They must continue to collect data about the ever-changing world while seeking to understand how diverse landscapes — both wild and tamed — will respond to global warming. And they must drill down to the regional level to help governments and people to make good decisions.
科学者は仕事のスピードを上げてきている。手つかずの・耕された土地を含む、多様な土地が地球温暖化にどのように応答するかを理解するためにも、科学者は絶えず変わり続ける世界に関するデータを収集し続けなければならない。そしてそれを地域的なレベルにまで掘り下げ、政府と人々が良い決断をする手助けをしなければならない。

But to make it all come together, scientists and policy-makers urgently need to invest extra resources to improve environmental observations and to determine what actions make the most sense.
しかし、それをすべて一体にするために、科学者と政策決定者はただちに環境の観察を改善し、どういった行動がもっとも理に叶っているのかを決定するための、臨時の方策に投資する必要がある。

Brace for impactsNature 508, 7 (03 April 2014) "Editorial"

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

The latest report on climate impacts from the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) sounds a familiar warning: Climate change is already stressing human communities, agriculture, and natural ecosystems, and the effects are likely to increase in the future. But unlike the last edition, issued in 2007, this year's report is meant to be a practical guide to action. It goes out of its way to highlight the greatest risks, and draws on an emerging body of social science to suggest how policymakers might take practical steps to help communities adapt.
IPCCによる最新の報告書は馴染みのある警告を発している:気候変化は既に人間社会・農業・自然生態系に影響を与えており、その影響は将来も増加しそうである。しかし、2007の第4次報告書と異なり、今年の報告書は行動に対する実用的なガイドとしての意味合いを持っている。それはわざわざ最も大きなリスクを強調し、新興の社会学を利用して「いかにして政策決定者が人間社会が(気候変化に)適応するかの実用的な手段を講じれば良いのか」を提案している。

This installment details how the buildup of carbon dioxide in Earth's atmosphere is affecting thousands of species, reducing farm yields, and threatening marine ecosystems with ocean acidification. For the future, the report says projections indicate "many more negative impacts than positive impacts." 
第2作業部会の報告書はいかにして地球の大気中への二酸化炭素の蓄積が幾千もの生物種に影響を与えており、作物生産を減少させており、海洋酸性化によって海洋生態系を脅かしているのかを詳細に述べている。未来に対しては、「予測は”良い影響よりも悪い影響のほうが勝る”ことを示している」と報告書は述べている。

And for the first time, the IPCC attempts to rank the threats. (…) These risks may have "potentially severe consequences for humans and social-ecological systems," the report says.
そして初めてIPCCは脅威をランク付けすることを試みている。(中略)これらのリスクは”人類と社会-生態系システムに対して極めて深刻な事態を招く可能性がある”と報告書は述べている。

Eight Major Climate Risks
8つの主要な気候リスク
 1. Death or harm from coastal flooding
 沿岸部の浸水による死または被害

 2. Harm or economic losses from inland flooding
 内陸部の浸水による被害または経済損失

 3. Extreme weather disrupting electrical, emergency, or other systems
 電気・エネルギー・他のシステムを乱す異常気象

 4. Extreme heat, especially for the urban and rural poor
 特に都市部、田舎の貧困地域における異常な暑さ

 5. Food insecurity linked to warming, drought, or flooding
 温暖化・干ばつ・洪水などと関連した食物生産の不安定さ

 6. Water shortages causing agricultural or economic losses
 農業・経済損失を招く水不足

 7. Loss of marine ecosystems essential to fishing and other communities
 漁業や他のコミュニティーを支える海洋生態系の損失

 8. Loss of terrestrial and inland water ecosystems
 陸・内陸の水生態系の損失

Costs of global adaptation have been estimated between $70 billion and $100 billion per year by 2050, although the IPCC found low confidence in those numbers. But the report says that "the projected global needs [are] orders of magnitude greater than current investment levels particularly in developing countries."
世界が(気候変化に)適応するためのコストは2050年には年間700-1,000億ドルの間になると推定されてきたものの、IPCCはこれらの数字に対する確信度は低いとしている。しかし、報告書によれば、”世界が必要とする投資額は現在特に発展途上国が行っているレベルの数桁もの規模であると予測されている”。

In New Report, IPCC Gets More Specific About Warming RisksScience 344, 21 (4 April 2014). "NEWS & ANALYSIS"

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Although climate engineering may be important for managing climate risk, it cannot eliminate the long-term climate and geochemical risks posed by elevated CO2.
気候工学は気候リスクを軽減するために重要かもしれないが、上昇するCO2濃度が招く長期的な気候・地球化学へのリスクを相殺することはできない。

Air capture is neither a silver bullet nor a hopeless dream: It is simply another chemical engineering technology.
CO2の大気捕獲は「特効薬」でもなければ「望みのない夢」でもない。それは単純に化学的な工学技術の一つである。

Although this is a distant prospect, it is important because it represents one of the few ways to remediate human impact on the carbon cycle, an impact that is otherwise all but
irreversible.

ぼんやりとした期待ではあるが、それ(CO2の大気捕獲)が人類が炭素循環に与えている影響(それなくしてはほとんど打ち返すことのできない影響)を治療するための限られた方法の一つであるからこそ重要なのである。

Why Capture CO2 from the Atmosphere?Science 325, 1654-1655 (25 September 2009). "Perspective"

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Compiled by hundreds of lead and reviewing authors over several years, the report warns that without substantial policy and technology changes, the world is heading towards dangerous temperature rises.
数年に渡って数百名の主著者と査読者によってまとめられた報告書は、かなりの政策的・技術的変化がなければ、世界は危険なレベルの温度上昇に向かうと警告している。

The report adds that to have a 50% chance of keeping the global surface-temperature increase below the UN target of 2 °C, humans must not release more than an additional 1,550 Gt of greenhouse gases before 2100. At current rates, that limit will be exceeded before 2050.
全球の表層温度を国連が目標にしている”2℃以下”に50%の確率で抑えるためには、人類は2100年までに1,550Gtを超える温室効果ガスをさらに排出してはならないと報告書は補足している。

The IPCC also acknowledges that the renewable-energy industry is making substantial gains in performance and cost reductions. But it notes that growing global energy demand and an increase in coal’s share of the global fuel mix in recent years threaten to thwart mitigation efforts.
再生可能エネルギー産業は性能とコスト削減という点ではかなりの成果を得ているともIPCCは認めている。しかし一方で、世界のエネルギー需要が増え続けていること、世界の燃料の混合物に占める石炭の割合が近年増加していることが(気候変化)緩和努力を脅かしていることに言及している。

Nuclear power and environ­mentally safe geoengineering technologies, such as the removal of atmospheric CO2 and the capture and storage of carbon emissions, will all need to be considered, he says.
「原子力や環境に優しい地球工学技術(大気中
CO2捕獲や炭素排出の捕獲・貯留)はすべて考慮されることになるだろう」と彼(Ottmar Edenhofer)は言う。

Robert Stavins, an environmental economist at Harvard University in Cambridge, Massachusetts, and a lead author of the IPCC report, emphasizes that the greatest challenges in mitigating the effects of climate change will be political, not technological.
マサチューセッツ州・ケンブリッジにあるハーバード大の環境経済学者
Robert StavinsとIPCC報告書の筆頭著者らは、気候変化の影響を緩和することにおける最大の課題は技術的なものではなく、政治的なものであると強調する。

“The process forces policy-makers to really engage with the science underlying climate change,” says Peters. “Given the scale of the problem we’re facing, that’s good to know.”
”そのプロセスは政策決定者に気候変化の裏に潜む科学に真摯に向き合うことを余儀なくしている”とPetersは言う。”我々が直面している問題の規模を考えると、知っていた方が良い”

IPCC report under fireNature NEWS (15 April 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Averting risky climate change "requires a fundamental transformation of the energy supply system," concludes a summary of the report from the United Nations' Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), released here on 13 April. And so far, humanity has "not done a lot" to achieve that goal, IPCC Chair Rajendra Pachauri told a press conference.
危険な気候変化を避けるには”エネルギー供給システムの根本的な変革が必要である”と、4/13に公表された国連の気候変化に関する政府間パネル(IPCC)による報告書の要約は結論づけている。「これまで、人類は目標を達成するために必要な”多くのことをやっていない”」とIPCC議長Rajendra Pachauriは記者会見の場で発言した。

Since the last assessment, economic growth and burgeoning global coal use have driven emissions ever higher. Global emissions of carbon dioxide (CO2) or its equivalent were 7 billion tons greater between 2000 and 2010 than over the prior decade.
最後の報告書(2007年のIPCC第4次報告書)以降、「経済成長」と「各国の石炭利用の急増」によって排出量はこれまでにない高さになっている。2000-2010年の世界の二酸化炭素排出量はその前の10年間に比べて70億トン増加した。

(…) the report suggests that aggressive efforts to reduce greenhouse gas emissions could have their own co-benefits. Stepped-up mitigation could, by cleaning the air, save the equivalent of 10 million lives by 2030 compared with a less aggressive scenario, concluded one study cited in the IPCC report. Another found that the monetary benefits of improved human health would roughly balance the cost of reducing emissions.
…温室効果ガス排出を削減するための積極的な努力は相乗効果もあるとIPCC報告書は示唆している。空気を洗浄することによる削減のステップアップは、より消極的なシナリオと比較して「2030年までに1,000万人の人命を救うことができる」とIPCC報告書が引用している研究は結論づけている。また別の研究は「健康の改善による金銭的恩恵が排出削減のコストと大まかに釣り合う」ことを見つけている。
温室効果ガス排出量削減の健康上の効用

More Sophisticated Forecasts Yield Glimmer of Hope in Climate GloomScience 344, 6181 (18 April 2014) “NEWS & ANALYSIS

2014年4月5日土曜日

カレイダグラフで綺麗な図を作る

カレイダグラフとは表計算が得意なエクセルと違い、図を作成することに特化したアプリケーションの一種です。研究者でも愛好家が多くいます。

たまに不具合があったりする(※以前、図をプリントアウトできなくなったことも)んですが、GMTや他の描画ソフトと違って感覚的に使いやすいという特徴があります。

今回は、そのカレイダグラフを使って「綺麗な図を作るコツ」について書き記しておきます。

ここで言う”綺麗”とは図を並べ、最終的にjpgやpng形式で書き出したときに美しいという意味です。
エクセルの図をイラストレーターにコピペして図を作る人も多くいますが、カレイダグラフ使った図の方がカッコイイですよ。またエクセルではどうしてもサイズが図ごとに変わってしまい、複数の図を並べるのには適していません。

今回は縦に2つ並べた綺麗な図を作ってみます。
使うデータは「SOCATのfCO2データからCO2SYSなどを使って計算したタヒチ周辺の海洋表層水のpHおよびpCO2」。

1、作りたい図のデータを読み込む

まず何でもいいので図を作ってみます。

エクセルで表を作成し、カレイダグラフに読み込ませるのが楽チンです。

このとき、".xlsx"ではなく、".xls"でファイルを保存し、1行目は各列のタイトル、2行目からデータとしておきます。



カレイダグラフを起動し、「開く(⌘+O)」で作った.xlsファイルを指定します。


開いた表ファイルは一応保存(⌘+S)しておきましょう。

2、図を作る

図は色々な種類がありますが、今回は「折れ線グラフ」を使います。ギャラリー>プロット>折れ線グラフ(⌘+D)。



出てくる図がこちら。



作った図は保存しておきましょう(ファイル>保存(⌘+S))。

このままではちょっと不格好なので、いらない凡例やタイトルなどを「選択&delete」で消し、描きたい図のサイズを指定します。

右クリック>プロットサイズ設定



「プロット>変数設定(⌘+M)」や左下に表示されている「拡大/縮小」などを駆使し、見やすい図に仕上げます。

このとき、縦・横軸の数字をダブルクリックして、文字列の編集>フォントをデフォルトの「Osaka」から「Arial(※何でも)」などとしておきます。

※Osakaは後のpdf化のときに文字化けなどの不具合を生じます。

あとは軸をダブルクリックまたは「プロット>軸オプション(⌘+T)」として、図の体裁を整えます。



3、図を並べる

では、図を縦に2つ並べてみます。まず最初にそれぞれの図の横のサイズを調整します。



この作業が一番トリッキーなところで、カレイダグラフのバグで、たいていの場合指定したサイズにうまく図を作ってくれません。横「4.0 cm」の図にしたいのに「3.96 cm」としたり、「4.02 cm」としたり…(イライラ)

開発元自体が認めているバグらしく、ここは根気よく、並べたいすべての図に共通してベストフィットするサイズを模索しなければなりません(今回は2つだからいいけど、複数の図だと…)。

それができたら、次に進みます。

「ウインドウ>レイアウト表示(⌘+L)」を押してレイアウト画面を表示します。



「shift+crick」または「⌘+a」ですべての図を選択し、「オブジェクト>整列」で図を並べたい配列を指定します。図はクリックすれば選択でき、上下の矢印キーで移動できます。ちなみに「shift+矢印キー」で早く動かせます。


これでうまく上下に綺麗に配列できました。

このファイルを図として使っても良いんですが、イラストレーターを使ってもう少し格好良く仕上げましょう。

このとき、図を「コピー&ペースト」でイラストレーターに移動させるよりは、pdfファイルとして移した方が、最終的な図が綺麗に仕上がります。

「ファイル>レイアウトのプリント(⌘+P)」から、ポップアップしたウィンドウの「PDF」をクリックし、「PDFとして保存」します。



4、図をイラストレーターで表示し、微調整する

先ほど作成したpdfファイルを今度はイラストレーターで開きます。


このpdfのファイル形式だと、これを拡大・縮小しても文字が変にならず便利なのです(ただし、線やシンボルはおかしくなります。特に三角)。

また、このままだとすべてのオブジェクトが一体になっている(グループ化されている)ので、いったんそれを解除します。


図を選択してから「右クリック>クリッピングマスクを解除」


これでグループが外れ、すべてのポイント・軸・軸のラベルなどが個別のオブジェクトになります。

今後これらを個別に編集することがないのであれば、必要なものだけグループ化しちゃいましょう。

必要な部分を選択してから、「右クリック>グループ」とすれば、再度グループ化できます。

縦・横軸のタイトルを付け、上下の図に通し番号をつけて完成っ!


完成した図は貼付けたいものに応じてファイル形式を指定し、解像度を調整しましょう。

「ファイル>書き出し」で指定できます。



Wordやパワポに貼付けるような図は「ファイル>Microsoft Office用に書き出し(.png)」でO.K.

ここでは、カラーモードを”RGB”、解像度を"300 dpi"にして書き出してみます。


完成した図がこちら。


ちょっと汚いけど…こんなもんでしょ。

今回は2つを縦に並べたものの紹介ですが、3つでも4つでもそれ以上でもやることは同じです。