Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2013年2月21日木曜日

新着論文(PLoS one, Geology, EPSL, QSR, MM, DSR2, CG)

◎PLoS one
Coverage, Diversity, and Functionality of a High-Latitude Coral Community (Tatsukushi, Shikoku Island, Japan)
Vianney Denis, Takuma Mezaki, Kouki Tanaka, Chao-Yang Kuo, Stéphane De Palmas, Shashank Keshavmurthy, Chaolun Allen Chen
温暖化とともに低緯度域の造礁サンゴは自らに適した温度を求めて北上すると考えられているが、将来の変化を予測するには高緯度のサンゴコミュニティーの構造を理解する必要がある。四国の竜串においてはAcropora hyacinthusやA. Solitaryensisが多くを占めているものの、それらの種は近年もたらされたものであることが分かった。また底には大型藻類が少なく、代わりにウニ類が多い。こうした底性コミュニティーはサンゴの発展(新たな種の定着)に重要な役割を果たしている可能性がある。

◎Geology
☆1 February 2013; Vol. 41, No. 2
Recurrent Early Triassic ocean anoxia
S.E. Grasby, B. Beauchamp, A. Embry, and H. Sanei
ジュラ紀初期のOAEについて。δ13Cと貧酸素のプロキシとの相関が良いが、回復の過程で再度火山が噴いたことでOAEが再来した可能性?

An extensive and dynamic ice sheet on the West Greenland shelf during the last glacial cycle
C. Ó Cofaigh, J.A. Dowdeswell, A.E. Jennings, K.A. Hogan, A. Kilfeather, J.F. Hiemstra, R. Noormets, J. Evans, D.J. McCarthy, J.T. Andrews, J.M. Lloyd, and M. Moros
氷期-間氷期サイクルのグリーンランド氷床の前進・後退を堆積物コアや海底地形から考察。およそ20kaにはJakobshavn Isbræなどの大きな氷河は数100km海側に前進していた。氷河の後退はおおよそ14.88kaに起きていた。またYDには再度前進し、その後の急速な後退が確認された。

☆1 March 2013; Vol. 41, No. 3 
Evidence for large-scale methane venting due to rapid drawdown of sea level during the Messinian Salinity Crisis
Claudia Bertoni, Joseph Cartwright, and Christian Hermanrud
地中海南東部4,000m深にあばた状の穴(直径2km, 深さ200m)が存在することが地震波探査から明らかになった。メッシニアン塩分危機の際の蒸発岩で埋められており、海水準低下時に、圧力低下によって細粒の堆積物が流体や気体(メタン)とともに吹き出したことでできたと考えられる。

◎EPSL
Calibration of the boron isotope proxy in the planktonic foraminifera Globigerinoides ruber for use in palaeo-CO2 reconstruction 
Michael J. Henehan, James W.B. Rae, Gavin L. Foster, Jonathan Erez, Katherine C. Prentice, Michal Kucera, Helen C. Bostock, Miguel A. Martínez-Botí, J. Andy Milton, Paul A. Wilson, Brittney J. Marshall, Tim Elliott
過去のCO2濃度と地球システムの応答を調べることは重要である。CO2のプロキシになるδ11Bは溶液ベースのδ11B-pH理論と浮遊性有孔虫殻δ11B-周囲海水pHとの間に食い違いが見られる。G. ruberをpH7.5〜8.2の海水で飼育し、先行研究やコアトップと比較。褐虫藻を持つものほど理論からずれ、また殻サイズ依存性も確認された。さらに得られた主依存の換算式を用いて最終退氷期のCO2の変化を復元。

◎QSR
Ages of 24 widespread tephras erupted since 30,000 years ago in New Zealand, with re-evaluation of the timing and palaeoclimatic implications of the Lateglacial cool episode recorded at Kaipo bog
David J. Lowe, Maarten Blaauw, Alan G. Hogg, Rewi M. Newnham
古気候プロキシの時間断面を正確に決定する上でテフラは重要である。ニュージーランド周辺の古気候記録から24のテフラの年代を決定。INTCALや火山噴火で倒れた木の14C年代などをもとに構築している。またニュージーランド北部の泥炭から得られた堆積物コアの記録を再解釈したところ、寒冷化が13.74 - 12.55 kaに見られ、ACRやYDの前半部と一致している。周辺の記録や南米の記録とも整合的な結果が得られた。

Climatic records over the past 30 ka from temperate Australia – a synthesis from the Oz-INTIMATE workgroup
L. Petherick, H. Bostock, T.J. Cohen, K. Fitzsimmons, J. Tibby, M.-S. Fletcher, P. Moss, J. Reeves, S. Mooney, T. Barrows, J. Kemp, J. Jansen, G. Nanson, A. Dosseto
過去30kaのオーストラリアの温帯域の古気候学レビュー。氷期には南極周辺の海氷の張り出しが強化していた。最終退氷期にはACRの寒の戻りを挟みつつ温暖化が陸と海から復元されている。6ka以降はENSOによる大規模な気候変動が見られる。

◎Marine Micropaleontology
Indonesian Throughflow and monsoon activity records in the Timor Sea since the last glacial maximum
X. Ding, F. Bassinot, F. Guichard, N.Q. Fang
Timor海から得られた堆積物コアからLGMから現在にかけてのITFとモンスーンの進化史を復元。ITFが強いとき、風も強化されて湧昇が卓越することで生物生産が強化。温度躍層の深さは湧昇と言うよりはむしろITFによってコントロールされている。海水準低下期にはITFはより暖かい水をインド洋へと運搬している。

◎Deep Sea Research Part II
Anthropogenic biogeochemical impacts on coral reefs in the pacific islands – an overview   Original Research Article 
R.J. Morrison, G.R.W. Denton, U. Bale Tamata, J. Grignon
太平洋のサンゴ礁はここ30年の間に人間が多く移動してきたことに伴い人為起源の環境変動を被っている。American Samoa, Fiji, French Polynesia, Guam, Saipan, New Caledonia, Tongaについて人為影響(都市化・鉱業・汚水・富栄養化など)をレビュー。

◎Chemical Geology
No discernible effect of Mg2 + ions on the equilibrium oxygen isotope fractionation in the CO2–H2O system
Joji Uchikawa, Richard E. Zeebe
Mg2+がCaCO3-H2Oシステムのδ18Oに影響するかをBaCO3の沈殿実験から評価。あまり影響がないらしい。