Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年5月6日日曜日

新着論文(GRL)

Geophysical Research Letters
30 April - 6 May 2012

Recent weakening of northern East Asian summer monsoon: A possible response to global warming
Zhu, C., B. Wang, W. Qian, and B. Zhang
東アジアの夏モンスーンをシミュレーション。近年のGHGの増加がバイカル湖周辺の気温を上昇させ、特に1970年以降の東アジアモンスーンの弱化を招いている?また、GHGのforcingなしでは温暖化のトレンドは見られないらしい。

Late Miocene upward and outward growth of eastern Tibet and decreasing monsoon rainfall over the northwestern Indian subcontinent since ∼10 Ma
Molnar, P., and B. Rajagopalan
インド亜大陸の衝突とそれに伴うチベット高原東部の隆起によって北西インドの気候が乾燥化した?

Climate models produce skillful predictions of Indian summer monsoon rainfall
DelSole, T., and J. Shukla
AOGCMでインドモンスーンの降水をうまく再現できた。カギになったのは徐々に上昇する海水温の扱いらしい。

The role of summer surface wind anomalies in the summer Arctic sea ice extent in 2010 and 2011
Ogi, M., and J. M. Wallace
2007年夏には北極海における過去最低の海氷の量が観測されたが、原因は夏の高気圧性の風の強化らしい。

Greenland ice core evidence for spatial and temporal variability of the Atlantic Multidecadal Oscillation
Chylek, P., C. Folland, L. Frankcombe, H. Dijkstra, G. Lesins, and M. Dubey
グリーンランドとカナダのアイスコアの660年分のd18O記録を周期解析したところ、AMOの周期と同じ周期(〜20年)が確認された。例外的にLIAとMWPにはそれぞれ20年、43年(11.5年も?)の周期が確認されたとのこと。

A 21st century shift in the relationship between ENSO SST and warm water volume anomalies
McPhaden, M. J.
1980年から2010年にかけての赤道太平洋のSSTと表層水の熱容量(暖水域の体積)との間の関係が、21世紀に入ってから変化しているらしい。赤道太平洋中部のENSOの強化が原因?

Improving tsunami warning using commercial ships
Foster, J. H., B. A. Brooks, D. Wang, G. S. Carter, and M. A. Merrifield
2010年のチリ沖地震によって発生した津波を船舶のGPSで捉えることができた。将来リアルタイムに船舶(商船含む)のGPSを衛星などで中継し、津波の伝播をモニタリングできるようになるかも。スマトラ沖地震の津波も1時間以内に検出できた可能性がある。

Did we see the 2011 summer heat wave coming?
Luo, L., and Y. Zhang
2011年には熱波がアメリカの中部を襲ったが、現在の気候予測モデルで熱波の到来をどの程度予測できるかについて。NOAAのNCEP(National Centers for Environmental Prediction)のモデル(CFSv2)を使うと夏が近づくにつれて予測精度は向上するらしい。