Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年5月15日火曜日

新着論文(PNAS, MM, MG)

☆Proceedings of the National Science of America
Volume 109, No 19 (8 May 2012)
Accumulation of impact markers in desert wetlands and implications for the Younger Dryas impact hypothesis
Jeffrey S. Pigati, Claudio Latorre, Jason A. Rech, Julio L. Betancourt, Katherine E. Martínez, and James R. Budahn
ヤンガードリアス(YD)の原因として、’隕石衝突説’があるが、筆者らが南西アメリカやアタカマ砂漠に分布する黒色マット層(YDの始まりに相当するもの)を詳しく調べたところ、’Impact Marker’として考えられている特徴(イリジウムの濃集、磁性鉱物の小球など)が確認されたが、これらはむしろ低湿地の特徴であり、隕石衝突説を否定するものである。

☆Marine Micropaleontology
Volumes 88–89, Pages 1-76 (May 2012)
Multiple early Eocene benthic foraminiferal assemblage and δ13C fluctuations at DSDP Site 401 (Bay of Biscay — NE Atlantic)
Simon D'haenens, André Bornemann, Peter Stassen, Robert P. Speijer
DSDP401(北東大西洋のBiscay湾)の底性有孔虫からEocene初期の温暖期(Hypsithermal)の原因を調査。d18O、d13Cがともに~0.75‰ほど低下し、12Cに富む(δ13Cが低い)温室効果ガスの注入とわずかな温度上昇があったことが示唆される。同時に底性有孔虫の種組成も短期的に変化し、原因としては表層からの有機物輸送の変化が考えられる。また陸源の物質輸送も同時期に増加しており、低層流の再編成があったことが示唆される。

☆Marine Geology
Volumes 303–306, Pages 1-192 (15 March 2012)
Carbonate saturation dynamics during the Paleocene–Eocene thermal maximum: Bathyal constraints from ODP sites 689 and 690 in the Weddell Sea (South Atlantic)
D. Clay Kelly, Tina M.J. Nielsen, Stephen A. Schellenberg
PETMにおける南大洋のリソクラインの深度や水平分布はよく分かっていない。南大洋の2本のコアから復元。ハイエタス多い。