Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2013年6月22日土曜日

新着論文(PNAS, Ncom)

Proceedings of the National Academy of Sciences
18 June 2013; Vol. 110, No. 25
Earth, Atmospheric, and Planetary Sciences
Evidence for reactive reduced phosphorus species in the early Archean ocean
Matthew A. Pasek, Jelte P. Harnmeijer, Roger Buick, Maheen Gull, and Zachary Atlas

Direct electrolytic dissolution of silicate minerals for air CO2 mitigation and carbon-negative H2 production
Greg H. Rau, Susan A. Carroll, William L. Bourcier, Michael J. Singleton, Megan M. Smith, and Roger D. Aines

Sustainability Science
Global human appropriation of net primary production doubled in the 20th century
Fridolin Krausmann, Karl-Heinz Erb, Simone Gingrich, Helmut Haberl, Alberte Bondeau, Veronika Gaube, Christian Lauk, Christoph Plutzar, and Timothy D. Searchinger
人口・消費量・国内総生産の増加が現在と将来の資源の持続可能性に関する関心を集めている。人間による総一次生産の横取り(The human appropriation of net primary production; HANPP)という概念を用いることで、人間活動の生物圏への介入を定量化することができる。1910-2005年にかけて人口は4倍となり、経済支出は17倍となったにもかかわらず、HANPPは2倍に留まっている。その原因を考察。

Nature Communications
12 June 2013
Role of biogenic silica in the removal of iron from the Antarctic seas
Ellery D. Ingall, Julia M. Diaz, Amelia F. Longo, Michelle Oakes, Lydia Finney, Stefan Vogt, Barry Lai, Patricia L. Yager, Benjamin S. Twining and Jay A. Brandes
鉄は南大洋における生物生産を支配していると考えられているものの、その利用効率を決めるメカニズムについてはよく分かっていない。還元的な、有機鉄が生物源シリカに取り込まれるという新たなプロセスを通じて鉄が海洋システムから除去される過程が存在することが西南極の調査から分かった。ロス海においては年間11μmol/m2で除去されており、インプットと同程度である。除去が起きることで鉄をあまり必要としない微生物構造へと変化し、生態系全体としての一次生産量と炭素捕獲量が減少すると思われる。

19 June 2013
An earthquake gap south of Istanbul
Marco Bohnhoff, Fatih Bulut, Georg Dresen, Peter E. Malin, Tuna Eken and Mustafa Aktar

Exceptionally well-preserved Cretaceous microfossils reveal new biomineralization styles
Jens E. Wendler and Paul Bown
海洋堆積物に含まれる炭酸塩は古環境復元に広く使用されているが、それは堆積後の続成過程が最低限に留まっていることが条件となる。白亜紀に絶滅した渦鞭毛藻類(pithonellids)が従来見落とされていたことに、複雑な炭酸塩の細胞壁を持っていたことが、タンザニアのラーゲルシュテッテンから分かった。繊維構造は壁を強く・柔軟にする上で重要であったと思われる。また低密度にすることで急速に沈まないようにしていたようだ。

Upper mantle viscosity and dynamic subsidence of curved continental margins
Victor Sacek and Naomi Ussami

Genome of the red alga Porphyridium purpureum
Debashish Bhattacharya, Dana C. Price, Cheong Xin Chan, Huan Qiu, Nicholas Rose, Steven Ball, Andreas P. M. Weber, Maria Cecilia Arias, Bernard Henrissat, Pedro M. Coutinho, Anagha Krishnan, Simone Zäuner, Shannon Morath, Frédérique Hilliou, Andrea Egizi, Marie-Mathilde Perrineau and Hwan Su Yoon

Carbon dioxide concentration dictates alternative methanogenic pathways in oil reservoirs
Daisuke Mayumi, Jan Dolfing, Susumu Sakata, Haruo Maeda, Yoshihiro Miyagawa, Masayuki Ikarashi, Hideyuki Tamaki, Mio Takeuchi, Cindy H. Nakatsu and Yoichi Kamagata
石油が貯蔵されていたサイトといった地下の地質構造帯は炭素捕獲・貯留(CCS)の最有力候補の一つであるが、そうしたサイトの生態系や、高圧のCO2を注入した際の生態系への影響についてはよく分かっていない。高温高圧実験によって、高圧のCO2下ではメタン生成が倍増することが示された。従って、CCSによって微生物によるエネルギー生産が促進されることが示唆される。