Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2013年6月17日月曜日

新着論文(EPSL, QSR, PALAEO3, GPC, MG)

◎EPSL
Deglaciation in the tropical Indian Ocean driven by interplay between the regional monsoon and global teleconnections
Rajeev Saraswat , David W. Lea , Rajiv Nigam , Andreas Mackensen , Dinesh K. Naik
氷期においては北大西洋への気候フォーシングがモンスーンにも影響したと考えられており、特にハインリッヒ・イベント時にはモンスーンは弱化したことが中国の鍾乳石から考えられている。しかしモデル研究からはアジア・モンスーンよりもインド・モンスーンへの影響が大きかったことが示されている。アラビア海の南東部から得られた堆積物コアの浮遊性有孔虫Mg/Ca、Ba/Ca、δ18Oから過去30kaの表層環境を復元。LGMは2.7±0.5℃寒かったと考えられる。最終退氷期の温暖化は18.6kaから始まり、大気中CO2濃度の上昇よりも1,000年ほど早い。復元されたδ18Oswと中国鍾乳石δ18Oの良い相関は、降水のδ18Oが両地域で同じように変化していたことを示唆している。

High-resolution δ13Ccarb chemostratigraphy from latest Guadalupian through earliest Triassic in South China and Iran
Shu-zhong Shen , Chang-qun Cao , Hua Zhang , Samuel A. Bowring , Charles M. Henderson , Jonathan L. Payne , Vladimir I. Davydov , Bo Chen , Dong-xun Yuan , Yi-chun Zhang , Wei Wang , Quan-feng Zheng
ペルム紀の終わりには大きな炭素循環への擾乱があり、大量絶滅が起きていたことが知られている。南中国・イランの地層から過去のテチス海のδ13Cを復元したところ、大きなδ13Cの低下が2回確認された。メカニズムはまだ不明だが、彼らの年代モデルはコノドントの生層序を利用している高時間解像度のものであるため、層序を繋ぐのにタイ・ポイントとして使える可能性がある。

◎QSR
Environmental variability in the monsoon–westerlies transition zone during the last 1200 years: lake sediment analyses from central Mongolia and supra–regional synthesis
Fang Tian , Ulrike Herzschuh , Anne Dallmeyer , Qinghai Xu , Steffen Mischke , Boris K. Biskaborn
モンゴル中央部のKhuisiin湖で得られた堆積物コアを用いて過去1,200年間の植生・気候変動を復元。寒冷・湿潤なAD1380-1830は小氷期に対応していると思われる。AD1500年以降の湿度変動はローカルにもばらつき、モンスーンと偏西風が複雑に関連していると思われる。

Cold-water coral carbonate mounds as unique palaeo-archives: the Plio-Pleistocene Challenger Mound record (NE Atlantic)
M. Thierens , E. Browning , H. Pirlet , M.-F. Loutre , B. Dorschel , V.A.I. Huvenne , J. Titschack , C. Colin , A. Foubert , A.J. Wheeler
 IODP307で掘削された北東大西洋の炭酸塩マウンド(イギリスの南西に位置するChallenger Mound、主に冷水サンゴで構成される)から、更新世初期の環境変動を復元。同時に含まれる有孔虫・珪藻・石灰質ナノ化石からも環境情報が得られる。
 形成が始まったのはPliocene後期で(>2.74Ma)、更新世の中期〜後期から現在にかけて衰退しつつある。冷水サンゴの成長は主に表層の生物生産性によって支配されている(氷床の伸長など)。

Late Pleistocene glacial stratigraphy of the Kumara-Moana region, West Coast of South Island, New Zealand
Timothy T. Barrows , Peter Almond , Robert Rose , L. Keith Fifield , Stephanie C. Mills , Stephen G. Tims
ニュージーランド南島の山岳部の30ka以降のTaramakau氷河の拡大を10Be・36Cl、火山灰年代を用いて決定。

Geochemical and isotopic tracers of Arctic sea ice sources and export with special attention to the Younger Dryas interval
Claude Hillaire-Marcel , Jenny Maccali , Christelle Not , André Poirier
北極海の海洋堆積物中のSr, Nd, IRDを用いてLGM以降の古環境(特にYDに着目)を復元。YDにBeaufort Seaの海氷形成量が増加し、Fram Straitを介して北大西洋へ輸送されたと考えられる。B/Aには海氷が流動せずに固結しており、堆積が中断されていた(ハイエタス)。YDには’Mackenzie route’でローレンタイド氷床からの融水が北極海に流れ込んだことが同位体の急激な変化から示唆される。YDにおけるAMOCの減少は北極海からの淡水・海氷輸送が重要な役割を負っていたと考えられる。

Chronology and climatic implications of Late Quaternary glaciations in the Goriganga valley, central Himalaya, India
S. Nawaz Ali , R.H. Biswas , A.D. Shukla , N. Juyal
チベット平原のGoriganga valleyにおける過去80kaの氷河の伸長について。インド・モンスーンよりも偏西風や気温が氷河の伸長をコントロールしている?

Glaciation style and the geomorphological record: evidence for Younger Dryas glaciers in the eastern Lake District, northwest England
Derek McDougall
イギリス北西部(District湖東部)の氷河がYDに再度拡大した可能性を巡る議論について。

Is the 20th century warming unprecedented in the Siberian north?
Olga V. Sidorova , Matthias Saurer , Andrei Andreev , Diedrich Fritzsche , Thomas Opel , Mukhtar M. Naurzbaev , Rolf Siegwolf
タミール東部の永久凍土地域で得られた、中期完新世(4111-3806 BC)と中世温暖期(917-1150 AD)の木(Larix gmelinii Rupr.)の年輪とδ13C・δ18Oから近年のシベリア地域の温暖化が前例がないものかどうかを評価。中期完新世の気温は現在と同程度に暖かかったことが分かった。周辺の他の古環境指標(湖堆積物、アイスコア)とも整合的だという。

What do SST proxies really tell us? A high-resolution multiproxy (UK′37, TEXH86 and foraminifera δ18O) study in the Gulf of Taranto, central Mediterranean Sea
Anna-Lena Grauel , Arne Leider , Marie-Louise S. Goudeau , Inigo A. Müller , Stefano M. Bernasconi , Kai-Uwe Hinrichs , Gert J. de Lange , Karin A.F. Zonneveld , Gerard J.M. Versteegh
地中海中央部(イタリア半島の南部、Gulf of Taranto)で採取された堆積物コアの過去600年分の部分を用いて、アルケノン、TEX86、浮遊性有孔虫δ18O・δ13Cを測定。アルケノン古水温は主として冬〜春の温度を反映しているものの、他にも河川流入による栄養塩にも影響される。TEX86古水温は夏の貧栄養状態の水温を反映しているが、沿岸部の記録はよく分からない変動を示す。δ18Oも水温・塩分・栄養塩利用のすべてに影響されている。

◎PALAEO3
Bonneville basin shoreline records of large lake during Marine Isotope Stage 3 and the Last Glacial Maximum
Shizuo Nishizawa , Donald R. Currey , Andrea Brunelle , Dorothy Sack
アメリカ北西部のBonneville basinに見られる過去の湖の堆積構造を用いてLGMとMIS3の湖水位変動とそれをもたらした気候変動を復元。北半球全球の気候変動と同期して変動していたと考えられる。

Regional calibration of coral-based climate reconstructions from Palau, West Pacific Warm Pool (WPWP)
Michael C. Osborne , Robert B. Dunbar , David A. Mucciarone , Joan-Albert Sanchez-Cabeza , Ellen Druffel
パラオで得られたハマサンゴδ18Oと1950-2008年の観測記録とを比較し、キャリブレーションを試みた。温度よりもむしろ塩分が支配的な変動要因であった。複数のサンゴ記録を平均化することでより相関が良くなることが分かった。また強いエルニーニョも捉えられている。さらに過去50年間にパラオ周辺の水循環が強化されていることも分かった。

◎GPC
Provenance and supply of Fe-enriched terrigenous sediments in the western equatorial Pacific and their relation to precipitation variations during the late Quaternary
Jiawang Wu , Zhifei Liu , Chao Zhou
パプアニューギニアの東沖で採取された過去380kaの鉄に富んだ陸源堆積物記録のXRFを用いた地球化学分析結果について。歳差周期が卓越し、ITCZの南北移動に伴う降水量変動が原因と考えられる。また沿岸潜流(New Guinea Coastal Undercurrent; NGCUC)の変動の寄与も考えられる。

Geochemistry and peatland infill characterizations of Rano Aroi (Easter Island) as indicators of long-term wetland environmental evolution
Olga Margalef , Núria Cañellas-Boltà , Sergi Pla-Rabes , Santiago Giralt , Juan Jose Pueyo , Hans Joosten , Valentí Rull , Teresa Buchaca , Armand Hernández , Blas L. Valero-Garcés , Ana Moreno , Alberto Sáez
南太平洋に位置するイースター島の湿地の堆積物(Rano Aroi mire; Rapa Nui)全有機炭素・主要元素濃度・δ13C・岩相・生物遺骸などから過去70kaの古環境を復元。イースター島のものとしては最古の環境記録らしい。MIS2とMIS3には古水位が低く、堆積後にCaやFeが濃集している。MIS2には低温のために泥炭の生産量は低下していた。その後、生産量は17.5kaに増大し、完新世後期には再び低下していた。SPCZ・偏西風・亜熱帯高気圧の変動が降水量変動に影響していたと考えられる。

Potential role of giant marine diatoms in sequestration of atmospheric CO2 during the Last Glacial Maximum: δ13C evidence from laminated Ethmodiscus rex mats in tropical West Pacific
Zhifang Xiong , Tiegang Li , Xavier Crosta , Thomas Algeo , Fengming Chang , Bin Zhai
フィリピン海で得られた堆積物中の過去31.0-19.5kaの大型珪藻の有機物δ13C記録について。δ13Cから表層水のpCO2を復元したところ、LGMにおいてはフィリピン海の東部は弱いCO2のシンクとなっており、成層化と生物生産性が強化されていたと思われる。大型珪藻はLGMにおけるCO2の濃度低下に寄与していたと思われ、'silicic acid leakage hypothesis'というよりはむしろ、風成塵によるシリカの供給によって珪藻の生物生産が強化されたという、'silicon-induced alkalinity pump hypothesis'仮説を提唱。

◎Marine Geology
Ocean acidification trend in the tropical North Pacific since the mid-20th century reconstructed from a coral archive
Ryuichi Shinjo , Ryuji Asami , Kuo-Fang Huang , Chen-Feng You , Yasufumi Iryu
グアムのハマサンゴの過去50年間のδ11Bを一年スケールで分析し、近年の海洋酸性化を復元。およそ0.39‰(pHに換算して0.05-0.08)の減少が見られ、GBRの先行研究と整合的。

◎Q. International
Changes in biogenic opal productivity with Milankovitch cycles during the last 1.3 Ma at IODP Expedition 323 Sites U1341, U1343, and U1345 in the Bering Sea
Yoshiyuki Kanematsu , Kozo Takahashi , Sunghan Kim , Hirofumi Asahi , Boo-Keun Khim
ベーリング海のIODP堆積物記録3本の生物源オパールフラックスから過去1.3Maの表層環境変動を復元。堆積物それぞれの陸源物質の寄与率は沿岸部からの距離に応じて変動。それぞれの堆積物の記録を周期解析したところ、異なる周期が出てきた。非常にローカルな環境変動(水循環の変化など?)が大きく影響していると思われる。