Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年6月4日月曜日

新着論文(Ncom, GCA)

Nature Communications
29 May 2012

The oceanic biological pump modulates the atmospheric transport of persistent organic pollutants to the Arctic
Cristóbal Galbán-Malagón, Naiara Berrojalbiz, María-José Ojeda and Jordi Dachs
環境汚染物質の一種である「polychlorinated biphenyl:ポリ塩化ビフェニル」が北極海の深海底に生物ポンプを介して到達していることが分かった。大気のポリ塩化ビフェニル濃度減少は生物ポンプによる輸送によって説明ができるそうだ。

Geochimica et Cosmochimica Acta
Volume 87, Pages 1-378 (15 June 2012)

Resilience of cold-water scleractinian corals to ocean acidification: Boron isotopic systematics of pH and saturation state up-regulation
Malcolm McCulloch, Julie Trotter, Paolo Montagna, Jim Falter, Robert Dunbar, André Freiwald, Günter Försterra, Matthias López Correa, Cornelia Maier, Andres Rüggeberg, Marco Taviani
非造礁性のサンゴのホウ素同位体を測定。アラゴナイトの骨格を作る種(Caryophyllia smithii, Desmophyllum dianthus, Enal- lopsammia rostrata, Lophelia pertusa, Madrepora oculata)は比較的高いd11Bを持ち、一方でカルサイトの骨格を作る種(Corallium sp. )は低いd11Bを示した。海水のホウ酸イオンのd11Bの理論曲線には乗らず、海水pHというより寧ろ石灰化流体のpHがこれらをコントロールしているものと思われる。また深海サンゴは飽和度の非常に小さい環境で石灰化できているため、酸性化にもある程度耐えられる可能性がある。

Vertical and temporal variability in concentration and distribution of thaumarchaeotal tetraether lipids in Lake Superior and the implications for the application of the TEX86 temperature proxy
Martijn Woltering, Josef P. Werne, Jason L. Kish, Randall Hicks, Jaap S. Sinninghe Damsté, Stefan Schouten
スペリオール湖で3年間かけて行われたGDGTのフラックスを求める実験の成果。GDGTが多く生成されるのは年に2回あり、またその深度は温度躍層の下部の20-40m深であった。夏のTEX86は現場水温とよく合うが、冬は合わない。平均するとまあまあ合うようだ。

Thorium-derived dust fluxes to the tropical Pacific Ocean, 58 Ma
Stella C. Woodard, Deborah J. Thomas, Franco Marcantonio
従来の方法では堆積物を化学的にリーチングしてアルミ質ケイ質鉱物を抽出することでダストの量を産出していたが、風成塵・無機鉱物・火山性鉱物を分けることができなかった232Thを用いることで風成塵のフラックスを求めることができる。シャッキー海台の堆積物コアから58Ma頃の風成塵フラックスを復元。Paleogene初期にアジア起源のレスが亜熱帯太平洋に届いていた。

Volume 88, Pages 1-282 (1 July 2012) 
Diagenetic barium cycling in Black Sea sediments – A case study for anoxic marine environments
Susann Henkel, José M. Mogollón, Kerstin Nöthen, Christine Franke, Kara Bogus, Eric Robin, André Bahr, Martin Blumenberg, Thomas Pape, Richard Seifert, Christian März, Gert J. de Lange, Sabine Kasten
黒海から得られた2本のGravity coreに対して様々な微量元素や間隙水を測定し、特にBaが一時生産の指標になり得るかを調査。堆積後の属性作用(bariteの沈殿)によって歪められてしまうことが分かった。

Influence of eolian deposition and rainfall amounts on the U-isotopic composition of soil water and soil minerals
Jessica L. Oster, Daniel E. Ibarra, Caroline R. Harris, Katharine Maher
ネバダで得られた土壌中の土壌と水のウランの同位体測定結果について。土壌の234U/238Uはサイトごとに異なる値を示し、風化の影響が考えられる。また間隙水の234U/238Uは降水の傾きの影響を受けていると考えられる。モデリングしてみたところ、浸透フラックス(つまり降水)が間隙水の234U/238Uに大きく影響することが分かった。土壌の234U/238Uが分かれば降水量を復元できるかも?