Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2013年4月16日火曜日

新着論文(JGRほか)

G3
Incorporation of uranium in benthic foraminiferal calcite reflects seawater carbonate ion concentration
Nina Keul, Gerald Langer, Lennart Jan Nooijer, Gernot Nehrke, Gert-Jan Reichart, Jelle Bijma
底性有孔虫(Ammonia spp.)を飼育実験し、殻の同位体分析からU/Caが炭酸系のプロキシかどうかを評価。深層水の炭酸イオン濃度のプロキシになる可能性がある。

Limnology & Oceanography
The responses of eight coral reef calcifiers to increasing partial pressure of CO2 do not exhibit a tipping point
Comeau S., Edmunds P. J., Spindel N. B. & Carpenter R. C.
様々なサンゴ(Acropora pulchraPorites rusPocillopora damicornisPavona cactus)と石灰藻(Hydrolithon onkodesLithophyllum flavescensHalimeda macrolobaHalimeda minima)について酸性化実験を行った。炭酸塩飽和度が1前後では成長量が最大となり、それ以降は低下した。P. damicornisH. macrolobaは酸性化するほど成長量が増加し、酸性化がサンゴ礁に悪影響をもたらすという大方の予測に反する結果となった。しかし全体としては劣化へと向かうと思われる。

Reviews of Geophysics
Ice sheet sources of sea level rise and freshwater discharge during the last deglaciation
Anders E. Carlson, Peter U. Clark
最終氷期以降の海水準上昇のレビュー。YD、HS1、8.2kaイベントなどの気候変動と氷床変動との関連や、急激な海水準上昇イベントである19ka、MWP-1Aなど。72ページと非常に長いw

Enhanced Chemical Weathering as a Geoengineering Strategy to Reduce Atmospheric Carbon Dioxide, a Nutrient Source and to Mitigate Ocean Acidification
Jens Hartmann, Josh West, Phil Renforth, Peter Köhler, Christina L. De La Rocha, Dieter A. Wolf-Gladrow, Hans Dürr, Jürgen Scheffran
人間による土地利用の変化は風化速度にも影響している。例えばケイ質岩の風化はアルカリ度を河川にもたらし、pHを上げる働きがある。それらはさらに沿岸部や外洋にももたらされ、生態系に消費されるだけでなく、海洋酸性化を打ち消す働きもあると考えられる。また同時に供給されるケイ素・リン・カリウムなどもまた生物活動を刺激し、炭素吸収能力を高めるかもしれない。これらの風化と生態系、さらには炭素循環に与える影響を広くレビューする。

JGR-Ocean
From the subtropics to the central equatorial Pacific Ocean: Neodymium isotopic composition and rare earth element concentration variations
Mélanie Grenier, Catherine Jeandel, François Lacan, Derek Vance, Célia Venchiarutti, Alexandre Cros, Sophie Cravatte
赤道太平洋周辺の海水のεNdやREEの濃度などを報告。サモア・ソロモン諸島・パプアニューギニアなどを通過する水塊には大きな変動が見られた。また東赤道太平洋に到達する水塊はガラパゴスや南米西海岸などの火山性のεNdの影響を被っている(boundary exchange)。火山灰による大気からのインプットも見逃せない。

JGR-Atmosphere
Monsoons in a changing world: a regional perspective in a global context
Akio Kitoh, Hirokazu Endo, K. Krishna Kumar, Iracema F. A. Cavalcanti, Prashant Goswami, Tianjun Zhou
29の気候モデルを用いて21世紀の世界のモンスーンの降水の変化を評価。降水の強度と降水量の両方が強化することが予想された。中でもアジアモンスーンは特に強化が顕著らしい。また夏モンスーンの期間も長くなることが予想される。ただし、モデル間のばらつきや再現性に問題があり、予想にはまだ大きな不確実性が伴う。