☆Volume 36, Pages 1-222 (12 March 2012)
SG06, a fully continuous and varved sediment core from Lake Suigetsu, Japan: stratigraphy and potential for improving the radiocarbon calibration model and understanding of late Quaternary climate changes
Takeshi Nakagawa, Katsuya Gotanda, Tsuyoshi Haraguchi, Toru Danhara, Hitoshi Yonenobu, Achim Brauer, Yusuke Yokoyama, Ryuji Tada, Keiji Takemura, Richard A. Staff, Rebecca Payne, Christopher Bronk Ramsey, Charlotte Bryant, Fiona Brock, Gordon Schlolaut, Michael Marshall, Pavel Tarasov, Henry Lamb, Suigetsu 2006 Project Members
2006年に新たに得られた水月湖の堆積物コアの記載について。新たな放射性炭素の較正曲線に追加できるデータとして期待が寄せられている。
☆Volume 37, Pages 1-104 (22 March 2012)
特になし
Post-LGM deglaciation in Pine Island Bay, West Antarctica
Alexandra E. Kirshner, John B. Anderson, Martin Jakobsson, Matthew O’Regan, Wojciech Majewski, Frank O. Nitsche
Alexandra E. Kirshner, John B. Anderson, Martin Jakobsson, Matthew O’Regan, Wojciech Majewski, Frank O. Nitsche
西南極のPine Island湾において新しく得られた堆積物コアについて。西南極氷床(氷床の基部が海水面下にあるため、海水準の変化に敏感に応答すると考えられている)の最初の融解はLGM-16.4Kaに起こり、海水準の上昇に対する応答と考えられる。
☆Volume 39, Pages 1-114 (16 April 2012)
The mystery of the missing deglacial carbonate preservation maximum
Figen A. Mekik, Robert F. Anderson, Paul Loubere, Roger François, Mathieu Richaud
Figen A. Mekik, Robert F. Anderson, Paul Loubere, Roger François, Mathieu Richaud
氷期に海洋がより成層化し、深層水に大量の炭素が蓄えられていたとすると、最終退氷期には深層の炭素が表層へと移動することで深層水の炭酸塩に関する飽和度が増し、炭酸塩の保存度が増すことが期待される。太平洋、大西洋、インド洋の熱帯域で得られた堆積物コアの炭酸塩の保存度を復元したところ、そうした傾向は特に見られなかった。原因としては以下の理由が考えられる。
1、有機物/炭酸塩の比の変化(赤道東太平洋)
2、堆積速度が遅く、生物擾乱の影響(赤道西太平洋)
3、AABW(深層水に富む)がより北上(赤道大西洋)
1、有機物/炭酸塩の比の変化(赤道東太平洋)
2、堆積速度が遅く、生物擾乱の影響(赤道西太平洋)
3、AABW(深層水に富む)がより北上(赤道大西洋)