Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年4月24日火曜日

新着論文(DSR2)

Deep Sea Research 2
Volumes 61–64, Pages 1-204, (February – March 2012)

「北太平洋の現在と過去の気候変動ダイナミクス」特集
編集者:原田尚美、高橋耕造、Axel Timmermann、坂本竜彦

Paleoceanography of the last 500 kyrs in the central Okhotsk Sea based on geochemistry
Shinya Iwasaki, Kozo Takahashi, Takuya Maesawa, Tatsuhiko Sakamoto, Saburo Sakai, Koichi Iijima
堆積物コアのd18O、TC、CaCO3量を用いてオホーツク海の過去50万年間の表層海洋環境を復元。基本的に間氷期に高いTCとCaCO3。退氷期の初期には円石藻が卓越するが、後期には珪藻が卓越する。大気中のCO2変動にも寄与した?

Reconstruction of surface water conditions in the central region of the Okhotsk Sea during the last 180 kyrs
Boo-Keun Khim, Tatsuhiko Sakamoto, Naomi Harada
堆積物コアの生物源オパール, CaCO3, TOC、d15Nを用いてオホーツク海の過去18万年間の表層海洋環境を復元。暖かく栄養塩が豊富な間氷期に生物生産が増加。逆に氷期には海氷の張り出しの寄与によって生物生産は抑制。d15Nは解釈が難しい。2000年という短期間に劇的に生物層が円石藻→珪藻へと変化。

Khim et al. (2012) Fig. 4を改変。氷期-間氷期におけるオホーツク海の表層環境の推定。

Responses of the Okhotsk Sea environment and sedimentology to global climate changes at the orbital and millennial scale during the last 350 kyr
Sergey A. Gorbarenko, Naomi Harada, Mikhail I. Malakhov, Tatyana A. Velivetskaya, Yuriy P. Vasilenko, Aleksandr A. Bosin, Aleksandr N. Derkachev, Evgenyi L. Goldberg, Aleksandr V. Ignatiev
堆積物コアの過去35万年間にわたる生物活動の指標(生物源オパール・Baなど)と岩石物理的な指標(マグネ、粒度など)を測定。北半球の夏の日射量に対し、6.3-5.9kaのラグがみられた。

Sea surface temperature changes in the Okhotsk Sea and adjacent North Pacific during the last glacial maximum and deglaciation
Naomi Harada, Miyako Sato, Osamu Seki, Axel Timmermann, Heiko Moossen, James Bendle, Yuriko Nakamura, Katsunori Kimoto, Yusuke Okazaki, Kana Nagashima, Sergey A. Gorbarenko, Akira Ijiri, Takeshi Nakatsuka, Laurie Menviel, Megumi O. Chikamoto, Ayako Abe-Ouchi, Stefan Schouten
アルケノン、TEX86、TEX86L(高緯度の海洋にも適用できるよう改善したもの)から最終氷期、最終退氷期の表層水温を復元。海氷の張り出しの季節が変化した結果、バイオマーカーの生産される季節も変化し、温度復元結果に影響。温度変化の中にはAMOCの変動を起因とする偏西風帯の変化とそれに付随する黒潮の変動が関係していると考えられる。

Variability in North Pacific intermediate and deep water ventilation during Heinrich events in two coupled climate models
Megumi O. Chikamoto, Laurie Menviel, Ayako Abe-Ouchi, Rumi Ohgaito, Axel Timmermann, Yusuke Okazaki, Naomi Harada, Akira Oka, Anne Mouchet
MIROC(AOGCM)とLOVECLIM(EMICs)を用いてAMOCの変動と北太平洋の中層水の温度やベンチレーションの程度をモデリング。淡水によってAMOCが弱まると、2つのモデルとも北太平洋の温度躍層下部と中層水に温度上昇が見られた。太平洋のMOCはモデルごとに感度が異なった。ハインリッヒ1において低栄養塩・高酸素濃度の中層水が見られ、北太平洋の高緯度で沈み込みが強化したことを示唆しており、proxyデータとも整合的。

Millennial-scale variations of late Pleistocene radiolarian assemblages in the Bering Sea related to environments in shallow and deep waters
Takuya Itaki, Sunghan Kim, Stephan F. Rella, Masao Uchida, Ryuji Tada, Boo-Keun Khim
堆積物コアからベーリング海における過去60-10kaの放散虫の群集組成を復元。D/Oサイクルに対応した変動がみられた。MWP-1Aと1Bにおいて群集組成が大きく変化?

Itaki et al. (2012) Fig.1を改変。ベーリング海、オホーツク海の海底地形図と表層流。