Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2012年2月25日土曜日

新着論文(PO)

POの溜まっていたのを消化
Paleoceanography (10 Dec 2011 - 21 Feb 2012)

Quantifying export production in the Southern Ocean: Implications for the Baxs proxy
Maria T. Hernandez-Sanchez, Rachel A. Mills, Hélène Planquette, Richard D. Pancost, Laura Hepburn, Ian Salter, and Tania FitzGeorge-Balfour
Feが生物生産を律速しているような南大洋の海域(Crozet Plateau)で、過剰のBaを使ってどのように生物生産が堆積物に記録されるかを調査。

Pb isotopes and geochemical monitoring of Arctic sedimentary supplies and water mass export through Fram Strait since the Last Glacial Maximum
Jenny Maccali, Claude Hillaire-Marcel, Jean Carignan, and Laurie C. Reisberg
Fram Straitにおいてコアトップのサンプルを砕屑物とその他に分けてそれぞれPb同位体分析。それぞれの供給源が分かるらしい。

High-resolution sea surface reconstructions off Cape Hatteras over the last 10 ka
Caroline Cléroux, Maxime Debret, Elsa Cortijo, Jean-Claude Duplessy, Fabien Dewilde, John Reijmer, and Nicolas Massei
Cape Hatteras(大西洋中緯度域)における堆積物コアの浮遊性有孔虫(Globigerinoides ruberPulleniatina obliquiloculata)殻のMg/Caとδ18Oから過去10,000年間の水温・塩分を高時間分解能で復元。8.3kaと5.2-3.5kaに高塩分化。特に5.2-3.5kaの高塩分化は湾流の北上によって低塩分水の北からの流入が低下したことが原因として考えられる。MOCの弱化との関連?また特にHolocene初期に1000年周期が検出。総日射量(TSI:Total Solar Irradiance)と同じ位相?
※1 P. obliquiloculata is a warm water species whose bulk shell geochemical composition indicates calcification at the base of the upper thermocline, around 100 m depth [Cléroux et al., 2007; Farmer et al., 2007; Steph et al., 2009]
※2 HoloceneのTSIの復元はアイスコア10Beに基づくらしい[Steinhilber et al., 2009, GRL]

Productivity and sedimentary δ15N variability for the last 17,000 years along the northern Gulf of Alaska continental slope
Jason A. Addison, Bruce P. Finney, Walter E. Dean, Maureen H. Davies, Alan C. Mix, Joseph S. Stoner, and John M. Jaeger
アラスカ沖のコアを用いて過去17,000年間の一次生産量(TOCやCdから)や栄養塩利用の程度(δ15N)の変化を議論。特にB/AとHolocene初期は表層での一次生産が高く、低層は低酸素の状態にあったらしい。またそれらは海水準の上昇に伴う微栄養塩(Fe)の流入量の上昇と関係があるらしい。

Toward explaining the Holocene carbon dioxide and carbon isotope records: Results from transient ocean carbon cycle-climate simulations
L. Menviel and F. Joos
Bern3Dというモデルを用いて完新世の炭素循環をシミュレーション。特に最終退氷期と完新世の浅海域の石灰化と陸域の炭素リザーバーをモデルに組み込んでいるらしい。大気CO2やδ13C、深海のδ13Cや[CO32-]もうまく再現できているらしい。

  • 浅海域の石灰化
  • 最終退氷期の陸域の炭酸塩補償(風化?)
  • 完新世の陸域の炭素吸収と放出
  • 最終退氷期の海洋底堆積物の海水との反応(アルカリ度を介したバッファーのこと?)

が完新世後期の20ppmvのCO2上昇を説明。
完新世初期の5ppmvの減少は

  • 炭酸塩の沈殿を補償する陸域のCO2の吸収(??)
  • 海洋底堆積物の海水との反応

が原因らしい。
残りの変動は海水温、海洋循環、輸送生産(export production)による。様々なメカニズムが様々な時間スケールでもってリンクしており、間氷期ごとに様々な大気CO2やδ13C変動が見られることと整合的らしい。

Glacial-interglacial size variability in the diatom Fragilariopsis kerguelensis: Possible iron/dust controls?
G. Cortese, R. Gersonde, K. Maschner, and P. Medley
南大洋の珪藻の主な種であるFragilariopsis kerguelensisに対してサイズと海水のFe濃度間に相関があるかどうかをFe散布実験と極前線付近で得られた堆積物コアを用いて検証。Fe散布実験には相関有り。堆積物コアの記録からもMIS1, 2, 3, 5には氷期にダスト量と珪藻のサイズ間に正の相関が見られたが、6だけは逆相関が見られた。