Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2014年2月28日金曜日

『気候変動はなぜ起こるのか』(ウォーレス・ブロッカー、2013年)

[邦題]
気候変動はなぜ起こるのか〜グレート・オーシャン・コンベヤーの発見
ウォーレス・ブロッカー(川幡穂高ほか 訳)
BLUE BACKS 2013年(¥860)

[原題]
THE GREAT OCEAN CONVEYOR: Discovering the Trigger for Abrupt Climate Change
Wally Broecker
Prinston University Press, 2010

東大大気海洋研究所・川幡穂高 教授とその院生たちが訳した、海洋地球化学の父と言っても差し支えないであろう、W. Broeckerの最近の著書。

W. Broeckerがその発見の立役者となった、大西洋子午面循環をはじめとする全球の熱塩循環と第四紀の気候変動との関わりが、自身の研究者人生を交えて、他の研究者による発見とともに回想的に語られている。


『古代文明と気候大変動』(ブライアン・フェイガン、2008年)

古代文明と気候大変動〜人類の運命を変えた二万年史〜
ブライアン・フェイガン(東郷えりか 訳)
河出文庫、2008年(¥950-)



著者はUCSB(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)の人類学名誉教授ブライアン・フェイガン。多くの著作で知られる。

本書は人類学者が古気候学の証拠を取り入れながら「出アフリカ後の人類がどのように拡散し、農耕を始め、各大陸で文明を築き上げたか」を事細かに描写するだけに留まらず、その結果として「人類史上のどこから、環境の些細な変化に対しても脆弱になったのか」について考察している。

2014年2月25日火曜日

新着論文(EPSL, GCA, QSR)

Earth and Planetary Science Letters
Prolonged monsoon droughts and links to Indo-Pacific warm pool: A Holocene record from Lonar Lake, central India
Sushma Prasad , A. Anoop , N. Riedel , S. Sarkar , P. Menzel , N. Basavaiah , R. Krishnan , D. Fuller , B. Plessen , B. Gaye , U. Röhl , H. Wilkes , D. Sachse , R. Sawant , M.G. Wiesner , M. Stebich
インド中央部のロナール湖(Lonar Lake)から得られた堆積物コアを用いて過去10kaの環境変動を復元。4.3-3.9ka、2.0-0.6kaに大きな干ばつがあった可能性が示唆。西赤道太平洋暖水域の温暖化とハドレー循環への影響が原因?また古代人の移動との関係性も議論。

Biogeography in 231Pa/230Th ratios and a balanced 231Pa budget for the Pacific Ocean
Christopher T. Hayes , Robert F. Anderson , Martin Q. Fleisher , Sascha Serno , Gisela Winckler , Rainer Gersonde
太平洋全域のコアトップの231Pa/230Th比(生物生産や海洋深層循環の指標になる)を報告。東赤道太平洋や北太平洋では生物源オパールフラックスと良い相関が見られ、生物生産が支配的であるが、南太平洋では熱水活動による影響があり複雑化している。

Geochimica et Cosmochimica Acta
Li/Mg Systematics in Scleractinian Corals: Calibration of the Thermometer
Paolo Montagna , Malcolm McCulloch , Eric Douville , Matthias López Correa , Julie Trotter , Riccardo Rodolfo-Metalpa , Delphine Dissard , Christine Ferrier-Pagès , Norbert Frank , André Freiwald , Steve Goldstein , Claudio Mazzoli , Stephanie Reynaud , Andres Rüggeberg , Simone Russo , Marco Taviani
褐虫藻を有する・有さない様々な種のサンゴ(ハマサンゴ・ミドリイシ・深海サンゴetc)の骨格のLi/Mgが良い温度指標となることを報告。温度との間に指数関数的な関係性があり、石灰化プロセスにも大きな影響を受けない。温度の復元精度は「0.9℃」ほどと、Sr/Caと同程度か、より良いかもしれない。

Characterizing oxygen isotope variability and host water relation of modern and subfossil aquatic mosses
Jiayun Zhu , Andreas Lücke , Holger Wissel , Christoph Mayr , Christian Ohlendorf , Bernd Zolitschka
パタゴニアから得られた水コケ(aquatic mosses)のセルロースのδ18Oやコケ由来の有機物のδ18Oが水のδ18Oを反映していることを示唆。

Quaternary Science Reviews
Fish otolith geochemistry, environmental conditions and human occupation at Lake Mungo, Australia
Kelsie Long , Nicola Stern , Ian S. Williams , Les Kinsley , Rachel Wood , Katarina Sporcic , Tegan Smith , Stewart Fallon , Harri Kokkonen , Ian Moffat , Rainer Grün
オーストラリア南東部のウィランドラ湖群地域(世界遺産)で得られた19.4kaの化石耳石のSr/Ca・Ba/Ca・δ18O分析から、魚の回遊や、湖の環境変動を推定。魚が死ぬ前に湖の蒸発が非常に盛んになったこと(高塩分化)、それによって古代アボリジニによる魚の捕獲が容易になったことなどを示唆(easy prey hypothesis)。

2014年2月11日火曜日

気になった一文集(English ver. No. 19)

The impact of this change is small but not negligible: without the reductions in CFC emissions, temperatures today could have been almost 0.1 °C warmer than they actually are.
この変化の影響は小さいが無視できない程度である。もしCFC(フロンガス類)の排出の減少がなければ、今日の温度はおおよそ0.1℃現在の値よりも高くなっていたに違いない。

This simple analysis supports the idea that the reductions in CFC emissions that were enforced by the Montreal Protocol contributed to the warming hiatus of the past 15 years. However, it also suggests that this is unlikely to be the whole story. To fully account for the lack of warming that would have been expected between 1998 and 2012, the reduction in radiative forcing from CFCs would have had to be much stronger.
この単純な分析は「モントリオール議定書によって規制されたCFCの排出量の低下が過去15年間の温暖化のハイエタスの原因である」という考えを支持している。しかしながら、それが全体をうまく説明する可能性が低いことも示している。1998年から2012年の間の温暖化の不足をすべて説明するには、CFCsからの放射強制力の減少がもっと大きくなければならない。

The untidy conclusion is that the explanation of the much-discussed warming hiatus over the past decade and a half is unlikely to be a simple single issue. Various neglected effects that are difficult to capture adequately through deterministic linear trend models — such as stratospheric volcanic aerosols, deep ocean heat uptake, the unusually strong solar minimum and internal climate variability — are all likely to have played a role.
乱雑な結論は「広く議論されている過去15年間の温暖化のハイエタスの原因は一つの単純な問題には帰結できなさそう」ということである。決定論的な線形近似モデルの中では適切に再現することが難しい、様々な無視されている効果(例えば成層圏の火山性エアロゾル、深海の熱吸収、例になく大きい太陽活動極小、内部気候変動など)がすべて役割を負っている可能性が高いためである。

Although Estrada and colleagues’ proposal does not seem to explain the entire hiatus, their findings once again confirm that the warming slow-down does not significantly affect the attribution of most of the warming since about 1960 to human influence.
Estradaほかの提案はハイエタス全体を説明することは難しそうだが、彼らの発見は再度「温暖化の停滞が約1960年以降の温暖化の大部分が人類の影響によるものである」という事実を確たるものにしてくれる。

Breaks in trendsNature Geoscience 6, 992–993 (2013)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“Ocean acidification research is still in its infancy but we already know enough to act”, Osborn said. He further highlighted the critical need to bring international attention to this “hidden” consequence of increasing CO2 emissions. Despite the potential serious impacts of rising CO2 emissions on our oceans, they have been largely absent from the UN climate discussions.

Ocean acidification is “the other CO2 problem” and an excellent additional reason to reduce human induced CO2 emissions to the atmosphere.

The other CO2 problem – IAEA highlights ocean acidification at climate change conferenceInternational Atomic Energy Agency (18 November 2013)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

...despite technical advances and the considerable efforts of climate scientists, the range of climate sensitivities estimated by the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) using computer models has not narrowed since 1990, and remains at roughly 1.5–4.5 °C.

The researchers came up with three crucial findings. First, they observed that differences in mixing strength explained about half of the spread of climate sensitivities estimated by the models. Second, they found that changes in mixing strength depend on the mixing strength in simulations of the current climate, which was used as the initial value in the experiments. And third, they conclude that estimates of current mixing strength based on observations imply a climate sensitivity of more than 3 °C, which is in the upper half of the IPCC’s range of estimates.

 「Clouds of uncertaintyNature 505 (2 JANUARY 2014)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

It is estimated that the fresher AABW can account for about half of the total Antarctic ice-mass loss (45 ± 26 %). Although the Southern Ocean and AABW occupy a relatively small fraction of the global ocean, the warming of the water column surrounding Antarctica could account for about 18 ± 8 % of the ~180 TW heat gain in the climate system over the late twentieth century; resulting in a rise of the Southern Ocean’s sea level of 1–2 mm per year. 
より淡水化するAABW(南極底層水)ですべての南極の氷の全質量損失(45 ± 26 %)のおよそ半分を説明できると推定されている。南大洋とAABWは全球の海の比較的わずかな分しか占めていないにもかかわらず、南極周辺の水柱の温暖化は21世紀末を通して気候システムが獲得した180 TWの熱の18 ± 8 %に相当する。その結果、南大洋の海水準は年間1–2 mmで上昇している。

Surface waters around Antarctica are also freshening and it would seem likely that a signif cant fraction of the Antarctic melt ends up in these waters. Fresher surface waters are lighter and further isolate sea-ice from the warmer ocean below, and may help explain observed increases in Antarctic sea-ice cover.
南極周辺の表層水もまた淡水化しており、南極の融け水のかなりの部分がこうした水になっている可能性が高い。より塩分の少ない水は軽く、海氷を下の暖かい海水から隔離する働きがあるため、観測されている南極の海氷範囲の拡大を説明する手助けとなるかもしれない。

Deep ocean fresheningNature Climate Change 3, 864–865 (2013)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

On some level, most people understand the difference between climate and weather. Climate is the context: the accumulation of temperatures and precipitation trends that vary depending on location and season. Weather is what we experience, and extremes are part of the package. 
ある程度、大半の人は気候と気象の違いを理解している。気候は文脈であり、場所や季節によって異なる気温や降水の傾向の蓄積である。気象は我々が日々経験するものであり、異常気象はその中の一部である。

Despite such assessments, however, people continually confound weather and climate in the heat — or cold — of the moment. Confusion seems unavoidable.
しかしながら、そうした客観的評価にも関わらず、人はつかの間の暑さや寒さの中で気象と気候の違いを繰り返し混同している。混乱はある意味避けがたいものかもしれない。

At first blush, the global-warming ‘hiatus’ runs counter to the warming projected by climate models…Ultimately, the hiatus has provided an opportunity to better understand both the climate system and climate models. One lesson is that the climate, like day-to-day weather, has its ups and downs. Another is that the average global temperature — although a useful indicator — is not the only measure of how the climate changes.
一見、地球温暖化の’ハイエタス(一時中断)’は気候モデルが予測する温暖化に相反するように思われる。(中略)究極的には、ハイエタスはよりよく気候システムと気候モデルを理解する機会を与えてくれる。一つの教訓は気候は日々の気象と同じく、上り下がりするということ。もう一つの教訓は平均的な地球の温度だけが(とても便利な指標だけれど)気候変化の計り方の唯一の手段ではないということである。

Cool heads neededNature 505, 261–262 (16 January 2014).

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

successful papers may provide compelling support for something that had been a mere suspicion, or they may present an entirely novel interpretation of existing data — or something that falls between those two, in terms of novelty and robustness. The essence, for us, is that the paper makes a difference to the way our readers think about Earth or planetary systems.

The paper trailNature Geoscience 7, 77 (Feb 2014)

2014年2月7日金曜日

黒猫ブログの新着論文紹介、終了のお知らせ

約2年間続けてきた新着論文紹介ですが、とりあえずここいらで終了したいと思います。

理由はいくつかあります。


  • 最近実験や後輩の指導等でとみに忙しくなってきたせいでまとまった時間が取れなくなってきたこと
  • 論文をチェックすることに時間を取られすぎて、一つ一つの論文を精読することが疎かになってしまっていること
  • そろそろD2も終わろうとしているんだから自分の研究にfocusした方がいいんじゃない…


などなどです。

ブログを始めた当時思っていたよりは、多くの研究者の方にも見ていただいていたようで、それなりに名前も売れたかな、と思い、しめしめと感じていますw

きっと意識のある地球科学分野の後輩が僕の跡を引き継いでくれることでしょう!
人為的気候変化が次第に顕著になってきた今だからこそ、やる意義もあるというものです。


横山研の新着論文は相変わらず進行中なので、今後は(今後も?)こちらをご贔屓にお願いします。

ほとんど英語のみなので、研究者以外にはあまり意味はなさないのがもどかしいところですが、研究室自体がinternationalなのでご容赦ください。



他の人に心配されるくらい躍起になって新着論文を漁っていたわけですが、英語を日本語で要約するという何気ないことでも、その積み重ねによって大きな力になったことを僕自身実感しています。

そのへんの学生よりはそれっぽい英語でそれっぽい論文は書けるような気がしていますが、果たして…?

それに世界で何が起きているかを知るには日本のメディアが報じることにのみ耳を傾けるのではなく、自ら進んで情報を探る必要があるということを強く実感しました(特にNature・Scienceのニュース等を通じて)。



また、もう一つ自らに課していた課題として、”日常的に文章を書く”ということに関しても新着論文のタスクがあったからこそ実現できたという側面もあります。

学年が上がるごとに後輩の文章を見る機会が増えるわけですが(日本語も英語も)、目も当てられない文章を多く目にします(後輩諸君には申し訳ありませんがw)。

日本人ならまずは日本語から磨かなければ。
そしてそれは一朝一夕で身につくものではないので、自らの尻を叩いて日々少しずつ鍛え上げねばならぬのです。
(角皆先生は生徒に文章を書くよう指導していたそうです)



ブログ自体は止めるつもりはありませんので、今後は他の研究者の論文の紹介から、”批判”であったり”より踏み込んだ内容の紹介”であったりに移行していきたいと考えています。

目指す形は多田先生のブログのような感じ?

本のレビューやコラムも最近サボりがちなので、そのうち堰を切ったようにupするかと思います。

ではでは、長い間の愛読をありがとうございました!次回作にご期待ください。

今後も面白い(気候・環境)科学の情報をTwitterも含めて発信して参りますので、ちょくちょく遊びに来てくれたら嬉しいです^^

(ちょっとだけ肩の荷が下りた気がします)