Main contents

☆主なコンテンツ
1、新着論文 2、論文概説 3、コラム 4、本のレビュー 5、雑記(PC・研究関連)
6、気になった一文集(日本語English) 7、日記(日本語English) おまけTwilog

2020年10月23日金曜日

ドレーク海峡の深海サンゴが明らかにした最終氷期以降の南大洋の深層循環の姿(Li et al., 2020, Sci.Adv.)

Rapid shifts in circulation and biogeochemistry of the Southern Ocean during deglacial carbon cycle events

Tao Li, Laura F. Robinson, Tianyu Chen, Xingchen T. Wang, Andrea Burke, James W. B. Rae, Albertine Pegrum-Haram, Timothy D. J. Knowles, Gaojun Li, Jun Chen, Hong Chin Ng, Maria Prokopenko, George H. Rowland, Ana Samperiz, Joseph A. Stewart, John Southon, Peter T. Spooner

Science Advances  16 Oct 2020: Vol. 6, no. 42, eabb380


南大洋ドレーク海峡で採取された深海サンゴのδ11B・Δ14C・δ15N分析から、最終退氷期の海洋炭素循環を復元。

氷期-間氷期スケールの大気中CO2濃度変動(この論文では最終退氷期に焦点)と海洋炭素循環との関係が議論の中心。

※この話題はこのブログでもよく取り上げているので科学的背景は割愛。


共著者に名を連ねる、A. Burke博士とL.F. Robinson博士が2012年のサイエンスで、同深海サンゴのU/Th分析・14C分析から最終退氷期の深層循環・炭素循環について議論しているが、この論文も同じくドレーク海峡の深海サンゴの分析の結果を報じている。


主要なプロキシは

・14C(海水の古さ)

・δ11B(海水pHプロキシ ※今回は測定しておらず、先行研究からの引用)

・δ15N(海洋表層の栄養塩利用効率のプロキシ ※今回は測定しておらず、先行研究からの引用)


14C分析のサンプル数が3倍程度になったのが特徴らしい。

δ15Nの分析結果は、Wang et al., 2017, PNASですでに報告済みだが、当時はすべての試料についてのU/Th分析がなされていなかった。結果的に一部の試料の年代は、他のU/Th年代・14C年代の両方が得られた試料を参考にして、14C年代からU/Th年代を推定していたらしい(reconnaissance time scale)。


すべての試料に対してU/Th年代によって高精度の年代軸が得られた結果、南極アイスコアとの対比もより楽になった。


SAMWやAAIWに相当する深度のサンゴから復元された海水の14C年代は、LGM時点で大気よりも1400年古かった。

一方、UCDWに相当する深度のサンゴから復元された海水の14C年代は、LGM時点で大気よりも2100年古かった(完新世は1200年古かった)。


最終退氷期を通じて、海水の古さが緩まっており、氷期に深層水に炭素が蓄えられていたことが大気中CO2濃度の低下の一要因であったという説と整合的。


同じ深海サンゴのδ11BはLGMに海水pHが低下しており、より多くの溶存炭素が深層水に存在したことと整合的。

また、δ15Nは海洋表層におけるより効率的な栄養塩利用(つまり生物一次生産)が存在し、より多くの炭素が表層から深層へ輸送(生物ポンプ)されていたことを示しており、上記の説と整合的。


最終退氷期には、深層水の14C年代の若返りとともに、海水pHがより増加(溶存炭素が失われた)していた。

湧昇の強化によって炭素・栄養塩に富んだ深層水が湧き上がったが、栄養塩利用効率は次第に低下していた(おそらく鉄肥沃の緩和→生物ポンプ低下)。

深層へと炭素を戻す働き(生物ポンプ)よりも、大気へと散逸する効果が打ち勝った結果、大気中のCO2濃度が増加した。


残念ながら、最終退氷期でもっとも大きな大気中CO2濃度上昇のあったHS1(18.0-16.3 ka)は深海サンゴの記録がほとんどカバーできておらず、変動もほとんどないように見える。


最終退氷期には、いくつかの急上昇イベントを伴いながら、大気のCO2濃度が約80 ppm増加した。

以下に、際立った4つの時代の古気候学的特徴と、南大洋の記録との関係を述べる。


・14.6 ka、11.7 kaの大気CO2急上昇イベント

北半球高緯度は温暖化し、AMOCは強まっていた(氷期に停滞していたNADWの形成再開)。

南半球の偏西風は北上し、湧昇域が増加した。

湧昇によって多くの栄養塩が表層にもたらされた結果、外部輸送(生物ポンプ)もさかんだったが、表層の生物一次生産は非効率的だった。

南大洋の中層水のpHは非常に低かった。


・16.3 ka、12.8 kaの大気CO2急上昇イベント

北半球高緯度は寒冷化し、AMOCは弱まっていた(NADWの形成停滞)

南半球の偏西風は南下

1,700m深いの海水の14C濃度は大気の14C濃度に近づき、完新世よりも若返っていた(非常に大気に近い値に)。

南大洋で混合層が深まり、より深い対流が起きていたため?

2020年9月25日金曜日

eduroamの設定(他研究機関での接続)

eduroamの接続でトラブったので、情報をシェアしておきます。

神戸大学のeduroamのアカウントの設定なので、他の教育研究機関のアカウントで同様にいくかはわかりませんが、少しでも誰かの参考になれば幸いです。


eduroamJP認証連携IDサービスのページから、神戸大学を選択し、ログイン。

サービス利用ガイドを見ると、レルムのことなど、いろいろと書いてあります。


上の認証連携IDサービスにログインすると、新規にアカウントを作成することが可能に。


先日高知大学に行く際に、新規ID作成からアカウントを作成してから行ったのですが、結局なんどやってもログインできず。その時はeduroamの使用を諦めました。

後日、東京大学(柏キャンパス)でeduroamにログインしようとするも、やはりログインできず。

(以前、JAMSTECから発行してもらったeduroamのアカウントは、特に苦労もなく、シンプルにいろんなところで接続できていたのですが…)


そこで、代わりに証明書(EAP-TLS)込みの新規アカウントを発行することに。


あんまり中身に詳しくないのですが、先ほどのものとは違うIDとパスワードが発行されます。

さらに、証明書をダウンロードし、パソコン(MacBook Pro)にダウンロード。

解凍には、ここに書かれているパスワードが必要。



では、eduroamにアクセスしてみましょう。

eduroam接続設定 - Mac OS X編で説明されているやり方ではログインできなかったので、以下の通りにやりました。

まず、システム環境設定>ネットワーク>他のネットワークに接続

から以下の画面を開きます。




ネットワーク名に「eduroam」

セキュリティーは「WPA/WPA2エンタープライズ」(※設定マニュアルはWPA2になっていたかと思います)

モードは「EAP-TLS」 

IDは、プルダウンリストから「****@kobe-u.f.eduroam.jp」を選択(※ダウンロードし、解凍した証明書が元になっているものだと思います)

ユーザー名はレルム(@の前の****)(※設定マニュアルは@以下も入力、というものが散見されましたが、うまくいきませんでした)。


あとはOKを押すと、証明書の検証というポップアップウインドウが現れるので、「続ける」>証明書が正しいかを確認し、「承認」

続いて、パソコンの設定の変更に関するポップアップウインドウが現れるので、パスワードを入力し、「設定をアップデート」。



iPhoneやiPadもeduroamに接続できていたはずなのですが、証明書がないからか、今回記した方法ではうまく接続できていません。

普通にID・パスワードを入力してもダメ。eduroam接続設定 - iPhone/iPod touch編通りにやってもうまくいきませんでした。

2020年8月29日土曜日

保活と9月の予定と

最近、保育園と幼稚園の見学に午前・午後と行くことが多く、なかなか平日に研究をするまとまった時間が取れていない。

在宅勤務ではメールチェック、簡単な事務作業(物品の発注とか出張関係の手続きとか)、レポート採点や指示、授業・プレゼン資料の作成などの短時間でこなせるものはできても、

論文を読むとか、査読をするとか、原稿を修正するとか、長時間集中してやることが難しい。特に最近は息子(11ヶ月)の抱っこ欲が強く、お昼寝の1〜2時間以外はなかなかまとまった時間が取りにくい。

なので今日は妻に許可を得て休日出勤。久々に集中できそうなので色々と研究を進めたいところ。

とはいえ、依頼された勉強会のスライド作成(30分の口頭)、物品発注などにまた時間を費やしてしまいそうだが。。


最近堆積物を扱う実験室のエアコアンが故障してしまい、まったく部屋を冷やせない状態に。

業者がすでに3回入っているが、まだ直る目処が立っていない。幸いオフィスのエアコンは生きているので、そちらに実験器具を移してちょっとした作業を進めている。

10月から技術補佐員さんがやってくるので(選考はこれからで、8/31締め切り)、それまでになんとか修理を終えて環境を整えたいところ。

堆積物を処理する一連の作業はすべて技術補佐員に引き継ぐ予定。

  1. 予備凍結
  2. フリーズドライ
  3. 水洗い
  4. 乾燥
  5. ふるい分け
  6. 有孔虫拾い
  7. 重量計測・TEPRAラベリング・表作成

おいおい有孔虫を溶かして、Micro-distilation法でのホウ素単離の作業も行うが、これにはまだまだ時間がかかりそう。

試薬登録用のアカウントは作成できたけど、バーコードリーダーとか発注とかはまだ。

ホウ素の処理に適した、クリーンブースの選定もまだ。

一応新型コロナウイルスの感染流行地以外は出張可能なので(少なくとも現在は)、おいおいブランク実験を始めたい。

まずは簡易パックテストから(ppmレベルの汚染)。しっかりした定量は高知コア研で?


次第に酸を用いたバイアル洗浄・管理のウエイトが大きくなってくるが、測定機器が神戸大学にない現状では、それほど大きな作業量にはならないかもしれない。

大きい科研費があればICP-MSの一つでも購入したいけど、それも叶わない。


システム入力の手間も多いので、色々と技術補佐員さんに引き継ぎたいけど、まずは私自身がシステムに熟知する必要がある。

  • 試薬登録・廃棄
  • 廃液処理
  • 出張手続き・報告
  • 物品発注・検品
  • 宅配便


来年度から担当授業のコマ数が増えるのと、早ければ研究室に配属される学生が来るかもしれないので、環境の整備は今年度が最後のチャンスかもしれない。


9月は色々と予定を突っ込んでしまったので忙しくなる。


9月前半は技術補佐員の面接。誰一人面識はないので、たぶん2〜3人呼んでお話をすることに。


9/11〜15で高知コアセンターで堆積物のサンプリング。先日採ったアガラスリッジのコア(KH19-6 Lrg. 4 PC10)。ちょうど知人が別のコアのサンプリングパーティーをやるということで、後半に便乗する形。

サンプルがあればまた技術補佐員さんにやってもらう作業が増えるので、ちょうど良いかなと。同時進行でWPWPのIODPコア(Exp. 363)からのG. ruberの拾い出しも進めて行く(測定はAWIで?)。

測定はいつになれば可能か分からないが、とりあえず準備だけでも進めておく。知人が7月にブレーメン大学に異動していたので、渡航自体は不可能ではないかもしれない(ただ新型コロナウイルスに加え、授業等の都合があるので、来年どれほど動けるかは不透明)


9月後半はAORIで有孔虫の14C分析。

9/11〜15でサンプリングするコアの有孔虫の拾いは間に合いそうにないので、先日処理を終えてあとは拾うだけのマルチプルコア(KH19-6 Lrg. 4 MC14)。

長さ30センチくらいなので、5点もあれば十分かと思っている。


現在で2名の研究室希望があったので、学生にどのようなテーマを与えるかについても考えておく必要がある。

いかんせん機器がないので、機器なしでやるか、出張でどうにかするか。

コロナ禍という特殊な状況なので、色々と悩ましい。。

2020年8月3日月曜日

氷期に南大西洋に入ってきた太平洋起源の深層水?(Yu et al., 2020, Ngeo)

J. Yu, L. Menviel, Z. D. Jin, R. F. Anderson, Z. Jian, A. M. Piotrowski, X. Ma, E. J. Rohling, F. Zhang, G. Marino & J. F. McManus
Nature Geoscience (2020)より。

大西洋の異なる深度から得られた、海底堆積物コア中の底生有孔虫のB/Ca分析から氷期の大西洋の水塊構造と炭素循環(大気中CO2濃度への影響)を議論。

2020年7月23日木曜日

COVID-19の中での着任

白鳳丸から下船したのが1月末。
そこから高知で怒涛の実験をし、4月の神戸大学着任に向けて引っ越し等の準備に追われていた。
引っ越したら引っ越したで、初めて家族全員で住む(私は高知に単身赴任していた)ということで、今度は新居の環境の整備に追われ。
エアコンをはじめとする家電・家具の購入(ウォシュレットやインターホンも自分で取り付けた)、古くなった家電・家具の売却、役所関係の手続き。
子供の成長に合わせて模様替えも何度も行なった(神戸に引っ越してから、つかまり立ちが始まった)
鶴甲第二キャンパス(六甲台のさらに上)

大学の手続きも多く、所属部門の研修の日に提出できるものが半分、残りは後日揃い次第という感じ。
赴任手当用に航空券チケットや引っ越し業者の領収書のコピーを提出したり、子供の扶養手当の申請に必要な書類準備したり、不動産屋に賃貸物件の入居費用の領収書出してもらったり。

本来の全学の新人研修は、講堂に集まって行うものであったはずが、すべてオンラインかつオンデマンド方式に変更。
空き時間に動画を視聴したり資料に目を通したり。

他にも大量のe-learningをオンデマンドで受講しテスト。
情報セキュリティー、研究倫理、双方向的授業、科研費使用ルール、大学の教育システムの使い方、、、、、

教授会にも参加することに。月に1回。とはいえ現在はオンライン開催。
初回は新任の挨拶があったので少し緊張した。画面越しだったので(参加者の多くはビデオoff)、幾分緊張が緩和された。

現在神戸大学では4学期制を導入している。
前期・後期がそれぞれ2つに分かれており、全部で1Q(クォーター)〜4Qまである。
今回着任したてということを考慮していただき、担当する授業も最低限にしていただいており(今年退官された先生が非常勤講師として授業を担当)、その点では非常に助かっている。
新任の先生の中にはいきなり全学の教養科目(数百人が受講。しかもオンライン)を担当することになっている人もいて、自分は本当に恵まれている(というか、助けられている)ということを実感している。

COVID-19の兵庫県内の(+全世界的な)感染拡大を受け、神戸大学でも入学式等の公式行事が相次いで中止になり(私たち新任教員の歓迎会もなくなった)、1Q、続いて2Q、さらには夏季休業中の集中講義も遠隔で行うことが決まった。
私が受け持っている授業の一つは、本来は学生主体の研究発表(プレゼン)であるはずが、遠隔授業に合わせて大きく形式が変更された。
また実習も遠隔で行う必要があり、大規模に内容が変更されている。
本来であれば机上で手を動かして行うはずの実習が、演習問題を解かせたりスケッチを行うものに変更。
地学系の実習を楽しみにしていたであろう学生達には大変申し訳なく思う。

ちょうど居室のある建物の裏がグラウンドになっており、COVID-19前はそこで教員・学生でサッカーをしていたらしい。
現在はサークル活動も8月まで禁止とされており、当然教員もグラウンドを使用できなくなった。後期からはサッカーが再開できればと期待しているが、大学の超・保守的な姿勢を見ると難しい気がしている(先日AORIサッカー部は活動再開したと聞いて、非常に羨ましく思っている)

今年は基盤Bが当たったので、もっぱら研究環境の整備にお金を費やしている。

ポスターや本を並べたらオフィスっぽくなった

これまで色々な方に頼っていた消耗品類を買いそろえたり、大型の機器を購入したり。
顕微鏡観察とスミアスライド作成の環境がようやく整い、次はテフロン製バイアル類の洗浄用の環境を整える(耐酸ホットプレートは購入済み)。

オンライン授業に対応した、顕微鏡を整備


スミアスライド作成用のUV硬化樹脂・UVランプ


試薬類をまだ購入したことがないので、システム入力から保管の仕方まで学ばないといけない。
それが整ったらいよいよ試薬や実験環境中のホウ素ブランクのチェック。
ただ、残念なことに近くにICP-MSがないので定量ができない。学内の共同利用でICP-AESは課金制で利用できるようだが、感度が足りないので使えない。
現在は(夏季休業中も?)国内外の出張が制限されているので、KCCや関学等に測定しに行くことも難しい。
身動きできなくなったら、バイアルを郵送して、測定を依頼してしまうかもしれない。

堆積物のサンプルに関しては、白鳳丸航海のサンプリングパーティーが中止になってしまったのでほとんど手元にない状態(ピストンコア)。
マルチプルコアは先日送ってもらったところで、真空凍結乾燥が終わったところ。

生まれて初めて使った真空凍結乾燥器(同僚の先生のをお借りした)

これからふるってサイズごとに分け、中の有孔虫を確認し、都度拾い出しを行う。
追加で別のサイトの海底堆積物サンプルをいただくので、技術補佐員を雇って実験補助をしてもらおうと思っている(地学に興味ある人とうまくマッチングすれば!)。

今扱っているのは、南大西洋アガラス・リッジから得られた海底堆積物。先行研究で14CやNd等はすでに測定されているので、私のターゲットはd11B。
とりあえず拾っておいて、来年か再来年かに測定できれば。
台湾の研究グループもこの海底堆積物コアを扱うとのことで、マルチプロキシで、面白い古環境記録が得られれば、と思う。

とりあえず、今日はここまで。

2020年2月12日水曜日

研究と育児(4)

早いもので、白鳳丸下船後3週間が経った。
今は最後の実験の追い込み中で、引っ越し準備もあり、比較的忙しく日々を過ごしている。

息子もまもなく生後5ヶ月。いまは里帰り中なのでしばらく会えていないけど、写真を見るに成長著しい。
母乳をほぼ飲まなくなりミルクだけになったので体重増加が気になっていたけど、どうやら成長曲線的には平均よりやや上程度だったので安心した。
母乳を早くも卒業したのにはいくつか理由がある。一つは妻の意思、もう一つは息子の意思だ。息子もどうやら母乳の出が悪いと癇癪を起こすことが多く、出の良い哺乳瓶を好む傾向にあった(普通逆だと思うのだが。。)。
母乳以外飲まない子も多いと聞くので、ありがたい限りだ。
免疫も十分についているし、いまの粉ミルクは良質なので、おそらく母乳を卒業してしまっても問題ないと思っているが。このあたりは敏感な問題なので、妻の判断に任せている。妻的には負担が減ってwinwin?

ウンチは相変わらず1日に一回、大量のものをする。やはり色はやや緑がかっている。
便秘というよりは良い状態なのかもしれない。2日続けてウンチが出ない時もあるが、ワセリン綿棒で浣腸すると粘土のような硬いウンチがはじめに出て来て、栓が抜けて立て続けに普通のウンチが出てくる。

おしゃぶりのデビューも早く、最近は寝るときにおしゃぶりをすると寝やすいらしい。
私が不在中に妻にしつけられたのか、夜寝付くときは抱っこじゃなくても自分のベットで横になれば良いようだ(なんていい子なんだろう!)。もちろん、昼に遊び疲れて眠ければ、という条件付きだが。

ベビーカーもかなり早くから乗せて散歩に連れ出していたので、ベビーカーを嫌がることは基本的にはない。
むしろ散歩中に昼寝をするのが好きみたいだ。振動が心地よいのか、気づくと寝ていたり。ときに風を切るくらい早く動かないと泣く(主張する)こともあるが。

抱っこなりで人と肌を密着している時間が長いことが、のちの子どものこころ(性格)の成長に重要という。可能な限り抱っこしてあげたいと思っているのだが、やはり連続して抱き続けるのは難しい。
先日新居の不動産めぐりをしていたときに、物件閲覧中は抱っこ紐なしで連れ回していたのだが、さすがに後半は腕が辛かった。

最近初めて言葉らしい言葉を発したと連絡があった。その言葉は「おはよー」。
毎朝の妻の声かけの成果らしい。パパでもママでもないのはちょっと引っかかるが、礼儀正しい子になってくれたらと思う。

そろそろハイハイが始まるので、新居では危ないものが近くにないように、いろいろ配慮しなければならない。つかまり立ちが始まったら、さらに気を使うことになるが。。