Evolution of carbon cycle over the past 100 million years
Gaojun Li, Harry ElderfieldGeochimica et Cosmochimica Acta, (2012), in press
白亜紀以降pCO2は低下傾向にあるが、それがどういった炭素循環の結果起きたのかについてはよく分かっていない。モデルを用いて過去100Maの炭素循環を再現。制約条件として海水のC・Sr・Os同位体と海底地殻の拡大速度を利用している。島弧の玄武岩の風化は寒冷化に伴い減少するが、一方で大陸のケイ質岩の風化・逆風化(reverse weathering)・火山性のガス噴出・有機炭素リザーバーの増加に伴ってCO2フラックスが大きく変動した。pCO2と島弧の玄武岩の間の負のフィードバックメカニズムが長期的な炭素循環の安定化には重要な役割を負っていたと考えられる。
Reconstructing deglacial North and South Atlantic deep water sourcing using foraminiferal Nd isotopes
A.M. Piotrowski, A. Galy, J.A.L. Nicholl, N. Roberts, D.J. Wilson, J.A. Clegg, J. Yu
Earth and Planetary Science Letters 357–358 (2012) 289–297
堆積物コアから得られたNd同位体(εNd)から過去の海水循環を復元するには堆積物中で確かに海水のεNdが保存されているかどうかが重要である。南大西洋のDeep Cape海盆で採取された堆積物コア中の浮遊性有孔虫の殻の表面にコーティングされたFe-Mn酸化物を還元的にリーチングして得られた溶液のεNdが確かに深層水のεNdを保存していることが分かった。北西大西洋から得られた堆積物コア中のバルク堆積物を用いて最終退氷期の深層水のεNdを復元したところ、氷期の値から完新世の(現在の)値に変化していることが分かった。
How did the hydrologic cycle respond to the two-phase mystery interval?
Wally Broecker, Aaron E. Putnam
Quaternary Science Reviews 57 (2012) 17–25
Estancia湖の堆積物コアが物語っている、Mystery Interval(18.0 - 14.6ka)における乾燥→湿潤化は、全球的な気候変動と一致している。一連の気候変動の原因は北大西洋における海氷の張り出しが深層水の形成を遮断したことにあるが、MIのきっかけとなったHS1の際にもITCZの南下があったはずだというジレンマが存在する。
A re-examination of evidence for the North Atlantic “1500-year cycle” at Site 609
Stephen P. Obrochta, Hiroko Miyahara, Yusuke Yokoyama, Thomas J. Crowley
Quaternary Science Reviews, 55(2012) 23–33
ボンドサイクルとして知られる、「MIS4における太陽活動が原因と解釈されている1,500年周期の気候変動」の走りとなったDSDP609コアの年代モデルを最新のMarine09とGICC05を用いて較正し、再度統計解析を行ったところ、いわゆる1,500年の周期性は確認されず、むしろ1,000年周期や2,000年周期の混合であることが分かった。同じコアの完新世の部分のIRD(厳密にはヘマタイトで覆われた粒子)にはアイスコアの10Beや木の14Cなどで確認されている太陽活動の周期性が確認された。’1,500年周期’にはあまり信頼性がなく、年代モデルの不確実性の産物と考えられる。
Gaojun Li, Harry ElderfieldGeochimica et Cosmochimica Acta, (2012), in press
白亜紀以降pCO2は低下傾向にあるが、それがどういった炭素循環の結果起きたのかについてはよく分かっていない。モデルを用いて過去100Maの炭素循環を再現。制約条件として海水のC・Sr・Os同位体と海底地殻の拡大速度を利用している。島弧の玄武岩の風化は寒冷化に伴い減少するが、一方で大陸のケイ質岩の風化・逆風化(reverse weathering)・火山性のガス噴出・有機炭素リザーバーの増加に伴ってCO2フラックスが大きく変動した。pCO2と島弧の玄武岩の間の負のフィードバックメカニズムが長期的な炭素循環の安定化には重要な役割を負っていたと考えられる。
Reconstructing deglacial North and South Atlantic deep water sourcing using foraminiferal Nd isotopes
A.M. Piotrowski, A. Galy, J.A.L. Nicholl, N. Roberts, D.J. Wilson, J.A. Clegg, J. Yu
Earth and Planetary Science Letters 357–358 (2012) 289–297
堆積物コアから得られたNd同位体(εNd)から過去の海水循環を復元するには堆積物中で確かに海水のεNdが保存されているかどうかが重要である。南大西洋のDeep Cape海盆で採取された堆積物コア中の浮遊性有孔虫の殻の表面にコーティングされたFe-Mn酸化物を還元的にリーチングして得られた溶液のεNdが確かに深層水のεNdを保存していることが分かった。北西大西洋から得られた堆積物コア中のバルク堆積物を用いて最終退氷期の深層水のεNdを復元したところ、氷期の値から完新世の(現在の)値に変化していることが分かった。
How did the hydrologic cycle respond to the two-phase mystery interval?
Wally Broecker, Aaron E. Putnam
Quaternary Science Reviews 57 (2012) 17–25
Estancia湖の堆積物コアが物語っている、Mystery Interval(18.0 - 14.6ka)における乾燥→湿潤化は、全球的な気候変動と一致している。一連の気候変動の原因は北大西洋における海氷の張り出しが深層水の形成を遮断したことにあるが、MIのきっかけとなったHS1の際にもITCZの南下があったはずだというジレンマが存在する。
A re-examination of evidence for the North Atlantic “1500-year cycle” at Site 609
Stephen P. Obrochta, Hiroko Miyahara, Yusuke Yokoyama, Thomas J. Crowley
Quaternary Science Reviews, 55(2012) 23–33
ボンドサイクルとして知られる、「MIS4における太陽活動が原因と解釈されている1,500年周期の気候変動」の走りとなったDSDP609コアの年代モデルを最新のMarine09とGICC05を用いて較正し、再度統計解析を行ったところ、いわゆる1,500年の周期性は確認されず、むしろ1,000年周期や2,000年周期の混合であることが分かった。同じコアの完新世の部分のIRD(厳密にはヘマタイトで覆われた粒子)にはアイスコアの10Beや木の14Cなどで確認されている太陽活動の周期性が確認された。’1,500年周期’にはあまり信頼性がなく、年代モデルの不確実性の産物と考えられる。