論文を書く際に使えそうな英文の慣用表現などをまとめます。どちらかというと自分のためだけのメモ。
最終更新日:2017/12/7
・given ..., it is unlikely that ...
〜のことを考慮すると、〜であることの可能性は低い
・In general ... would lead to ...
一般に、〜は〜に繋がる
In general slower growth would lead to a disadvantage for i.e. bivalves
一般に、遅い成長速度は二枚貝などにとって不利になる
[Hendriks et al., 201x, ECSS]
・X have the capacity to record Y
XはYを記録している可能性がある
S. durum rhodoliths also have the capacity to record the regional climate pattern in the tropical Pacific.
紅藻類(S. durum)もまた太平洋熱帯域の地域的な気候パターンを記録している可能性がある。
[Darrenougue et al., 2014, GCA]
・X have the potential to …
Xは〜する可能性を秘めている
S. durum rhodoliths have the potential to compare favourably with corals in terms of SST reconstruction
紅藻類(S. durum)は海洋表層水温復元という点ではサンゴよりも優れている可能性を秘めている
[Darrenougue et al., 2014, GCA]
・… than previously thought
従来考えられていたよりも〜
corals and coral reefs may be significantly more vulnerable to ocean acidification than previously thought.
サンゴとサンゴ礁は従来考えられていたよりも海洋酸性化に対してかなり脆弱なのかもしれない。
[Cohen & Holcomb, 2009, Oceanography]
・Our ability to X is limited by an inadequate understanding of Y
Yの理解が不適切なために、我々がXする能力は限られている
Our ability to model or predict changes in marine-based glaciers or ice sheets due to warming temperatures or rising sea level is limited by an inadequate understanding of the character of ice shelf/ice sheet grounding zone systems.
棚氷や氷床が地面に接した部分のシステムの特徴の理解が不適切であるために、温度上昇や海水準上昇が原因で起きる海に張り出した氷河や氷床の変化をモデル化もしくは予測する能力は限られている。
[Rebesco et al., 2014, Science]
・X is a crucial piece of the puzzle to understand Y
XはYの謎を理解するための必要不可欠なピースの一つだ
The circulation of the deep ocean at the Last Glacial Maximum (LGM) is a crucial piece of the puzzle to understand past variations in CO2 and glacial-to-interglacial cycles more generally.
最終氷期極相の海洋深層循環は、より一般的に過去のCO2変動と氷期-間氷期サイクルの謎を理解するために必要不可欠なピースの一つである。
[Adkins, IODP Exp.361 APL]
・by analogy with …
〜から類推するに
However, by analogy with the modern Pacific equatorial upwelling system…
しかしながら、現在の太平洋の赤道湧昇系から類推するに、
[Gavin & Sexton, 2014, Geology]
・Accepting X as correct, I (we) derive Y.
Xが正しいとしてYを求める
Accepting the Mg/Ca based SST estimates as correct we derive δ18Osw as a first order salinity estimation.
Mg/Caに基づいたSST推定が正しいとして、我々は一次近似としてδ18Oswを求める
[Martinez Mendez, 2010, Paleoceanography]
・focus on A, highlighting Y in particular
Xに焦点を当て、とりわけYに着目する
In this Review, we focus on the past decade of research on the Agulhas system, highlighting its potential global climate impacts in particular.
このレビューでは、特にAgulhas海流に関する過去十年間の研究に焦点を当て、とりわけその全球の気候への影響の潜在能力に着目する。
[Beal et al., 2011, Nature]
・regardless of whether
〜かどうかによらず
The study, published in Nature Climate Change, found that elevated CO2 levels affected fish regardless of whether their parents had also experienced the same environment.
Nature Climate Changeにて公表されたこの研究は、親が同じ環境を経験したかどうかによらずCO2濃度上昇が魚に影響することを発見した。
・keep in water with different CO2 levels
異なるCO2濃度に維持する
Spiny damselfish were kept in water with different CO2 levels for several months.
Spiny damselfish(スズメダイの一種)は数ヶ月の間異なるCO2濃度(の海水)に維持された。
[Fish failing to adapt to rising carbon dioxide levels in ocean]
・lend partial support to this mechanism.
この説明に対して部分的には支持する
Such an overshoot in CO2 is not recorded at the Bølling onset at WDC, but smaller overshoots at 11.7 and 16.3 kyr ago do lend partial support to this mechanism.
そうしたCO2のオーバーシュートはWDCにおいてボーリング期の始まりには記録されていないが、11.7kaと16.3kaのものはこのメカニズムを部分的には支持するものである。
[Marcoitt et al., 2014, Nature]
・X has not been demonstrated outside of the laboratory
Xは実験室の外では実証されていない
However, the impact of OA on coral reef bioerosion has not been unequivocally demonstrated outside of the laboratory because in the tropical oceans, low ΩArag generally covaries with elevated nutrients, and high nutrient concentrations can drive high rates of coral bioerosion in the absence of acidification.
しかしながら、海洋酸性化が珊瑚礁の生物侵食に与える影響は実験室の外では明白に実証されていない。その理由は、熱帯の海では低いΩAragが一般に栄養塩の上昇とともに生じており、酸性化の影響がなくとも高い栄養塩濃度によって盛んなサンゴの生物侵食が生じる可能性があるためである。
[De Carlo et al., in press, Geology]
・To our knowledge X is not available
我々が知る限り、Xは得られていない
To our knowledge such specific data are presently not available.
我々が知る限り、そうした特有のデータは現在得られていない。
[Honisch et al., 2004, GCA]
・To this end / To attain the purpose / For this purpose
この目的を達成するために
To this end, we performed a suite of inorganic calcite precipitation experiments (...)
この目的を達成するために、我々は一連の無機的カルサイトの沈殿実験を行った。
[Uchikawa et al., in press, GCA]
・to date / up until now / so far
これまで
・If correct, this supports the view that ...
もしこれが正しいなら、...という見方が支持される
If correct, this supports the view that only borate ion, B(OH)4- is taken up by carbonate minerals from aqueous solutions.
もしこれが正しいなら、溶液からホウ酸イオンだけが炭酸塩鉱物に取り込まれるという見方が支持される。
[Klochko et al., 2009, GCA]
・the observation that ... are difficult to reconcile with X.
...という観察事実をXと調和させるのは難しい
the observation that aragonite is consistently enriched in 11B relative to calcite over a range of pH are difficult to reconcile with the NMR results.
カルサイトに対してアラゴナイトは一貫して11Bに富むという観測事実をNMRの結果と調和させるのは難しい。
[Klochko et al., 2009, GCA]
・The likely mechanism behind X is seen in the observation that ...
Xを説明できるもっともなメカニズムは...という観測に現れている
The likely mechanism behind this constancy in 11-10KB is seen in the observation that boron fractionations into the four coordinate sites of B(OH)4- and B3O3(OH)4- are very similar.
この11-10KB が一定であるという事実を説明できるもっともなメカニズムは、B(OH)4- とB3O3(OH)4- の4配位サイトへのホウ素の同位体分別が非常に似通っているという観測に見ることができる。
[Klochko et al., 2006, EPSL]
・Further discussion below focuses on X, although recognizing that Y is also important (is of importance).
Yも同様に重要であると認識しているものの、以下の議論ではXに焦点を当てる
Further discussion below focuses on the more sensitive taxa, corals, echinoderms and molluscs, although recognizing that the responses of benthic plants and microbes can also be of high ecological importance.
底性植物・微生物の応答もまた生態学的に重要であることを認識しているものの、以下の議論ではより敏感な種であるサンゴ・棘皮動物・軟体動物に焦点を当てる。
[Secretariat of the Convention on Biological Diversity, 2014]
・This explanation is just one of many possibilities.
この説明は多くの可能性の中の一つに過ぎない
This explanation is just one of many possibilities, and the interplay among variations in proton removal rate, calcification rate, and the ionic composition of the SCM is an important area for future research.
この説明は多くの可能性の中の一つに過ぎず、水素イオンの除去速度・石灰化速度・ SCMのイオン組成間の相互作用は将来の研究の重要なテーマである。
[Venn et al., 2013, PNAS]
・The current data are a starting point for further investigation into X.
本研究のデータはXをさらに研究する上での出発点になる
The current data are a starting point for further investigation into the scope for acclimation to elevated pCO2 and reduced pH in both S. pistillata and other reef corals.
本研究のデータは、上昇したpCO2と低下したpHに対するS. pistillataや他の造礁サンゴの順化の余地をさらに研究する上での出発点となるものである。
[Venn et al., 2013, PNAS]
・another priority area of research should concern X.
他に優先して研究すべき領域はXに関わることである
another priority area of research should concern the role of variation in photosynthetic rate of the corals symbiotic algae in shaping the response of pHSCM and pHCE to seawater acidification.
他に優先して研究すべき領域は海洋酸性化に対するpHSCMとpHCEの応答を決定するサンゴの共生藻の光合成速度の変動の役割に関わることである。
[Venn et al., 2013, PNAS]
・the paucity of our understanding of X means that Y continue to be essential.
Xに対する我々の理解が不足しているということは、今後もYが必要不可欠であることを意味している
the paucity of our understanding of coral physiology means that carefully controlled laboratory studies continue to be essential to revealing the basics of how shifts in seawater carbonate chemistry and pH act on the physiological processes behind coral biomineralization.
サンゴの生理学に対する我々の理解が不足しているということは、注意深くコントロールされた室内実験は海水の炭酸系がどのようにシフトし、サンゴの生体硬化作用における生理学的過程にpHがどのように関わっているのかの基礎を明らかにする上で今後も必要不可欠であることを意味している。
[Venn et al., 2013, PNAS]
・Bearing in mind these caveats, our data nevertheless suggest that ...
こうした限界を頭に入れておいてもなお、我々のデータは...を示唆するものである。
Bearing in mind these caveats, our data nevertheless suggest that tropical coral reefs with high coral cover can still exist at seawater pH of 7.8 (750 ppm pCO2 , 150 μmol/kg, carbonate ions or Ωarag 2.5), albeit with severe losses in biodiversity, structural complexity and resilience.
こうした限界を頭に入れておいてもなお、我々のデータは「生物多様性・構造的な複雑さ・回復度が著しく失われても、熱帯域のサンゴ礁はpHが7.8(pCO2は750 ppm、炭酸イオン濃度は150 μmol/kg、アラゴナイト飽和度は2.5)という状態においてもなお高いサンゴの被覆度で存在できる」ということを示唆するものである。
[Fabricius et al., 2011, NCC]
・X is probably a consequence of Y.
XはおそらくYの結果であると考えられる。
This decline in coral growth rates is probably a consequence of the impact of thermal stress on the coral host–symbiont relationship.
このサンゴの成長速度の低下は、おそらくサンゴホスト-共生藻の関係に対する熱ストレスの影響の結果と考えられる。
[Cantin et al., 2010, Science]
・Extrapolating our empirically derived relationship, we expect that ...
経験的に導出した関係を外挿すると、... のようになることが予想される
Extrapolating our empirically derived coral growth–SST relationship, we expect that D. heliopora will cease calcifying altogether by 2070, when summer SSTs will exceed current summer values by 1.85°C.
我々が経験的に導出したサンゴの成長とSSTの関係を外挿すると、D. helioporaは夏のSSTが現在の夏の値を1.85°C上回ることになる2070年までに石灰化を完全に停止することが予想される。
[Cantin et al., 2010, Science]
・the data in hand suggest that without X, Y will most certainly result in Z.
手元にあるデータはXなしにはYがほぼ確実にZにつながることを示唆している。
the data in hand suggest that without immediate, aggressive global intervention to reduce carbon emissions below IPCC A1B and A2 scenarios, the pressures of predicted annual heat stress will most certainly result in further deterioration of coral health in the central Red Sea over this century.
手元にあるデータは、IPCCのA1B・A2シナリオを下回るような、迅速かつアグレッシブな炭素排出量の削減という世界の協力なしには、予測される1年を通じた熱ストレスによる重圧が、今世紀中にほぼ確実に紅海中央部に生息するサンゴの健康度をさらに悪化させることにつながることを示唆している。
[Cantin et al., 2010, Science]
・Although X is rare, the few available data compare well to Y.
Xは少ないけれど、手元のデータはYとよく符合する
Although subsurface temperature measurements are very rare and temporally inconsistent, the few available data compare well to the SSTs at the same locality.
亜表層の温度観測は少なく、ときおり整合しないが、手元のデータは同じ場所のSSTとよく符合する
[Schone et al., 2004, PALAEO3]
・..., although precise details of X is unknown.
Xの正確な詳細は分からないけども、
Our B coordination data adhere to this crystal structure-coordination link, revealing trigonal B in foraminiferal calcite, although precise details of this structure-coordination link are unknown.
我々のホウ素の配位に関するデータは結晶構造と配位間の関係を支持しており、有孔虫のカルサイトに三配位のホウ素が存在することを示している。ただし、この構造と配位の関係の正確な詳細は分からない。
[Blanson et al., 2015, EPSL]
・X probably plays little, if any, role in ~ing
Xはおそらく〜するのにいずれにせよほとんど寄与していない
(...) salinity probably plays little, if any, role in regulating clam growth in this system.
この系において,塩分はおそらく貝の成長にいずれにせよほとんど寄与していない.
[Henry & Nixon, 2008, Estuaries and Coasts]
・A similar conclusion was also reached by X
同じ結論がXによって導かれている
A similar conclusion was also reached by Pratt (1953) and Pratt and Campbell (1956), who determined that most annual growth actually occurred by mid-July.
同じ結論がPratt (1953)とPratt and Campbell (1956)によって導かれており、ほとんどの年間成長が実際に7月半ばに起きたことを決定している。
[Jones et al., 1989, Marine Biology]
・X is the major factor controlling Y
XはYを規定する主要因である
(...) it is suggested that the thermal effluent rather than the substrate is the major factor controlling growth rates in Mercenaria at these areas.
底質よりも熱い排水がこれらの地域におけるホンビノスガイの成長速度を規定している主要因であることが示唆されている。
[Kennish & Olsson, 1975]
・sports are spaced ** um apart
スポット間隔は** umずつ
Analyses followed line-transects and single spots were spaced ~30–50 μm apart.
分析は測線に沿っており、個々のスポットの間隔はおおよそ30-50umであった。
[Wall et al., 2015, BG]
・no notable difference between A and B can be detected
AとBの間で際立った違いは検出されなかった
At the macromorphological level, i.e. the arrangement of the main skeleton entities (EMZ and fibres), no notable difference between the natural and high pCO2 sample can be detected.
巨視的構造のレベル、すなわち主たる骨格の配列(EMZとfibres)においては、自然状態と高いpCO2のサンプルの間で際立った違いは検出されなかった。
[Wall et al., 2015, BG]
・The reason for X is still uncertain, but we are beginning to understand Y
Xの理由は依然として不確かだが、我々はYを理解し始めている
The reason for this weak rainfall response in the model is still uncertain, but we are beginning to understand the teleconnections between North Atlantic SST forcing and the South Asian summer monsoon.
このモデル中の弱い雨という応答の理由は依然として不確かだが、我々は北大西洋のSSTフォーシングと南アジアの夏モンスーンのテレコネクションについて理解し始めている。
[Mohtadi et al., 2016, Nature]
・X was collected and sacrificed for science
Xが収集され、科学のために犠牲になった
This specimen was collected and sacrificed for science on 9 July 1987 during low tide in evening hours.
この個体は1987年7月9日の干潮の夜に収集され科学のために犠牲になった。
[Schöne & Krause Jr., 2016, GPC]
・X was extremely cost- and/or time-prohibitive. Only in recent years have such techniques become readily available
Xの使用はコストと分析時間の点で極めて限定的であった。最近になってようやくそうした技術が簡単に利用可能になってきた。
However, such high-resolution analyses were extremely cost- and/or time-prohibitive in the past, if they were possible at all. Only in recent years have such techniques become readily available.
しかしながら、そうした高解像度の分析はコストと分析時間の点で(全く可能ではあったが)極めて限定的であった。最近になってようやくそうした技術が簡単に利用可能になってきた。
[Schöne & Krause Jr., 2016, Global and Planetary Change]
・X is never possible without the contribution of Y and Z.
YとZの貢献なしにはXを達成することは不可能だった。
the AMS analyses are never possible without the contribution of ** and **.
**と**の貢献なしにはAMS分析を行うことは不可能だった。
[McNichol et al., 1994, Radiocarbon]
・In the case of X, previous studies indicate that A accounts for a large portion of B. It follows, therefore, that Y.
Xに関して言うと、AによってBの大部分が説明可能だと先行研究は示唆している。したがって、Yということになる。
In the case of respiration, previous studies indicate that DIC derived from coral respiration accounts for a large portion of the DIC used in coral calcification. It follows, therefore, that variation in production of respiratory CO2 may have an effect on pHCF.
呼吸に関して言うと、サンゴの呼吸由来のDICによってサンゴの石灰化に使用されるDICの大部分が説明されることを先行研究は示唆している。したがって、呼吸に伴うCO2生成の変動は石灰化母液のpHに影響する可能性がある。
[Comeau et al., 2017, ProsB]
・The forecast will be considered a success if X.
もしXならば予想は成功ということになる。
The forecast will be considered a success if the 2016 annual mean CO2 concentration is measured as between 403.92 and 404.98 ppm.
もし2016年の年平均CO2濃度が403.92〜404.98 ppmの間であれば、予想は成功ということになる。
[Betts et al., 2016, Nature Climate Change]
・X would be challenging, but we suggest it would be an important avenue for future research with clear implications for understanding Y
Xすることは非常に困難だが、Yを理解することは今後の研究にとって明確な示唆を伴って重要な道筋を与えると思われる。
Quantifying this direct anthropogenic contribution to the El Niño-related emissions with confidence would be challenging, but we suggest it would be an important avenue for future research with clear implications for understanding a potential contribution to climate change mitigation.
確信を持ってエルニーニョに伴う排出の直接的な人為影響を定量化することは困難だが、気候変化緩和に対する潜在的な寄与を理解する上で、明確な示唆を伴って重要な道筋を与えると思われる。
[Betts et al., 2016, Nature Climate Change]
・build on the work with the aim to X to address Y.
Xという目的のもとYを評価するために(先行)研究を発展させる
Here, we build on that work with the aim to resolve the coupling of CO2 and climate on orbital timescales to address major unanswered questions regarding the role of CO2 change in the MPT.
ここで我々は、MTPにおけるCO2変化の役割という大きな未解決問題を解決するため、軌道スケールでのCO2と気候の結合を明らかにするという目的のもとで先行研究を発展させる。
[Chalk et al., 2017, PNAS]