Earth and Planetary Science Letters
The Mid-Pliocene sea-level conundrum: Glacial isostasy, eustasy and dynamic topography
A. Rovere , M.E. Raymo , J.X. Mitrovica , P.J. Hearty , M.J. OʼLeary , J.D. Inglis
鮮新世の温暖期の海水準(eustatic sea level)を制約することはまだうまくできていない。モデルを用いて南アフリカ・西オーストラリア・北米南東部の古海水準を推定。変動する地形や氷床アイソスタシー補正(glacial isostatic adjustment)を考慮しているらしい。
Geochimica et Cosmochimica Acta
Both soluble and colloidal iron phases control dissolved iron variability in the tropical North Atlantic Ocean
Jessica N. Fitzsimmons , Edward A. Boyle
ダストや中央海嶺からもたらされる鉄が赤道大西洋の海水の粒子(コロイド)・溶存相にどのようにして分配されるかを調査。
Chemical Geology
Seasonal climate signals (1998–2008) in a modern Soreq Cave stalagmite as revealed by high-resolution geochemical analysis
Ian J. Orland , Yuval Burstyn , Miryam Bar-Matthews , Reinhard Kozdon , Avner Ayalon , Alan Matthews , John W. Valley
イスラエル・Soreq洞窟の鍾乳石のδ18Oや微量元素が高時間解像度の気候復元に使えるかどうかをSIMSとLA-ICPMSを用いて調査。年代モデルは縞とδ18Oの変動で得ており、1990-2008年の記録となっている。滴下水だけでなく、粒子状の物質もまた微量元素(P、Cu、Sr、Na、U)の変動に影響している。また水と溶存物質の起源は2つに大別でき、一つはゆっくりともたらされる地下水、もう一つは比較的早くもたらされる(有機酸やコロイドを多く含む)雨水と考えられる。
Deep-sea limestone block as a source of 14C-depleted dissolved inorganic carbon at the Palau Trench
Tatsuya Tsuboi , Hideki Wada , Toshio Nakamura , Tran Thuy Hang , Hiroyuki Matsuzaki , Naho Otsuji , Kantaro Fujioka , Kazumasa Oguri , Hiroshi Kitazato
パラオ海溝(6,500m深)で得られた炭酸塩ブロック付近の海水の14Cを測定。87/86Srから年代は13-7Maに相当するものと推定されている。そこから炭酸塩ブロックの溶解が起源のDICの量を見積もったところ、底層水の6.7%に相当する量の炭素が溶解していることが分かった。リソクラインよりも深い海域で初めて炭酸塩の溶解が現場で測定された初めての例。
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
A stalagmite record of abrupt climate change and possible Westerlies-derived atmospheric precipitation during the Penultimate Glacial Maximum in northern China
L. Bruce Railsback , Honglin Xiao , Fuyuan Liang , Pete D. Akers , George A. Brook , William M. Dennis , Thomas E. Lanier , Ming Tan , Hai Cheng , R. Lawrence Edwards
一つ前の氷期の極相期(the Penultimate Glacial Maximum; MIS6)に相当する鍾乳石のδ18O記録から、当時モンスーン性ではない雨が多かった可能性を示唆。偏西風によってもたらされる西からの水蒸気?更新世の氷期の中でもとくに極端な気候であった可能性がある。
Chinese cave records and the East Asia Summer Monsoon
Zhengyu Liu , Xinyu Wen , E.C. Brady , B. Otto-Bliesner , Ge Yu , Huayu Lu , Hai Cheng , Yongjin Wang , Weipeng Zheng , Yihui Ding , R.L. Edwards , Jun Cheng , Wei Liu , Hao Yang
中国南東部の鍾乳石δ18Oから得られた気候記録の解釈は多くの議論を呼んでいる。当初は東アジア夏モンスーンの降水量を反映していると考えられていたが、最近の同位体モデリングからは降水δ18Oと降水量の間には明瞭な関係性は見られていない。
過去21kaにわたる鍾乳石δ18O記録とモデルを用いて評価。δ18Oは確かにモンスーン性の風の強弱と置き換えることが可能であることを実証。
The Younger Dryas impact hypothesis: a critical review
Annelies van Hoesel , Wim Z. Hoek , Gillian M. Pennock , Martyn R. Drury
ヤンガードリアスの原因が隕石衝突であり、それが北半球の寒冷化・野火の増加・大型動物の絶滅・人口変化に繋がったとする仮説(The Younger Dryas impact hypothesis)を批判的に検証。特にイベントの年代のずれが場合によっては数百年に及ぶことなどを指摘。
A 550 ka record of aeolian activity near North West Cape, Australia: inferences from grain-size distributions and bulk chemistry of SE Indian Ocean deep-sea sediments
Jan-Berend W. Stuut , Felix Temmesfeld , Patrick De Deckker
オーストラリア北西部(インド洋南東部)で得られた堆積物コア中の微量元素(Zr・Fe・Ti・Ca)を用いて過去550kaの風成塵・河川からの元素供給の変動を復元。同緯度(20ºS)のナミビアやチリの記録と違い、氷期に乾燥化、間氷期に湿潤化していた。
Molecular records of continental air temperature and monsoon precipitation variability in East Asia spanning the past 130,000 years
Francien Peterse , Alfredo Martínez-García , Bin Zhou , Christiaan J. Beets , Maarten A. Prins , Hongbo Zheng , Timothy I. Eglinton
中国のMangshanレス平原で得られた古土壌の堆積物中のバクテリアが作る脂質(BrGDGTs; branched glycerol dialkyl glycerol tetraether)を用いて過去130kaの気温と土壌のpHを復元。歳差周期に着目すると降水量の変動が気温の変動に遅れて生じていた。氷期には氷床の発達がおそらく原因となって、日射量変動に対する東アジアモンスーンの応答が変化していた可能性がある。