Science
VOL 342, ISSUE 6154, PAGES 1-148 (4 OCTOBER 2013)
Special Issue ~Communication in Science Pressures and Predators~
※直接ScienceのHPを参照してください
EDITORIAL:
Improving Scientific Communication
科学コミュニケーションを改善する
Marcia McNutt
Editors' Choice
Dessicated Dispersal
乾燥した散布
Proc. R. Soc. B 280, 10.1098/ rspb.2013.1465 (2013).
トクサ科の植物(horsetail; Equisetum)は古生代から存在する胞子で繁殖する植物であるが、その胞子は4つの脚を持っている。その脚は湿度に応じて閉じたり開いたりするが、それは2層構造によって引き起こされていることが分かった。こうした開閉が胞子が拡散する上で重要なプロセスとなっている。
News of the Week
※今回は省略
News & Analysis
The IPCC Gains Confidence in Key Forecast
IPCCがカギとなる予測に対する確信を得る
Richard A. Kerr
IPCC第5次報告書で公表された気候感度は「1.5-4.5℃」であるが、この値は1979年にモデルを用いて初めて得られたものと同じであり、以来それほど大きな改善は見られていない。ただし、その値を得るための手段ははるかに改善されており、その中で古気候学研究の貢献も大きい。
[以下は引用文]
The report now assigns "high confidence" to climate sensitivity falling in the canonical range. And whereas the previous report could not exclude sensitivities even higher than 4.5ºC, the new one finds that sensitivities above 6ºC are very unlikely.
And the transient response is of far more use to policymakers; it can give them an idea of how bad things are likely to get within a comprehensible time horizon.
"That has big political implications." One big one: The world has already emitted more than half the CO2 needed for a doubling that could bring the transient warming to dangerous levels well before the end of the century.
>関連した記事(Nature#7469 "SEVEN DAYS")
Climate report
気候の報告書
IPCCの最新の報告書が9/27に公表された。報告書の中では、地球温暖化を2℃以下に抑えるためにには、CO2排出の総量を1,800Gt以内に抑える必要があることが示されている。現在の排出速度のままだと、50年以内に訪れることになる。
>より詳細な記事(Nature NEWS)
IPCC: Despite hiatus, climate change here to stay
IPCC: ハイエタスにも関わらず、気候変化は依然続いたまま
Quirin Schiermeier
A Stronger IPCC Report
より強いIPCC報告書
Richard A. Kerr
先週公表されたIPCC第5次報告書は、すでに確信を得ていた3つの科学的なコンセンサスに対する確信をいっそう強めたが、一方で物議をかもす他の3つの点については穏健な態度を示した。
◎IPCC AR4からのコンセンサス
1、温暖化には地域性がある
2、温暖化の影響は人類活動である可能性が極めて高い
※IPCC AR4の「very likely」→「extremely likely」へと表現が変更
3、もっとも野心的な排出削減でも今世紀末の1.5-2.0℃の温暖化は避けがたい
※この「2.0℃」という数値は文明社会が極めて危険な状態に陥ると考えられる温暖化の最低値として認識されている。
◎今回穏健な態度で扱われたもの
1、将来の海水準上昇予測
※IPCC AR4よりは高く見積もられたが、専門家の中には数m上昇する危険性が過小評価されていると指摘するものもいる。
2、北極海の海氷の消失
※IPCC AR4の予測よりも50年早く、今世紀の半ば頃にも夏の海氷は消失する可能性がある。2030年という予測は確率は低い?
3、異常気象
※すでに人間活動の影響により、世界各地で熱波や激しい雨といった異常気象の頻度・継続期間が増加している。将来のさらなる温暖化とともにそれらもさらに悪化すると思われる。
>関連した記事(ナショナルジオグラフィック ニュース)
IPCCの気候変動報告書、5つの要点
For Researchers, IPCC Leaves a Deep Impression
研究者にとっては、IPCCは深い印象を残した
Eli Kintisch
IPCCによってあらゆる国際的な共同研究の機会が得られ、重要な論文が生まれたことも事実であるが、報告書をまとめるためのプロセスには非常に時間がかかり、今や参加する科学者・引用される論文数・ページ数などは膨れ上がっている。次のIPCCを作成するか否かについても議論が始まっている。
[以下は引用文]
Although scholars debate just how much influence the voluminous documents have had on the world's policymakers– their main target audience–there's little doubt about the deep stamp they've left on global science. Not only does the process make a major claim on the time of scientists in dozens of disciplines, it also spurs research collaborations, ties up years of expensive supercomputing time, and prompts a deluge of submissions to key journals.
Climate modeling also gets a unique boost from the report's 6-year publication cycle. Although the IPCC sponsors no research itself, it catalyzes an international effort called the Coupled Model Intercomparison Project (CMIP), involving some 26 modeling teams. All do the same experiments, allowing comparisons. These "IPCC runs" can tie up supercomputers for a year before the reports are due but have been used in more than 900 papers since 2007.
The IPCC's prestige drives researchers to finish work. To have a chance of being cited in last week's report, researchers had to submit their papers to a journal by 31 July 2012. In the months before the deadline, Nature Geoscience received a surge of papers: about 170 per month, or 24% above average. But there was a downside to the scramble, the editors noted in a recent editorial: papers not "as carefully thought through" as desired.
>関連した記事(ナショナルジオグラフィック ニュース)
IPCC、6年ぶりの評価報告書
Large-Scale Gene Comparisons Boost Tree of Life Studies
大規模な遺伝子比較が生命の樹の研究を加速させる
Elizabeth Pennisi
比較可能な遺伝子マーカーを何百も引き出すという新手法によって、生命の樹の作成がかなり容易になりつつある。
Policy Forum
Managing Forests and Fire in Changing Climates
変化し続ける気候のもとで森林と火災に対処する
S. L. Stephens, J. K. Agee, P. Z. Fulé, M. P. North, W. H. Romme, T. W. Swetnam, and M. G. Turner
森林火災の抑制に傾注するような政策は避けがたい運命を先延ばしにしているだけに過ぎない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Research
Perspectives
Future Science
未来の科学
James A. Evans
Wang et al.の解説記事。
投稿論文の成功を予測することが科学を変えるだろうか?
A Looser Clock to Cure Jet Lag
時差ボケを治すためのより緩やかな時計
Michael H. Hastings
Yamaguchi et al.の解説記事。
Research Articles
Mice Genetically Deficient in Vasopressin V1a and V1b Receptors Are Resistant to Jet Lag
Yoshiaki Yamaguchi et al.
>関連した記事(Yahooニュース)
時差ぼけの仕組み解明=治療薬開発に期待―京大
Reports
Nitrogen Isotopic Composition and Density of the Archean Atmosphere
窒素同位体組成と始生代の大気密度
Bernard Marty, Laurent Zimmermann, Magali Pujol, Ray Burgess, and Pascal Philippot
熱水性の石英中の流体包有物のアルゴン・窒素同位体記録から、始生代の大気(35-30億年前)密度は0.5barほどであり、窒素同位体は現在と同程度であったことが示唆される。またCO2分圧も0.7bar以下であったと推測される。
Surviving in a Marine Desert: The Sponge Loop Retains Resources Within Coral Reefs
海の砂漠で生き残る:スポンジ・ループがサンゴ礁内の資源を保持する
Jasper M. de Goeij, Dick van Oevelen, Mark J. A. Vermeij, Ronald Osinga, Jack J. Middelburg, Anton F. P. M. de Goeij, and Wim Admiraal
サンゴ礁は海水中の栄養塩濃度が極めて小さいにも関わらず、高い生物多様性と一次生産量が実現しており、ダーウィンの時代から謎とされてきた。スポンジ類が溶存有機物を取り込み、他の生物が消費可能な形へと変換していることが同位体ラベリングした飼育実験から明らかに。
Quantifying Long-Term Scientific Impact
長期的な科学的インパクトを定量化する
Dashun Wang, Chaoming Song, and Albert-László Barabási
投稿されてからすぐの引用のされ方が、将来のその論文が何回引用されるかのモデル化や、科学雑誌の比較検討に使えるかもしれない。